「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

3年生「花いっぱい活動報告」12月23日パート2

画像1 画像1
 あおぞら学年2学期前半の活動が終了しました。健康安全に気を付け楽しい冬休みを過ごしてください。

 校長先生サンタ 教頭先生サンタ 花いっぱい活動の表彰状と一緒にハイポーズ!

3年生「花いっぱい活動報告」12月23日パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮内小学校は,花いっぱい委員会と3年生の活動を中心にした全校の活動が認められ,長岡市の花いっぱいコンクールで10年連続の「優秀賞」をいただくことができました。12月23日の冬休み前全校集会で,花いっぱいコンクールの表彰式がありました。
 あおぞら学年は,4年生のにじいろ学年から種を引き継ぎ,5月から頑張ってきた花いっぱい活動について報告を行いました。これまで,子どもたちが種から花を育て,お世話になったお店や施設,20か所に届けました。水やり等の花の世話を地域の人と協力して取り組んできました。今年度は感染防止のためにマスクをしながらの活動で大変でした。しかし, 5月からの活動の様子を振り返ると,今まであおぞら学年が,「宮内地域を花でいっぱいにして笑顔を増やしたい」という願いのもと活動してきたことが伝わってきました。

3年生「マット運動」12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育でマット運動の学習に取り組んできました。前回り、後ろ回り、開脚前転などいろいろな技を練習し、始めた頃よりとっても上手になりました。

 練習の成果として3連続技を披露しました。技の最後はピタッ!と止まることを意識してカッコいい技を見せてくれました。お家でもどんどん練習して苦手な技が上手になれるといいですね。


3年生「明かりをつけよう」12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では電池と電球を回路でつなぎ、電気を通すものを調べる学習をしています。先日の授業では、鉄や銅、アルミニウムなどの金属が電気を通す(明かりがつく)ことを知りました。しかし活動をする中で、「金属っぽいけど電気を通さないものがある。」という発見や「それは、金属が何かで覆われているからかもしれない。」という予想が生まれました。
 そこで本日、電気を通さない乾電池の側面を使って実際に調べてみました。乾電池の側面を紙やすりでこすると、表面の塗装が剥がれます。ここに回路の導線をあてると、明かりがつきました。乾電池の表面は金属でできていて本来は電気を通すのですが、表面が塗装されていたため電気を通さなかったということを知りました。
 その後は移植ごてを使って実験をしました。移植ごては外で使うものなのでさびており、電気を通しません。しかし紙やすりでこすってさびを落とすと、電気を通すことができました。金属が電気を通すということを改めて学ぶことができました。

3年生「三角形」12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では三角形の学習をしています。竹ひごを組み合わせていろいろな三角形を作る活動を行いました。教科書には10種類の三角形が紹介されていますが、子どもたちは「10種類よりもたくさんありそう!」と話し、グループで協力しながらいろいろな三角形を作りました。三角形の被りがないように、辺の色ごとになかま分けをし、全ての三角形を作りました。
 その後の授業では、同じ長さの辺の本数に着目して作った三角形をなかま分けし、二等辺三角形、正三角形、一般三角形に分類することができました。

3年生「歴史博物館見学」12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会「昔のくらし」の学習のため,3年生は新潟県立歴史博物館へ行ってきました。博物館の方から館内を紹介してもらい,昔の道具や雪国でのくらしを学びました。今年はクラスを半分に分け、「雪とくらしコーナー」の見学と「わらぐつの中の神様」というお話の映写を講堂で鑑賞しました。
 60年前の雪の多さに驚き,こしきやわらぐつなど昔の道具に対して関心を深めていました。広い博物館なので「もっといろいろなコーナーに行ってみたい!」という声も聞こえました。ご家族で行かれてもいいですね。

3年生「新聞紙スリッパを作ったよ!」12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在3年生は防災について学習しています。自分たちが住んでいる中越地方でも過去に大きな地震があったことを知り,災害が起きたときに身を守ることができる自分になろうと意欲を高めています。

 その一環で「備蓄品」について学習をしました。災害時は食べ物や生活用品が手に入らない環境で生活することになるかもしれません。そのため, 生活に必要な物を備蓄しておくことが大変重要です。この日は新聞紙でスリッパを作ると, 「新聞紙って便利」「新聞紙スリッパって温かい」など, いろいろな感想が聞こえてきました。新聞紙は, ほかにも防寒具や皿にも姿を変える大変便利な物です。ご家庭でもお子さんと一緒につくってみてください。

3年生 消防署見学に行ってきました(2) 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災公園についても詳しく教えていただき、総合的な学習で「防災」について学んでいる子どもたちは、とても興味をもって聞いていました。防災公園は災害の時に、テントを張ったり、仮設住宅を作ったりするために遊具が無いことを知ると今までの疑問が解決されたようです。消防車や救急車の中も実際に見せていただき熱心にメモをしながら見学していました。見学の後、消防士になってみたいとふりかえっているいる子もおり、実際の仕事を見学することが出来てよかったと思います。見学に行って学んだことを、これからの学習に生かしていきます。
 消防署から疲れた〜と言いながら歩いて帰ってくると、給食準備開始の時間でした。これから、手洗いをして準備をしたら遅くなってなってしまうな・・・と教室へ。するとなんと5年生が配膳室から教室まで給食の食器や食缶など全て運んでくれていたのです。優しい5年生の気遣いがとっても嬉しかったです。

3年生 消防署見学に行ってきました(1) 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、頑張って歩いて消防署へ見学に行ってきました。消防士さんや消防車を目の前にして、子どもたちは大興奮。地域の安全を守ってくれる消防施設のひみつをたくさん教えていただきました。
 見学中に指令音が何回も鳴り、緊張感とともに消防士の大変さを目の当たりにしました。また、4階から1階までの直線の階段は、一気に駆け下りて1秒でも早く出動するための工夫であることに皆驚いていました。

3年生「ゴムのはたらき」12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科ではゴムの力で走る車を使って実験を行いました。ゴムを長く伸ばすほど、ゴムの本数を増やすほど車の走る距離は長くなります。当たり前のことに感じますが、ゴムの伸びを5cmや10cmと決めて一定の力で車を走らせることで、正しく検証をする力や、実験結果から考察する力を高めることもねらいです。子どもたちは楽しみながら実験を行い、ゴムの伸びや本数によって走る距離が調節できることを学びました。

3年生「タブレットを使ったよ」12月7日

 長岡市では今年度, 1人1台タブレットが導入されることになりました。この日は, 1回目のタブレットを用いた授業。ログインとログアウトの仕方を学習しました。

 まずは, タブレットを使う際のきまりを確認しました。「勝手に使わない」「両手で持つ」等, タブレットを長く丁寧に使っていくために, 大切なことです。

 そして, いよいよタブレットを開きます。ログインの為には難しい「アカウント名」や「パスワード」を入力しなければいけません。友達同士で声を掛け合って入力することができました。すると, ログイン完了です!難しいところもありましたが, 楽しく活動をすることができました。

 今後は, 調べ学習を中心に活用していく予定です。ぜひお子さんから話を聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止