「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

3年生「スキー教室に行ってきました その3」2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は休憩所を2か所割り振っていただきました。密にならないように, 分かれてお
弁当を食べます。また, 感染症対策として, 消毒や黙食を徹底しました。午前中の感想
をもっと語り合いたかったと思いますが, 子どもたちもよく守ってくれました。
 グループ全員が食べ終わるとマスクをして話してよいことになっていました。みんな
がマスクをすると, 午後の練習に対する, 前向きなお話があちらこちらから聞こえて
きました。

「午後は3回リフトに乗りたいな」
「一回も転ばないで下まで滑りたい」

 午後の練習もマナーを守って楽しく活動することができました。リフトに乗るときに
「お願いします」, 降りるときは「ありがとうございました」あいさつがしっかりでき
ているとお互いに気持ちが良いですね。

 練習を終えると, 閉校式です。全力で取り組んだ子どもたちは, 疲れた様子でしたが
姿勢よくお話を聞くことができました。バスの中では, 疲れてぐっすり眠っている子も
たくさんいました。

 今日一日子どもたちは本当によく頑張りました。ご家庭で思い出を聞いてみてください。疲れもたまっていることと思います。早めに寝るようにお声掛けください。

3年生「スキー教室に行ってきましたその2」2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の練習がスタートしました。今年は, 7名のボランティアの方が参加して下さ
り子どもたちの技能に合わせて11グループに分けました。経験のある子どもたちはリ
フトに乗り, 経験がない子は坂道で練習をしました。グラウンドでの練習に比べ, 広
く, 雪質も良いので子どもたちも滑りやすそうでした。真っ白な世界を風を切りながら
滑ると気持ちが良いですね^^天気が変わりやすく, 吹雪いていても, 子どもたちは
元気いっぱいです。

「片足でスキー板に乗ってみよう」
「学校で練習したハの字で滑ってみよう」
「リフトに乗ると高くて風が気持ちいい」

 スキー場での練習を堪能している様子でした。夢中で滑っていると, あっという間に
子どもたちが楽しみにしていたお昼休憩です。

「つかれたー!ハの字がうまくできるようになったよ」
「転んでもすぐに立ち上がれるようになった。もっと滑りたいよ」

子ども同士で感想を語り合いながら, 休憩所に向かいました。(その3へ続く)

3年生「スキー教室に行ってきましたパート1」2月9日

画像1 画像1
 今日はスキー教室でした。ご家庭でも, 準備をありがとうございました。子どもたち
の笑顔がたくさん見られた, 素晴らしい一日でした。
 朝の子どもたちは, どちらかというと緊張した様子の子が多かったです。

「うまく滑ることができるかな」
「リフトってどんな感じだろう・・・」

 バスに30分間揺られてスキー場に到着すると, グラウンドの何倍もの広さのゲレン
デに驚き, わくわくした表情に変わりました。今日は, 宮内小学校以外にも上川西小
学校と上組小学校の子どもたちが来ていました。

「着いた!思ったより広いね」
「すごい!他の学校の人もいるね」

 早く滑りたくてうずうずした様子です。休憩所に入り, 荷物を整理しました。ご家庭で
きれいにカバンに詰めてきていただいたおかげで子どもたちもやりやすそうでした。開
校式を終えて, いよいよ練習スタートです!(パート2に続く)

3年生「明日はスキー教室です」2月8日

 今日は, 1日すごい雪でしたね。きっと, 長岡市営スキー場にもたくさんの雪が降り積もっていることと思います。

 さて, 明日はいよいよ待ちに待ったスキー教室です。子どもたちが安全に楽しく一日を過ごせるようにします。今日の6時間目は, スキーを玄関に運んだり, ビブスに名札を貼ったりしました。
 ご家庭でも, 今一度お便りを見ながら持ち物の確認をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 それでは, 最後に3年生の廊下に貼ってあるスキークイズを2問出題します。お子さんと考えてみてください。
第1問 スキーの日はいつでしょう。
 ア.1月12日 イ.2月12日 ウ.3月12日
答え ア.1月12日
 1911年1月12日オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導を行ったことが由来です。この日が, 日本人初スキーとなりました。

第2問 スキーをすると起こるいいことはなんでしょうか。
 ア.身長が伸びる イ.風邪をひきにくくなる ウ.いい声になる
答え イ.風邪をひきにくくなる
 スキー場は標高が高く気温が低いため, 風邪のウイルスにとっても生きにくい環境です。そして, 乾燥していて, 紫外線が強いことも理由です。
   ※諸説あります。

 何問分かったでしょうか。では, 明日のスキー教室を楽しみにしていてください^^

3年生「タブレットを使って学習をしています」2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうじき一人に一台のタブレットが届きます。社会や総合の調べ学習で使ってみると, どんどん言葉を打ちこんで情報を集めています。普段から使っていて慣れている子も多く, 操作もスムーズです。苦手な子に優しく教えている姿も見られます。

 この日は, 算数の授業でタブレットを使いました。文章題を提示し, 「どんな式になると思う?タブレットに書いて送ってごらん」と言うと,

「うーん。どれを□するといいのかな」
「鉛筆の数が分かっているから・・・」
と, それぞれの考えを一生懸命書いています。

そうしているうちに, 教師用のタブレットに送信した子の式がどんどんTVに映っていきました。なかなか手が進まない子も, TVに映る友達の考えを参考に解いていました。

 その後は, ワークシートに解き方を図を用いて考えました。これも, 描けると写真を撮り送っていきます。早く終わった子は他の子の考えを見て, 自分の考えと比べていました。
 タブレットを使うことで, 瞬時に友達の考えを見たり, 自分の考えを伝えることができるため, 子どもたちも楽しく学習することができています。今後も, タブレットを活用し, 子どもたちが楽しく学べるようにしていきます。

3年生「タブレットを使ったよ」1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はタブレットを使って「classroom」の学習をしました。classroomとは, チャット機能やオンライン通話機能のあるソフトです。

 初めに前回の授業を思い出しながらログインしました。大文字や小文字, 数字の混じった少し難しいパスワードですが, 友達と教え合いながら全員がしっかりログインすることができました。

 次に, 各学級のclassroomに入室し, チャット機能を体験しました。チャットに打ち込む際の注意点を伝え, この日は自分の名簿番号を打ち込んでみました。友達の送ったものも自分の画面に映ってとても嬉しそうでした。

 最後に, 「Meet」というオンライン通話機能を使ってみました。zoomで全校朝会の経験があったため, 子どもたちの中にイメージがあり, わくわくした様子でした。つないで見ると, 自分の画面にクラスの友達の姿が!手を振ったり, 声を掛けたりと楽しんでいました。

 今後, タブレットを用いて活動することが増えていきます。正しく活用できるように学校で教えていきます。ご家庭でも, メディアとの付き合い方を再度確認してみてください。

3年生「グラウンドでスキーの練習をしたよ」1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回に引き続き, 今日もスキーの練習をしました。いよいよ今日はグループごとに分かれて, 雪上での練習です。朝から, うきうきした様子の子どもたち。やっぱり, 子どもたちは雪が大好きなんですね^^

 グラウンドのコースを歩いたり, 築山から滑ったりしました。小高い築山の上からでも, スリルは十分!ボーゲンで滑ってしっかり止まることを意識して,楽しく滑りました。28日も2回目の雪上練習があります。子どもたちが, 楽しく安全に取り組めるようにサポートして参ります。

3年生「スキー教室に向けて」1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は, 2月9日(火)のスキー教室に向けて体育館でスキーの練習をしました。初めての子も多いので, 子どもたちが安心して本番を迎えられるように, 体育館やグラウンドでの練習を予定しています^^

 まずは, スキー靴を履いて, スキー板をつけてみました。
「スキー靴ってきつい!」
「立ってる感覚が全然違う!」
と, 子どもたちは大興奮でした。

 次は, 安全に滑走できるように, 適切な転び方と起き上がり方を練習しました。スピードが出すぎたときに安全に止まれるようにするためです。
「頭を前に出すと立てるよ」
「スキーが動いて難しい!」
と, 素足の時との違いを楽しんでいる様子でした。

 最後は, スキーの片付けです。これからも注意点や手順を守って素早く片付けることを頑張ります。

3年生「じしゃくのひみつ」1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では磁石を使った学習をしています。今日は磁石につくものを調べました。「鉄は絶対につく」「布や紙は絶対につかない。」などの予想を立てました。「アルミニウムはつかないと思う。」「いや、金属だからつくと思う。」など、意見が分かれる場合もあり、確かめてみようと子どもたちは意欲的に調べました。実験の結果、磁石は鉄につくということが分かりました。

3年生「タグラグビースタート」1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日から3年生の体育では, 「タグラグビー」がスタートしました。タグラグビーとは通常のラグビーでタックルをする代わりに, 相手の腰についたタグを取るゲームです。そのため, 経験のない子も安全に参加できる運動です。

 今日は, タグの付け方をみんなで練習した後に, 「タグ鬼」という遊びをしました。タグを取ったら+3点。取られたら-1点という分かりやすいルールで子どもたちも大喜び。

 「もう, 5回も取ったよ」
 「取りにくいようにずっと走っていよう」

等, 終始盛り上がっていました。寒い中ですが, 汗だくになっている子もいました。子どもは風の子と言いますが, その通りですね^^

 1月19日からは, スキーの学習もスタートします。初めての子も多いので, 体育館で着脱や転ぶ練習をします。慣れてきたら, グラウンドに出て雪の上で歩いたり, 築山を滑ったりする予定です。スキーウェアやスキー道具の準備等よろしくお願いいたします。

あおぞら学年3年生「書写:新春書き初め大会」1月8日

 あおぞら学年3年生は、今年度、初めて体育館で「書き初め大会」を行いました。書き初めの練習が始まった頃は、長い書き初め用紙に3つも文字を書くことが大変そうだった子どもたちも、冬休み中の練習の成果を発揮して、自分のペースでスムーズに、かつ、生き生きと筆を走らせていました。ご家庭での練習の賜物です。また、お手本をよく見て、丁寧に運筆することも頑張っていました。自分の作品をよりよくしていこうとする気持ちが、体育館いっぱいに広がる、凛と集中した書き初め大会でした。
 18日(月)〜22日(金)「校内書き初め展」を行います。詳細は、後日配付されるお便りでご確認ください。あおぞら学年の「初めての書き初め作品」を、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「お正月の遊び」1月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今日は子どもたちの元気な笑顔が学校に帰ってきてくれて、うれしく思いました。
 今日はお正月の遊びである福笑いをしました。整った顔を作ったら勝ちというルールと、崩れた顔を作ったら勝ちという2種類のルールで行いました。福笑いを初めてする子もおり、みんな笑顔で楽しみました。福笑いの顔には他にも種類があることや、双六など別のお正月の遊びもあることを教えました。インターネットでダウンロードできますので、ご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。

3年生「花いっぱい活動報告」12月23日パート2

画像1 画像1
 あおぞら学年2学期前半の活動が終了しました。健康安全に気を付け楽しい冬休みを過ごしてください。

 校長先生サンタ 教頭先生サンタ 花いっぱい活動の表彰状と一緒にハイポーズ!

3年生「花いっぱい活動報告」12月23日パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮内小学校は,花いっぱい委員会と3年生の活動を中心にした全校の活動が認められ,長岡市の花いっぱいコンクールで10年連続の「優秀賞」をいただくことができました。12月23日の冬休み前全校集会で,花いっぱいコンクールの表彰式がありました。
 あおぞら学年は,4年生のにじいろ学年から種を引き継ぎ,5月から頑張ってきた花いっぱい活動について報告を行いました。これまで,子どもたちが種から花を育て,お世話になったお店や施設,20か所に届けました。水やり等の花の世話を地域の人と協力して取り組んできました。今年度は感染防止のためにマスクをしながらの活動で大変でした。しかし, 5月からの活動の様子を振り返ると,今まであおぞら学年が,「宮内地域を花でいっぱいにして笑顔を増やしたい」という願いのもと活動してきたことが伝わってきました。

3年生「マット運動」12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育でマット運動の学習に取り組んできました。前回り、後ろ回り、開脚前転などいろいろな技を練習し、始めた頃よりとっても上手になりました。

 練習の成果として3連続技を披露しました。技の最後はピタッ!と止まることを意識してカッコいい技を見せてくれました。お家でもどんどん練習して苦手な技が上手になれるといいですね。


3年生「明かりをつけよう」12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では電池と電球を回路でつなぎ、電気を通すものを調べる学習をしています。先日の授業では、鉄や銅、アルミニウムなどの金属が電気を通す(明かりがつく)ことを知りました。しかし活動をする中で、「金属っぽいけど電気を通さないものがある。」という発見や「それは、金属が何かで覆われているからかもしれない。」という予想が生まれました。
 そこで本日、電気を通さない乾電池の側面を使って実際に調べてみました。乾電池の側面を紙やすりでこすると、表面の塗装が剥がれます。ここに回路の導線をあてると、明かりがつきました。乾電池の表面は金属でできていて本来は電気を通すのですが、表面が塗装されていたため電気を通さなかったということを知りました。
 その後は移植ごてを使って実験をしました。移植ごては外で使うものなのでさびており、電気を通しません。しかし紙やすりでこすってさびを落とすと、電気を通すことができました。金属が電気を通すということを改めて学ぶことができました。

3年生「三角形」12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では三角形の学習をしています。竹ひごを組み合わせていろいろな三角形を作る活動を行いました。教科書には10種類の三角形が紹介されていますが、子どもたちは「10種類よりもたくさんありそう!」と話し、グループで協力しながらいろいろな三角形を作りました。三角形の被りがないように、辺の色ごとになかま分けをし、全ての三角形を作りました。
 その後の授業では、同じ長さの辺の本数に着目して作った三角形をなかま分けし、二等辺三角形、正三角形、一般三角形に分類することができました。

3年生「歴史博物館見学」12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会「昔のくらし」の学習のため,3年生は新潟県立歴史博物館へ行ってきました。博物館の方から館内を紹介してもらい,昔の道具や雪国でのくらしを学びました。今年はクラスを半分に分け、「雪とくらしコーナー」の見学と「わらぐつの中の神様」というお話の映写を講堂で鑑賞しました。
 60年前の雪の多さに驚き,こしきやわらぐつなど昔の道具に対して関心を深めていました。広い博物館なので「もっといろいろなコーナーに行ってみたい!」という声も聞こえました。ご家族で行かれてもいいですね。

3年生「新聞紙スリッパを作ったよ!」12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在3年生は防災について学習しています。自分たちが住んでいる中越地方でも過去に大きな地震があったことを知り,災害が起きたときに身を守ることができる自分になろうと意欲を高めています。

 その一環で「備蓄品」について学習をしました。災害時は食べ物や生活用品が手に入らない環境で生活することになるかもしれません。そのため, 生活に必要な物を備蓄しておくことが大変重要です。この日は新聞紙でスリッパを作ると, 「新聞紙って便利」「新聞紙スリッパって温かい」など, いろいろな感想が聞こえてきました。新聞紙は, ほかにも防寒具や皿にも姿を変える大変便利な物です。ご家庭でもお子さんと一緒につくってみてください。

3年生 消防署見学に行ってきました(2) 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災公園についても詳しく教えていただき、総合的な学習で「防災」について学んでいる子どもたちは、とても興味をもって聞いていました。防災公園は災害の時に、テントを張ったり、仮設住宅を作ったりするために遊具が無いことを知ると今までの疑問が解決されたようです。消防車や救急車の中も実際に見せていただき熱心にメモをしながら見学していました。見学の後、消防士になってみたいとふりかえっているいる子もおり、実際の仕事を見学することが出来てよかったと思います。見学に行って学んだことを、これからの学習に生かしていきます。
 消防署から疲れた〜と言いながら歩いて帰ってくると、給食準備開始の時間でした。これから、手洗いをして準備をしたら遅くなってなってしまうな・・・と教室へ。するとなんと5年生が配膳室から教室まで給食の食器や食缶など全て運んでくれていたのです。優しい5年生の気遣いがとっても嬉しかったです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止