「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年「2021年走り抜けました!」12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年になり,9か月が過ぎました。行事に勉強に大忙しだった1年でした。高学年の自覚をもち,下学年に接する姿,困難なことにも挑戦する姿,仲間と力を合わせて成し遂げる姿など,多くのにじいろ学年の色を見せてもらいました。一人一人が,日々前進できるよう努力した1年だったのではないでしょうか。
 残り約3か月で最高学年,6年生となります。2022年はどんなことを学び,どんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
 保護者の方からは,たくさんのご支援をいただきました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

5年「校外学習 3」12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟県立歴史博物館(長岡市関原町)では,お米の歴史について学びました。昔の田んぼは,自分たちが見慣れている田んぼと違うことを知りました。お米の歴史を知った子どもたちは,たくさんの人々の苦労があり,今のお米づくりにつながっているのだと実感しました。
 今回の校外学習は,工場や米づくりへのイメージが変わるきっかけとなりました。学んだことを,今後の学習で生かしていきます。

5年「校外学習 2」12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 燕三条地場産業振興センター(三条市須頃)では,燕三条がものづくりのまちになった歴史を教えていただきました。お店の方に積極的に質問している様子が見られました。子どもたちは,燕三条でこれだけ多くのものづくりがされていることに驚き,「ものづくりのまち燕三条の凄さ」を感じていました。

5年「校外学習 1」12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習に行ってきました。
 SUWADA(三条市高安寺)では,職人さんの技術を間近で見させていただきました。子どもたちは,切れ目が分からないほどぴったりになるまで研磨された爪切りに,とても驚いた様子でした。実際にSUWADA製の爪切りで爪を切った子どもは,「やすりをかけなくてもつるつるだ!」と感動していました。
 「ものづくりに興味が出てきた!」「将来職人さんになりたいかも…!」というような前向きな言葉も聞かれました。

5年「ものづくり体験教室3」12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラワーアレンジメントグループでは,生花でクリスマス仕様のアレンジメントを作りました。自分らしさを出せるよう,創意工夫をしながら制作活動に取り組みました。講師の先生から,人とのつながりの大切さを教えていただきました。子どもたちは,真剣な表情で聞いていました。

 どのグループも「すっごく楽しかった!」と感想を話したり,作品を褒め合ったりしていました。普段できない体験学習。とても有意義な時間となりました。

5年「ものづくり体験教室2」12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畳職人グループでは,畳コースターを作りました。また,実際に畳の手縫いを行いました。職人さんの温かい人柄にも触れながら,楽しみながらも真剣な表情で取り組みました。図書室の畳を綺麗に張り替えていただき,図書室が畳の匂いで包まれました。

5年「ものづくり体験教室1」12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の1・2限に,大工,畳職人,フラワーアレンジメントのグループに分かれて,ものづくり体験をしました。
 大工グループは,木のコースターを作りました。また,かんな・のこぎりで角材ぎり・墨付け・組木パズル・継手などの体験をしました。講師の先生から,5年生で学習していることが,自分たちの将来に深くかかわっているという話を聞いた子どもたちは,意欲的に体験活動に取り組んでいました。

5年「タグラグビー」12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではタグラグビーをしています。初めて触れる競技である子が多く,最初は戸惑う様子がありました。しかし,練習を重ねていくと,たくさんの作戦を考え,仲間と声をかけ合っている姿が見られます。ファインプレーに拍手がおきたり,声援があったりと盛り上がっています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28