「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 体育「リズムあそび・なわとびあそび」2月3日

 体育の時間は、六年生を送る会に向けたダンス練習となわとびの練習をしています。
 ダンス練習では、細かい足の動きやリズムよく跳ねる動きなど、難しいダンスにも一生懸命に取り組んでいる様子が見られます。
「こんな動きを取り入れたい!」
「六年生にありがとうが伝わるように踊りたい!」
と子どもたち一人一人がそれぞれ思いを胸に躍っている様子に感心しています。
 なわとび練習では、「新しい技への挑戦・跳ぶ回数の新記録への挑戦」を目標に練習を頑張っています。
「リズムよく、つま先だけで跳ぶといいよ。」
「二重跳びは、ビュンと音を鳴らすように回すといいよ。」
など、お手本をしてくれる友達の跳び方のいいところを発表し合ったり、コツを紹介し合ったりしながら練習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「校内書き初め展」開催中です 1月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字の形に気を付けて練習してきました。
そして、冬休み明けに清書。
シーンと静まり返った教室で、
真剣に鉛筆を動かす姿がすばらしかったです。

只今、教室廊下に子どもたちの作品を展示中です。
どれも力作ぞろい!
一人一人の文字にも成長を感じます。

校内書き初め展は、31日(火)まで延長となりました。
ぜひ力作をご覧においでください。

2年生 生活科「自分ものがたりをつくろう」1月24日

生活科の時間に、小さいころの写真を使い「だれでしょう」クイズをしました。
「○○さん、かわいいね!」「目元が今と同じだね!」などと、嬉しそうに紹介し合う姿が見られました。
また、生まれた時の家族の気持ちを紹介する活動では、お家の方からの温かい言葉に、照れくさそうにしながらも喜んでいました。
お忙しい中、写真の準備や取材の対応をしていただき、ありがとうございました。
今後、取材をもとに、「自分ものがたり」を作っていきます。子どもたちにとっても、お家の方にとっても「宝物」になるような「自分ものがたり」ができるといいなと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせがありました 1月23日

画像1 画像1
今朝は図書ボランティア「本はともだちの会」
のみなさんによる読み聞かせがありました。

抑揚のある上手な読み聞かせで、
みんなは、お話の世界にどんどんと
引き込まれていきました。
「楽しかった!」
「また聞きたいな。」

うれしくて楽しい朝の時間となりました。

2年生「みらい集会」をしました 1月13日

画像1 画像1
2学期後半がスタートしました。
新しい年を迎え、自分のめあても決めました。
「頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきます。

さて、今日は「みらい学年集会」を行いました。
先日の全校朝会でお話のあった「感謝」の一つ、
「六年生を送る会」についての相談です。

「6年生に伝えたいことは何かな。」
「どうしたら伝えられるかな。」
みんな真剣に話を聞き、一生懸命考えていました。
その姿が素晴らしく、うれしかったです。

リーダーを決め、リーダーを中心にしながら、
みんなで力を合わせて活動していくことを
確認しました。

やる気いっぱいのみらい学年のみんなに期待しています。

2年生 「絵画展」が始まりました 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(月)から「校内絵画展」が始まりました。
教室廊下に子どもたちの作品が掲示されています。
どれも力作ぞろい!
明るい色で描かれた作品でいっぱいです。
「作品のすてきを見つけよう」と、
鑑賞の学習もしています。

絵画展は16日(金)まで。
すてきな作品をぜひ見にきてください。

2年生 「『かたち』を英語で言ってみよう」12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生と2回目の活動です。
今回のテーマは「かたち」。
ハート、星、まる、三角、四角、ダイヤ。
いろいろな形の英語を教えてもらいました。
「ん〜、ちょっと難しい。」
最初は、そう感じていた子どもたちでしたが、
クイズやゲームをする中で、だんだん慣れてきたようです。
最後の「パーツを集めてロボットを作ろうゲーム」では、
“Circle please.”
“Square please.” など、
必要な形を英語で伝えることができました。
「楽しかった!」
授業の終わりには、笑顔がいっぱいでした。

2年生 生活科「町探検新聞を作っています」11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「町のすてき大発見!大好きみやうち発表会」に向けて準備をしています。

町探検パート2での発見を
グループで新聞にまとめました。
それぞれの見学先で見つけた「すてき」が、
たくさん詰まった新聞ができました。

また、「おうちの人にも聞いてもらいたい!」と、
発表練習も始めました。
11月の学習参観で発表します。

みんなで協力しながら、準備を頑張っています。

2年生 体育「がんばったね 持久走記録会」11月10日

 11月10日(木)3時間目、体育の時間に、持久走記録会を行いました。
 たくさんのおうちの方に応援に来ていただき、ドキドキしながら準備体操をする子どもたち。しかし、スタートラインに立つと「よし!やるぞ!」と、キリッとかっこいい表情になっていました。
 一人一人が最後まであきらめることなく走ることができました。
 ふりかえりカードには、
「練習の時よりも順位が上がって、うれしかったです。」
「タイムが7秒も速くなって、うれしかったです。」
「今年は目標を達成できなかったので、3年生ではもっと頑張りたいです。」
 子どもたちの頑張りは、本当に素晴らしかったです。
 たくさんの温かいご声援をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「いもほりをしたよ」11月1日

みんなで育てた「さつまいも」をほりました。
大きく広がったいものつるをみんなで引っ張り、
土を掘っていくと、たくさんのさつまいもが!
「あった〜!」
「うわ〜大きい!」
「こっちにもあったよ!」
あちらこちらで歓声が上がります。
次々に、掘り出していくみんな。
大収穫です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「音楽会 頑張りました!」10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生!できたよ!」
「頑張ったよ!」
「緊張した〜!」
発表を終えた子どもたちは、
笑顔いっぱい!
達成感、満足感であふれていました。
そして「楽しかった!」と言いました。
みんなで音を合わせて、気持ちを合わせて、
発表できたことが、うれしかったようです。

「ひびく声」「きれいな音」を目指して、
たくさん練習してきました。
そして、全部やりきった!
そう感じる発表でした。

みらい学年のみんな、本当によく頑張ったね!!
すばらしい発表でした!!

2年生「大根が大きくなってきたよ」10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で育てている大根が大きくなってきました。
葉が広がり、
土から白い大根の頭が、ちらっと。
「すごい!大根だ〜!!」

間引きをして、ますます大きくなるのを
楽しみにしている子どもたちです。



2年生 音楽会練習頑張っています! 10月24日

30日の校内音楽会に向けて、練習をしています。
今年のみらい学年の音楽会のめあては、
「ひびく声。きれいな音。」です。

歌は「ひびく声」で!
合奏は「きれいな音」で!

これを意識しながら練習しています。
少しずつ、少しずつ、
めあてに向かって練習を積み重ねていきます。

すてきな発表になるように、
みんなで頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育「持久走 がんばっています!」10月19日

気持ちのよい秋晴れの中、体育の時間に、持久走の練習を頑張っています。
「1年生の時よりも、順位を上げるぞ!」
「この前よりもタイムを縮めるぞ!」
「最後まで歩かず、走りぬくぞ!」
一人一人が目標を決めて、一生懸命に取り組む姿が見られます。
11月4日(金)の本番では、力の限り走り切るかっこいい姿をお見せしたいと思います。どうぞ、ご声援をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町探検に行ってきました!」10月17日

10月17日(月)町探検に行ってきました。
全部で9カ所をグループごとに分かれて探検しました。

今回のめあては、次の三つです。
〇安全に気を付けて歩こう。
〇元気よく挨拶しよう。
〇すてきを発見しよう。

さて、めあては達成できたでしょうか。
見学からもどった子どもたちは、
「しっかりできた!」
「ちゃんと言えたよ!」
「あのね、お店の人は、すごいんだよ!」
など、興奮した様子で報告してくれました。

それぞれの見学先で、丁寧に説明をしていただいたり、
貴重なものを見せていただいたりすることができたようです。
みんなが知りたいと準備した質問にもわかりやすく答えていただき、
たくさんのことを知ることができ、満足した様子でした。
快く受け入れてくださった見学先の皆様、
ありがとうございました。
「みやうち」は、あたたかくすてきな町ですね。

また、保護者ボランティアの皆さんが活動を見守ってくださいました。
本当にありがとうございました。
いい町探検になりました。

これから、どんな発見があったのかしっかりとまとめ、
みんなで分かち合いたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「畑の観察をしたよ!」10月3日

みらい学年は、生活科の学習で、畑にさつまいもと大根を育てています。毎朝登校してすぐに畑に行き、水やり・観察をしています。
「今日は、芽が出ていたよ!」「さつまいもの花が咲いていたよ!」とうれしそうに報告してくれます。
生活科の時間にも、観察日記を書きながら、成長を喜ぶ姿が見られます。
「大根の最初に出た葉っぱは、ハートの形だったけど、他の葉っぱはぎざぎざしていたよ。」「さつまいものつるは、さつまいもの色みたいに赤紫色だったよ。」と素晴らしい発見をたくさんしています。

さつまいもも大根も、収穫して食べることを楽しみにしている子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町のすてき大発見!パート2」9月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「大すきみやうちたんけんたい」の学習で、
宮内の町(三つの方面)を歩き、
町にはすてきなところがあること、そして、
まだまだ知らないところがあることを知った子どもたち。
「もっと知りたい!」
「詳しくたずねたい!」
という願いをもとに、町探検パート2を計画しました。

今度は、9カ所の見学先に分かれて、
グループごとに探検します。
自分たちが暮らす地域にあるお店や施設に伺い、
見学させてもらったり、
知りたいことをインタビューしたりする探検にしようと、
準備を始めました。

先々週、グループの顔合わせをし、
だれと一緒に活動するのかを確認しました。
グループには、違うクラスの友達もいます。
先週からは、グループごとに質問してみたいことを相談しています。
だんだんとグループにも慣れ、雰囲気もよくなってきました。
楽しい探検になるように、準備を頑張っています。

2年生 「めずらしい!! さつまいもの花!!」 9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、みらい学年のさつまいも畑へ行ってみると、
さつまいもの花が咲いていました。

「あさがおの花に似ている!」
「ほんとだ!」
と、子どもたちは言いました。
色も紫色できれいです。

さつまいもの花は、
沖縄以外、本州ではなかなか
見ることができないと言われています。
とてもめずらしいそうです。

みらい学年の畑に咲いてくれるなんて、
なんだかうれしいですね。
蛇足ですが、なかなか見ることができないことから、
花言葉は「幸運」だそうです。

いいことがありますように・・・。

2年生 生活科「野菜を育てようパート2」9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「野菜を育てよう」の学習で、
自分で育てたい野菜を育て、
収穫する喜びを味わいました。
夏休みにも、収穫が続いた人もいたようで、
おいしく食べることができたという
うれしい報告がたくさん届きました。

さて、畑では、もう一つの野菜、サツマイモがどんどん成長しているところですが、
となりの畑が空いていたので相談したところ、
みんなで「大根を育てよう」と、
またまたチャレンジすることにしました。

小さな種をまいて3日目。
「見て見て!!出てる!!」
かわいらしい芽がもう出てきました。

「おいしい大根ができるかな」
水やりをしながら、
大根の成長を楽しみにしている子どもたちです。

2年生「校外学習に行ってきました!その3」9月9日

 美味しいお弁当を食べた後、「トキと自然の学習館トキみ〜て」に行きました。
「すご〜い!えさを上手に食べるね。」
「くちばしの先は、真っ赤だね!」
と、子どもたち。トキの様子を真剣に観察したり、飼育員さんの解説に、進んで質問したりする姿が見られました。
 今日は、たくさんの「生き物のひみつ」を見つけることができた子どもたちです。
 どんなひみつを見つけてきたか、ぜひ聞いてみてください。お弁当など、道具の準備のご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

いじめ防止

新型コロナウイルス治療勧告書

インフルエンザ届け