「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

3年生「持久走記録会 頑張るぞ!おー!!その2」10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドン!スタートの合図が鳴ると, 一気に真剣な表情に変わります。
 全員が, ゴールすることができました。走り終わった後は, どこかすがすがしい様子でした。
 「記録が縮まってうれしい!」
 「順位が下がって悔しい」
 子どもたちの感想は様々でしたが, 子どもたちの「いいね!」の姿をたくさん見ることができました。ご家庭でも感想を聞いてみてください。

3年生「持久走記録会 頑張るぞ!おー!!その1」10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は持久走記録会本番でした。これまでの練習の成果を発揮すべく, みんなの目はキラキラしていました。
「昨日よりタイムが縮まるかな」
「順位をあげたい」
 子どもたち一人一人の目標はそれぞれですが, 「最後まで全力で走り切ろう」という思いは同じでした。

 スタートラインに立つと,
「緊張してきた」
「どきどきする」
と, 表情がこわばりました。

その2に続く

3年生「RUN RUN週間スタート!」10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から2学期がスタートしました。持久走記録会や校内絵画展, 音楽発表会など, 行事が盛りだくさんです。どの子も自分の力を精一杯発揮できるように, 頑張っています。

 今日の体育はグラウンドに出て, 持久走の練習をしました。3年生は2年生から200m距離が伸びて, 1000m走ります。ゆっくり走りながら, コースを確認すると,

「思ったより長い!」
「もっと速く走れるよ!」
 
と, 反応は様々でした。10月22日(木)(10月23日予備日)に持久走記録会を予定しています。昨年の自分を超えられるように, 走るコツを身につけて, 記録を伸ばしていってほしと思います。

3年生「音をつたえよう」10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,音の伝わり方の学習をしています。金属製の遊具を棒でたたいて,音がどのように伝わるかを調べました。金属製の遊具では,叩いた箇所から離れたところに耳を当てても,叩いた箇所と同じような音が響いてきます。子どもたちはこのことに驚いた様子でした。教室に戻ってこの現象の理由を考えてみました。「金属を叩くと,振動が伝わるから,遠くでも音が聞こえるのかもしれない。」という意見にみんなが納得しました。
 その後は糸電話を使って,音の伝わり方を調べました。糸の長さが長くなっても,音が伝わることに子どもたちは気付きました。最後にはグラウンドに出て,25mの糸電話を使ってみました。25mでも糸をピンと張っていれば,振動が伝わるので音が聞こえました。糸電話で初めて遊ぶ子もおり,みんな楽しみながら学ぶことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止