「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

4年生「8回目のクラブ活動」10月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、8回目のクラブ活動に参加しました。
 今日は、3年生がクラブ見学に来ました。ちょうど1年前は、自分たちが見学をする側でした。
 それぞれのクラブは、3年生に活動の様子が分かるように、いろいろと準備をしていたようです。「音楽クラブ」はこれまで練習してきた曲を演奏発表していました。「ロボコンクラブ」は春から作ってきたロボコンが完成し、実際に動かしているところを見てもらっていました。
 楽しいクラブ活動も次回が今年度最後の活動になります。振り返りをしっかり行い、次年度につなげてほしいです。

4年生「社会科校外学習(その2)」10月23日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴れていたら、「水道公園」へ行き、水道タンクを眺めながらお弁当を食べる予定でしたが、雨だったので、学校へ一度戻って食べることにしました。
 午後は、「長岡中央浄化センター」に行きました。雨のため、外の施設の見学はできませんでしたが、バスの中で詳しく説明をしてもらったり、屋内でだんだんきれいになっていく水を見せてもらったりしました。
 お天気には恵まれませんでしたが、いつもとは違う1日を過ごすことができました。自分の目で見るという貴重な時間となりました。

4年生「社会科校外学習(その1)」10月23日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、校外学習に出かけました。
 最初に、浄水場の取水口が見える「妙見記念館」に行きました。ここでは、妙見堰について学びました。子どもたちは、熱心にメモをとっていました。あっという間に見学の時間が過ぎました。今日、10月23日は、中越地震の日でもあります。妙見のがけ崩れについても教えていただきました。
 次に、「妙見浄水場」に行きました。雨が強く降ってきたので、じっくり外を見学することができませんでしたが、浄水したての水を飲ませてもらいました。
 (・・・・「その2」へ続く)

4年生「持久走記録会」10月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、持久走記録会を行いました。
 天気にも恵まれ、グラウンドの状況も良い中で、本番を迎えることができました。
 今まで走った練習の成果を発揮するために、始まる前から意気込んでいる様子でした。暑い中でしたが、参加した全員が最後まであきらめず走り切ることができました。それだけではなく、走り終わっていない仲間のもとへ行き、一緒に走ったり応援したりする姿も多く見られ、微笑ましかったです。
 基礎体力の向上、忍耐力などを仲間と共に高めていくことを目指し練習してきましたが、それ以上に、仲間に寄り添ったり、自分自身と向き合ったりと、精神的にとても成長が感じられた持久走でした。 
 さまざまな思いを抱えた持久走となりましたが、一生懸命に走る姿はとても素晴らしかったです。ぜひ、ご家庭で子どもたちに感想を聞いてみてください。


4年生「持久走練習」10月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、10月21日(予定)にある持久走記録会に向けて、持久走練習を行っています。
 RUNRUN週間が13日から始まり、記録会に向けて、基礎体力の向上、忍耐力などを仲間と共に高めていくことを目指し、練習しています。
 距離は3年生の時と同じ、1000mを走ります。すでに、体育の時間に何回か1000mを走り、多くの子どもたちが、「去年よりもタイムが上がった!」「前回よりも少し速くなった!」などと、自分の成長を実感してきています。
 今週はついに持久走記録会本番があります。残り短い時間ですが、練習してきた努力を信じ、一人一人が自分の目標に向かって最後まであきらめず走ってほしいと思います。
 一生懸命にがんばっている子どもたちへ、ご家庭でも励ましをお願いします。

4年生「7回目のクラブ活動」10月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、7回目のクラブ活動に参加しました。
 すでに、このホームページ上ですべてのクラブ活動の様子を紹介していますが、「外遊び・中チャレンジクラブ」は、中チャレンジの紹介だったので、今回は、久しぶりにできた外遊び(サッカー)の写真を載せました。「卓球・一輪車クラブ」は、まだ紹介していない卓球の写真を載せました。どちらも活動を楽しんでいました。
 また、来週行われる「絵画展」では、「手芸クラブ」「工作・イラストクラブ」「科学クラブ」の作品も展示されます。その準備も進んでいるようです。

4年生「ミヤリンピック(4)金メダル」9月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は、9月17日にミヤリンピックを無事に終えました。
 例年と比べて、競技数も少なく、保護者の方にも子どもたちが頑張っている様子を見ていただくことはできませんでした。しかし、限られた中で子どもたちは全力を尽くし、競技をしたり、応援をしたりしました。ミヤリンピックのスローガン「つかみとれ ミヤリンピックの 金メダル!」にあるように、一人一人がミヤリンピックの金メダルをつかみ取ることができたと思います。
 ミヤリンピック後には、6年生が作った金メダルが全学級に1つずつ配られました。金メダルは各教室にかざられています。
※写真は4年生の1組、2組、3組の3つの金メダルです。裏は、スローガンと日付も入っています。

4年生「サルビア満開」10月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が5月の分散登校中に植えたサルビアの苗が、ぐんぐん育っています。グリーン広場(中庭)の花壇は真っ赤な花でいっぱいです。昨年度、自分たちが中心に進めてきた「花いっぱい活動」。今年度は先輩として協力することができました。今後、摘心をすれば、もう一咲きできそうです。秋も花いっぱいの宮内小学校をめざします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止