「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

あおぞら学年4年生「ミヤリンピック:頑張った!ミニ応援団!」5月24日

 5・6年生の競技を応援するのは、1〜4年生です。その応援の声を束ねるのは、あおぞら学年のミニ応援団!「エールよーい!」勢いのよい声がグラウンドに響きます。前に出るミニ応援団を支えるのは、1〜3年生の後ろに整列するあおぞら学年4年生!全力の声でミニ応援団を支え、5・6年生を精一杯応援する姿はかっこよかったです。思い切り応援することを、思い切り楽しむ!そんな記憶に残る150周年ミヤリンピックとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学年4年生「かっこいい全員リレー」5月25日

 ミヤリンピックの全員リレーでは、本番に向けて練習してきたバトンパスの技を発揮していました。もらう側は少し早めに走り出し、渡す側は「はい!」の大きな掛け声で渡していました。これまでに練習を3回しての本番だったのですが、本番が一番良いバトンパスでした。いつもとは違う緊張感の中、どの子も必死になってバトンを持って走り、つなぐ姿に感動しました。結果発表でも、自分のチームの名前が呼ばれた時は大いに喜び、他のチームの時は拍手で称え合う姿もかっこよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生「ミヤリンピック80m走」5月24日

 あおぞら学年の競技一つ目は、80m走です。今まで、何度もグラウンドで練習してきました。その頑張りを発揮するときです。
 スタート前の子どもたち・・・緊張してどこか落ち着かない様子。しかし、表情は真剣そのもの。
 力いっぱいスタートし、全員が「最後まで、全力で!」走り抜きました。順位はそれぞれでしたが、頑張ったことに変わりはありません。全力で取り組む、よい姿を見ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら学年4年生「外国語活動:How are you?」5月20日

画像1 画像1
 「How are you?」「I’m good!」今年度の外国語活動は英語専科の教諭が授業を行います。外国の言語や文化に触れる活動は、とても魅力的です。子どもたちは、知的好奇心をいっぱいふくらませて、外国語活動に取り組んでいます。外国語活動では、言語の意味が分からない時こそ「ジェスチャー」や「表情」をよく見て考えます。つまり、「よく見る力」「相手の伝えたいことを推測する力」が高まる学習です。これからも、外国の言語や文化に親しむことを楽しんでいきたいです。
 5月20日の外国語活動では、ペーパークラフトで「はらぺこあおむし」のお話を聞きました。「次のセリフも、きっとI’m hungryだよ。」「何個たべるの?one,two,three…」と展開を推測しながら、お話を楽しむことができました。

4年生「ミヤリンピック本番に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 残念ながら、今日は天気の都合で実施はできませんでしたが、気持ちの準備は整っています。
 昨日は、5・6年生の競技中に行う「ミニ応援団」の練習を学年で行いました。各クラスから応援リーダーが4名ずつ出て、これまで昼休みに声や動きを練習してきました。4年生みんなの前に立っての応援は緊張したと思いますが、堂々とした動きと声で引っ張ってくれました。そして、リーダー以外のみんなも、一生懸命に声出しを頑張りました。
 本番は来週となりますが、ミニ応援団として、1〜3年生をリードしながら、150周年の記憶に残るミヤリンピックになることを願っています。競技も応援も態度も、あおぞら学年一同頑張ります!

4年生総合「ふだんの くらしを しあわせに」

 4年生の総合的な学習の時間がスタートしました。今年のテーマは「ふくし」です。「ふだんの くらしを しあわせに」を合言葉に学習します。自分たちだけが幸せになるのではなく、全ての人が幸せになれるように、4年生としてできることをみんなで考えていこうと話しました。来週は、目が不自由な人の立場を体験する学習をする予定です。どんな気づきが生まれるか、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31