「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年「チャリティー米贈呈式」11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したお米が子どもたちの手元に届いた時,どうしたいか尋ねたところ,「売りたい!」「食べたい!」「プレゼントしたい!」の他に,「誰かのためになるようなことに使いたい!」という声が聞かれました。
 そこで,販売とは別に,150周年にじいろ米を長岡市に寄付することにしました!寄付した150周年にじいろ米は,たくさんの学校が寄付したお米と一緒になり,27日(土)に花火館で募金していただいた方に,返礼品として渡されます。集まったお金は,「まんがふるさと長岡の先人」の作成に充てられ、市内の小学生に配布されるそうです。
 長岡の偉人小林虎三郎の米百俵の精神について教えていただき,自分たちのお米が人の役に立つことのうれしさを感じているようでした。

【宣伝】
 明日の学習参観にて4限終了後と5限開始前に児童玄関で販売を行います。ぜひお越しください。

5年「持久走記録会」11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのひたむきに頑張る顔が忘れられません。
 体調が万全ではない中スタートラインに立った子。練習では歩いてしまっていたけど,本番では走り抜くことができた子。1回目のタイムから約1分半早くなっていた子。最後まで友だちの応援をする子。一人一人が自分自身と戦い,走り切りました!自分に勝った!そんな瞬間でした。

5年「親善音楽会・夢づくり音楽体験教室」11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親善音楽会と夢づくり音楽体験教室がありました。
 親善音楽会はオンラインで他校の演奏を聴き,いいところをたくさん見つけることができました。そして,自分たちの演奏も聴き,「やっぱり宮小は最高だな!」という感想をもった子も多くいました。
 夢づくり音楽体験教室では,プロの歌を生で聴くことができました。質問コーナーでは,たくさんの質問が飛び交いました。体育館中に響く歌声に酔いしれ,素敵な時間を過ごすことができました。

5年「最高学年として」11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が修学旅行に行っている間,縦割り班の班長,登校班の班長,委員会の活動など,学校の最高学年として全校をリードしていました。声を掛け合い,いつもより早めに集合したり,いつもより積極的に下学年に声をかけたりと,頼もしかったです。

5年「にじいろミッションタイム」11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内に5年生しかいなかった水曜日の6時間目。生活班ごとに分かれ,学校中にあるミッションに取り組みました。宮小の歴史問題や約分・通分の問題,人間フラフープ輪投げなど,たくさんのミッションがありましたが,協力して一生懸命取り組んでいました。

5年「プロジェクト」11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日に,米プロジェクト・階段プロジェクト・㊙プロジェクト・にじいろピカピカ大作戦プロジェクトに分かれ,活動しました。各々が自分の仕事を一生懸命にこなし,仲間と協力し合う姿がとても輝いていました。
 みんなが見ているかどうかに関わらずがんばれるにじいろ学年,かっこいいです。

5年「がんばりました!音楽会・米販売」10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番に向けてたくさん準備をしてきました。本番は緊張したようですが,やり切ることができました。以下,子どもの感想の抜粋です。

「指揮者をよく見てリズムを合わせ,みんなと心を一つにすることができました。」
「聴いている人が最高だなと思ってくれるようにがんばりました。大成功して良かったです。」
「6年生の演奏がかっこよかったです。6年生のようになれるように,今の6年生をしっかり見て感じて,来年に活かしていきたいです。」
「自分が想像していた以上にお客さんが来てくれてとても嬉しかったです。丁寧に接客できました。」
「にじいろ学年の全員が協力して米を売ることができました。すぐに売り切れて嬉しかったです。」

 「日々前進」。今日はいつもより大きな前進でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28