「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年「六送会〜伝統〜」2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,この日のためにたくさんの準備と練習をしてきました。六送会実行委員を中心に進めてきましたが,一人一人大きく成長しました。何もしてこなかった人は一人もいません。出し物では,一人一役,体一つで全力で表現しました。メッセージカード作りは,全て子どもたちが主体で進めました。本番の司会進行も,堂々とした姿でした。おかげで,「『ありがとう』と伝え合う素晴らしい六送会になった」とたくさんの方に言っていただきました。そこにあったのは,5年生の姿ではなく,全校を引っ張りリードする最高学年としての姿がありました。「来年度は,ひかり学年に任せてください!」そんな意気込みを感じられる,本当に頼もしい姿でした。
 会の最後には,4年生から5年生にサプライズが!六送会運営の感謝と「来年度はひかり学年にしっかりついていきます!」という力強い言葉をいただきました。5年生は6年生の姿を目指して頑張っていましたが,4年生もまた5年生の姿を目指して頑張っていたようです。「学年を超えた繋がり」「上の学年の姿を見せる大切さ」を感じました。こうして,目に見えない「伝統」ができていくのだと熱い気持ちになりました。
 さて,六送会を節目に,6年生は卒業生として,5年生は最高学年として動き始めます。清掃班長,登校班長,委員会活動などなど,様々な活動でリーダーになります。精一杯頑張ります。全校の皆さん,ひかり学年についてきてください!


5年「六年生を送る会に招待」2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日の六送会に向け,本日,六送会の招待状兼メッセージカードを,縦割り班の6年生に渡しに行きました。「感謝の会を企画したので,木曜日の六送会に来てください。」「中には,縦割り班のみんなから書いてもらった感謝のメッセージもあるので読んでください。」と,自分たちの思いも添えて手渡しました。
 メッセージを食い入るように読む人や写真を見せあって笑いあう人など,6年生に笑顔を届けることができました。本番は25日です。全員で6年生に感謝とエールを伝えられる最後の機会です。六送会で,自分にできる精一杯を全力で取り組んでほしいと思います。どんな会にできるか楽しみです。

5年「米作り感謝の会」2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の米作りの学習のまとめとして,満保さんをお迎えし,「米作り感謝の会」を開きました。満保さんからは,米作り新聞をほめていただき,「いただきます」の意味についてお話して頂きました。子どもたちは,「感謝の気持ちをしっかり伝えられた。」「1年間の米作りの努力も振り返ることができ,よい会になった。」と振り返っていました。
 また,来週には六送会があります。今までたくさんお世話になった6年生に,感謝が伝わる会にしたいと計画しています。子どもたちは,六送会実行委員会を中心に,休み時間を使って練習や打ち合わせを重ねています。5年生としてのまとめと,6年生になる準備を頑張る子どもたちです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止