「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

4年生あおぞら学年「いってらっしゃい!にじいろ学年のみなさん!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ5年生にじいろ学年の自然教室が近付いてきました。そんな5年生に4年生も何かできないかと考えました。5年生のマスコットキャラクターである「ニジ―」の絵を各クラスの代表者に描いてもらい、そこにメッセージを書いて「お守り」にして渡しました。縦割り班清掃の時に渡せるように、ポケットにこっそりとお守りを忍ばせ、ドキドキしながら清掃に向かいました。帰ってくると「緊張した〜!」と言いながらホッとした表情が見られました。来年は自分たちが自然教室に行けるのだと、楽しみにしている姿も見られました。

4年生あおぞら学年「プレル・プレル・アタック!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育のボール運動では「プレルボール」を学習しています。「プレル!プレル!アタック!」の掛け声を出しながら、チームのメンバーでボールをつなぎます。最初はなかなかボールがつながらなかったり、サーブが入らなかったりしていましたが、チームで作戦を考え練習したことで、ラリーが続くようになってきました。子どもたちの白熱した声と表情がたくさん見られます。さらに、試合をしていて誰かがミスをしても、誰も責めずに「ドンマイドンマイ!」「大丈夫大丈夫!」「よくなっているよ!」のような温かい言葉掛けがたくさん聞こえてきます。あおぞら学年の子どもたちには、これからも温かい心をもち続け、協力しながら成長してほしいという願っています。また明日、みんなに会えることを楽しみにしています。

あおぞら学年4年生「点字体験学習」7月7日

 「ふだんの くらしを しあわせに」
を合言葉に、総合学習では福祉についての学習を進めています。今日は、「長岡点訳の会」の皆様からお越しいただき、点字についてくわしく教えていただきました。
点字をさわって読んでみたり、食品や絵本などにある点字を見せていただいたり、点字器を使って点字を書く体験をしたりしました。
 身近なものにも、点字が書いてありました。指でさわって分かる点字の仕組みや、工夫がたくさんありました。実際に使われている、小学生の点字教科書を開いてびっくり!すべてが点字でした。
 「点字が読めるってすごい!」「目が不自由な人は、点字があるからいろんなことが分かるんだね!」「点字を書けたよ!読んでみて!」など、興味をもって学習し、実際に体験して気付くことも多かったようです。
 これからも、だれもが幸せに暮らせる社会の工夫について、たくさん学んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生あおぞら学年「初めての音楽朝会」7月2日

画像1 画像1
 教の朝は、第1回音楽朝会でした。4年生は、2・6年生と一緒に体育館で歌いました。ソーシャルディスタンスをしっかり行い、今月の歌「YUME日和」を歌いました。全校の半分の人数でしたが、体育館で歌うことができて、やっぱりみんなで心を一つに歌うのは気持ちが良いなと感じました。待っている時や歌っている姿勢がよく、頼もしいあおぞら学年の姿が見られました。みんなどんなYUMEを想像して歌ったのでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28