「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年生「自然教室2日目その3」7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
妙高アドベンチャーでは、様々なプログラムが行われています。
どれも仲間とのコミュニケーションと協力がないと達成できないものばかりです。
成長できるチャンスです!

5年生「自然教室2日目その2」7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しい朝食を頂きました。
子どもたちも自然と笑顔になりました。

清掃や片付けは、丁寧に行います。
次に使う人の事を考え、来た時以上に布団をきれいに畳みます。
宮内小も「思いやりのリレー」を繋ぎます。

良い天気になりそうです。
2日目スタートです。
まずは妙高アドベンチャーです。

5年生「自然教室2日目その1」7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の朝です。
薄曇りですが、これから日が差してきそうです。
いい一日になりそうです。

5年生「自然教室1日目その9」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたキャンプファイヤーは大成功!天気にも恵まれました。
スタンツでは、みんなで協力して作りあげた作品を、堂々と発表しました。
フォークダンスでは、マイムマイムを踊りました。「アンコール!」という声がたくさんあがり、2回も踊りました。気持ちが1つになっていくのを感じました。
火の神にいただいた火を、これからも燃やし続けていきます。



5年生「自然教室1日目その8」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一日目の夕御飯です。
席の間隔を空けて、バイキング形式ではない方法です。ご飯と味噌汁のおかわり可です。
源流体験で体を動かしたので、お腹もぺこぺこで、もりもり食べました。

5年生「自然教室1日目その7」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
天候が心配されましたが、今、雨はやんでいます。予定通り外でキャンプファイヤーをします。

5年生「自然教室1日目その6」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
源流体験では冷たい水に手足をつけながらも、水中の生物を探したり、植物の名前を教えていただいたり、貴重な体験ができました。

5年生「自然教室1日目その5」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
活動班ごとに源流探検をしています。
それぞれ夢中になって水中生物を探していますね。
天気も良くなってきています。
4年生のてるてる坊主のパワーが届いています。

5年生「自然教室1日目その4」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
時計を見ながら時間通りに館内オリエンテーリングから戻ってきました。
一方向を向いて、お昼ご飯です。
楽しそうな声が響きます。

5年生「自然教室1日目その3」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内オリエンテーリングをしています。
見つけるたびに「あった!」と歓声があがります。
たくさん見つけられたかな?

5年生「自然教室1日目その2」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大潟パーキングに着きました。
曇り空です。
手指消毒も怠りなく行います。

5年生「自然教室1日目その1」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨雲を吹き飛ばすような元気なあいさつで出発式を行い、妙高青少年自然の家に向けて出発しました。
みんなのカバンには4年生からもらったてるてる坊主。学校の窓には6年生からの温かいメッセージ。そして、先生方のお見送り。
たくさんの人から支えられていることを忘れずに、自然教室に行ってきます。

5年「宮内小の最高学年として」7月2日・3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が2日間の修学旅行に行きました。その間、5年生が宮内小の最高学年です。
 ふたば班清掃では、「ここを拭いてね!」「いっしょに机を運ぶよ!」と全体に指示を出したり、低学年に優しく教えてあげる姿が見られました。また、休み時間では、委員会の仕事を分担し、時間を意識して取り組む姿が見られました。
 6年生が宮内小を留守にしている間、最高学年として立派に学校を守ることができました。

5年「長岡野菜、順調に生長中」6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、大切に育てている長岡野菜を観察しました。
「改めて見ると可愛い。」「こんなに大きくなったのか!」「もうちょっとしたら食べ頃かな。」毎朝、ローテーションで水やりをしていますが、改めて観察すると新しい発見があるようです。
 子どもたちの、植物を大切に育てる心も成長中です。

5年「自然教室スローガン決定」6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひかり学年みんなが主役!!協力し、きずなを深める楽しい自然教室にしよう!!」自然教室実行委員が、毎日休み時間を使って一生懸命考えました。みんなの心に響く発表態度でした。さすがです。
 後半は、宿泊班と活動班の発表をし、係決めをしました。「よろしく!」「やった、一緒だ!楽しみ」「私が、キャンプファイヤー係をやるよ!」などなど、笑顔で話し合う姿がたくさん見られました。
 思い出に残る、最高の自然教室にしたいですね!

5年「自然教室オリエンテーション」6月10日

 7月に日程変更した自然教室に向け、学習が始まりました。自然教室では、自然豊かな環境の中で、仲間と協力しながら、たくましく生活するための活動を行います。源流探検!キャンプファイヤー!!二段ベッド!!!目を輝かせながら学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2

5年「プール清掃」6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年のプール授業のため、そして地域のために、学校を代表して5年生が清掃を担当しました。様々な思いでプール清掃をしたようです。一部紹介します。
「みんなでやって絆が深まった。」
「来年はプールがあってほしい!みんなで泳ぎたい!」
「キレイになって爽快感があった。一生の思い出になった。」
「プールも喜んでいるね。」
「今年は5年生しか入れないから特別だな。」
「このパワーを他の行事でも発揮したい。」
心も磨いたプール清掃になりました。

5年「晴天での田植え体験」5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空の下で田植えをすることができました。
 まず、満保さんに苗の植え方を教わりました。苗は5本分くらい取って、指の第一関節くらいまで植えるとのことでした。説明を聞き、いざ田んぼへ入水。みんながドキドキしながら足を入れる姿が見られました。「ぎゃー!ぬるぬるする〜!」「冷たくて気持ちいい!」などなど、表情がイキイキとしていました。みんなの笑顔がまぶしかったです。
 田植え後には、満保さんからみんなに質問です。
「楽しかった人?」 「はーい!」
「またやりたいなって人?」「はーい!!」
「将来農家になろうと思った人?」 「はーい!!!」
ぜひ、長岡産のおいしいお米を作ってくれることを願っています。
 次に田んぼへ行った時にはどれだけ生長しているでしょうか?
学校田へ観察に行くのが楽しみです。

5年「分散登校3日目〜外国語の様子〜」5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 B班の3日目の分散登校でした。今日は、外国語の授業の様子をカメラでパシャリ。外国語は、英語専科の寺口先生に教えてもらいます。英語でのやり取りの中で、自然に英語に親しんでいきます。
 今日は、
 「How do you spell your name?」
 (あなたの名前のつづりはどう書くの?)
 「What ○○ do you like?」
  (あなたは何の○○が好きですか?)
の聞き方と答え方を学びました。
「今は小学校でこんな内容まで5年生で学ぶのかぁ〜」
と驚いていましたが、子どもたちは一生懸命取り組みました。
「I like…う〜ん、あ!orange!」
「好きな色か〜。黄緑って英語で何だろう?」
などなど、前のめりに挑戦していました。いい姿です。

 来週からは、一斉登校が始まります。帰り際には、
「来週やっとみんなに会える!」
と一斉登校を心待ちにしている様子がうかがえました。徐々に通常の教育活動に戻りつつありますが、気を抜かず、宮小トリプルSで過ごしましょう。

5年「分散登校2日目〜体育の様子〜」5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 A班の2日目の分散登校でした。今日は天気も良く、グラウンドで体育を行いました。
皆さんはお家で体を動かせていますか?分散登校が終わると、体育で「新体力テスト」を行います。それに向けて、「ボール投げ」と「タグ鬼ごっこ」をしました。
 ボール投げでは、3つのコツを学びました。体全体で、腰を回しながら投げるのがポイントです。タグ鬼ごっこでは、腰に巻いたタグをとるために、そしてとられないように走り回りました。最高記録は、タグ6本分でした。
 他にも、上体起こし(筋持久力)長座体前屈(柔軟性)という種目があります。「1日必ず30回の腹筋をする!」「お風呂上りに5分間前屈する!」など、お家でも工夫をしながら体を動かせるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止