「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年「最高学年として」1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生がスキー教室に行ったので、最高学年を務めた1日でした。校内を見てまわると、委員会活動や縦割り班清掃で頼もしい姿を見せてくれました。保健委員会の子は、「手洗いの放送は、4年生が巨大書で体育館を使っているから、体育館を除いた方が良いよね。」などと自分で考え判断していました。清掃では、いつもより早めに清掃場所に向かい、どの学年よりも早く清掃を始めていました。学校のリーダーとして頑張る姿に、成長を感じました。

5年「スキー教室」1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候にも恵まれ、大変気持ちよく滑ることができました。以下、子ども達の感想です。

・感染症が流行している中で、家族となかなか行けていなかったので、今回スキー教室に行かせて頂いたことがとてもありがたく、本当に嬉しかったです。
・3年生の頃は全然滑れなかったので、スキーが嫌だったし、心臓がバクバクしていました。でも、練習するとどんどん滑れるようになり、友達とも滑れてもっともっと楽しくなりました。疲れてヘトヘトになったけど、本当に楽しかったです。
・周りの班の人たちが、転んでしまった人たちを助けたり、自分が転んだら周りから助けてもらったり、お互いに助け合っていたので「いいなぁ」と思いました。
・やっぱり、協力したり、声がけをしたり、助け合ったりすると、より楽しく滑れたので、めっちゃ楽しかったです。
・僕がスキー教室で学んだことは、譲り合いをすることです。自分が転んでしまった時に、邪魔になるので道をあけて先に譲ることが大切です。これは、学校生活でも生きることだなと思いました。
・頂上から見る景色は、風が気持ちよくて、景色がきれいで、とても楽しかったです。
・最初は、ハの字で止まることができませんでした。だから、班の仲間に迷惑をかけているんじゃないかと思いましたが、みんなが励ましてくれたり、ほめてくれたりしました。その時は、とても嬉しかったです。
・天気が良かったので、グループのみんなと外でお弁当を食べました。みんなと食べるお弁当は、よりおいしく感じられました。
・まだ雪があるうちに、もう一度滑りに行きたいです。
・最初は思った以上にできなくて、悔しかったです。でも、班の人に「一緒に頑張ろう」と励ましてもらったり、リフトから応援してくれたりした人もいたので、おかげで不安な気持ちが楽しい気持ちに変わりました。「いい学年だなぁ」と思いました。

  保護者の方々、スキーボランティアをして下さった方々のおかげで、子どもたちはスキーの楽しさや助け合いなど様々なことを学ぶことができました。ご協力大変ありがとうございました。

5年「書き初め大会」1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。本年もひかり学年へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
 5・6時間目は体育館で書き初めをしました。書き始める前に,目をつぶり,心と呼吸を整えました。雪の降る音が聞こえてくるくらいの静けさでした。先生たちも驚くほどの集中力です。冬休みにたくさん練習してきたんだなと感じる作品が出そろいました。準備も片付けも素早くでき,積極的に床拭きお手伝いをしてくれる子もいました。さすが,これから最高学年になる学年です。期待しています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止