「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

あおぞら学年4年生「メリークリスマス!」

 地域の福祉施設「アシスト笹崎」のみなさんに、クリスマスカードを届けました。総合的な学習の時間「ふくし」のまとめとして、地域の方々に「しあわせ」な気持ちをプレゼントすることができるよう、図工の学習「飛び出すカード」の学習を生かして作成しました。「アシスト笹崎」のみなさんにお渡しすると、とても喜んでいただきました。そして、「アシスト笹崎」のみなさんからは、年賀状が届きました!2学期後半のスタートとともに、あおぞら学年の子どもたちと楽しませていただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら学年4年生「コロコロガーレを楽しもう!」

 立ち上がる仕組みを工夫して、迷路を作りました。1段ごとに、コースのテーマを設定して制作に取組ました。遊園地をテーマに制作した作品では、1段目「メリーゴーランド」2段目「おばけやしき」3段目「ジェットコースター」4段目「ゴーカート」と、テーマに沿ってコースを考えました。
 完成後の鑑賞会では、自分の作品で友達に遊んでもらったり、友達の作品を楽しんだりしました。様々なコースを乗り越えてゴールした時は、とてもうれしそうでした。作品は、お家に持ち帰りました。ぜひ、ご家族みなさんで楽しんでください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日 4年生あおぞら学年「アウト!セーフ!ハンドベース!」

 体育の授業で、ハンドベースの学習を行いました。
 チームに分かれ、打つ時の作戦と守る時の作戦を考え、試合を行いました。打った後は、1点・2点・3点のコーンまで自分で選んで走り、ホームベースまで戻ります。守備はボールを捕った人がフラフープの中に入り、同じチームのメンバーはフラフープを持って「アウト!」と言います。セーフとアウト、どちらが早いかで得点が入るかが決まります。回数を重ねる度に、どんどん上達する姿が見られたり、次はこういうルールがあるといいなと話し合ったりすることができました。どれもいい試合で、みんなの歓声がさらにチームのやる気を盛り上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日 4年生あおぞら学年「二分の一成人式に向けての活動がスタート!」

「ふだんの くらしを しあわせに」を合言葉に、これまで学習してきた総合的な学習の時間。いよいよ来年1月28日の「二分の一成人式」に向けて始動しました。
 今日は、最初のガイダンス。最初は、これまでの「ふくし」の学習について、写真を見ながら振り返りました。
 その後、二分の一成人式は何のためにあるのかを考えました。キーワードは「過去」と「現在」と「未来」。過去に目を向け、これまで生きてきた中で、誰に感謝を伝えたいかを考えました。現在に目を向け、4年生(10歳)が、どんな歳であるのかを考えました。未来に目を向け、どんな自分になりたいかを考えました。これからは、ドラえもんのタイムマシーンのように、過去にも未来にも目を向けながら、学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あおぞら学年4年生「書き初め練習」12月17日

 書き初めの練習をしています。4年生は「雪投げ」です。今週は2回目の練習でした。
 お手本を1画ずつよく見ながら丁寧に書いていました。約1時間、集中して取り組むことができました。書き終えた後、自分の作品の中から1番よくできたものを提出しました。「前回よりもはらいがよくできた。」「名前のバランスがよくなった。」「雪が難しいな。」など、自分なりの成果や課題が見つかったようです。
 冬休み中にはお家でたくさん練習してください。新年書き初め大会では、自分の納得のいく作品ができるといいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28