「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 「反復横とびをしたよ」 6月2日

 今日は、反復横とびを行いました。
 中央のラインとその両側100cmのところにあるラインを使います。(宮内小学校の体育館には、この3本のラインがひいてあります。)
 まず、中央のラインをまたいで立ち、「始め」の合図で右側のラインを越すか、踏むまでサイドステップをします。次に、中央のラインに戻り、更に左側のラインを越すか、踏むまでサイドステップをします。その後、中央に戻り、これらの動きを繰り返します。
 4人組を作り、1人がとび、3人が数を数えました。ラインを越しているか、よく見て数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「ボール投げをしたよ」 5月31日

 今日は天気が良かったので、グラウンドでボール投げをしました。
 体力テストの項目に、「ソフトボール投げ」があります。その練習として、玉入れ用の玉を使って、斜め上に向けて身体をひねって投げる動きを繰り返しました。投げた玉の行方を確認して、「なかなか飛んだぞ。」という満足気な反応が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「小中連携挨拶運動」がありました 5月28日

 5月28日の朝、宮内中学校の生徒さんと宮内小学校の生活向上委員会の児童が児童玄関前に立ち、登校する子どもたちに「おはようございます」と明るく声をかけました。登校してきた子どもたちも「おはようございます」と、元気な挨拶を返していました。自ら進んで参加してくれた生徒さんが多くいたようです。今年度の小中連携挨拶運動は、今日と9月末の2回を予定しています。明るい挨拶が響き合い、よい1日のスタートが切れました。

 「生活パワーアップ旬間」が26日の水曜日から始まりました。連日、お忙しい中、お子さんへの声がけやカードへの記入をしていただき、感謝しております。今後も「平日のメディア60分以内」と「夜9時までに寝る」よう、お声がけいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 工作「ひかりのプレゼント」を作ったよ 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、「ひかりのプレゼント」という題材を学習しています。
 
 透明のカラーシール(黄色・緑・赤・青の4色)を、好きな形に切って、透明シートに貼っていきます。カラーペンで描き足したり、アクセントになる金や銀の折り紙を切って貼ったりします。
 「不思議な花ができそうだ。」「かっこいいロケットになるぞ。」「動物をもっと増やしたら楽しそう。」「窓に飾ったら綺麗だろうな。」などと、想像を膨らませながら、細かな作業を進めました。出来上がりが楽しみです。

2年生 「20mシャトルラン」をしたよ 5月26日

 体育の時間に、「20mシャトルラン(往復持久走)」を行いました。

 昨年の経験があるので、やり方等で戸惑うことなく、走ることができました。

 今後も体力テスト(たくさんのテスト項目があります。)を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「芽かきをして支柱を立てたよ」 5月25日

 生活科の時間にトマトの様子を見にいきました。
 茎が伸び、小さな緑色の実がつき始めました。

 JAの山口さんから教えていただいた通りに、「芽かき」を行いました。葉のつけ根から出る「わき芽」を、ポキッと摘み取りました。こうすると、実に養分が十分にいくようになります。風通しもよくなり、光もよく当たるようになります。「わき芽はこれだな。」「マスクをしていてもトマトの匂いがするね。」などと言いながら作業をしました。

 次に、支柱を深くさして、茎が倒れないように、紐で結びました。茎は太くなるので、紐をゆるめにして8の字を作るように結びました。子どもたちは、初めての経験だったようで、「難しいな。」と感じていました。

 美味しいトマトになりますように。日々の世話を頑張っています。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「がんばったよ ミヤリンピック」 5月24日

 5月24日(月)ミヤリンピックを行いました。
 開会式では、たくさんの鳩が空を舞ったり、聖火の点火セレモニーや応援合戦があったりして、「がんばるぞ」という気持ちが大いに高まりました。

 1・2年生の50m走。練習では、ずっとマスクを着用して練習してきました。今日は、マスクを外して本気の全力疾走を行いました。2年生は、昨年と比べると、とても力強い走りになっていたと思います。

 
 5・6年生の競技は、1〜4年生のみんなで応援しました。4年生の応援リーダーの頑張りも素晴らしく、赤組も白組も一生懸命応援しました。

 保護者の皆様、お弁当等、色々とご準備いただき、ありがとうございました。おかげで、パワーが途切れることなく、最後まで頑張れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「ミヤリンピックの練習をしたよ」 5月20日

 今日は、ミヤリンピックに向けての練習を2限〜4限に行いました。
 2限は、1・2年生合同で、「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。天候や密を避ける等の事情で、本日初めて合同で練習をしました。グラウンドの状態が良くなかったため、入退場やダンスを主に練習し、玉は投げるふりをしました。本番では、100%の力で投げてほしいと思います。
 3限は、開会式の練習をしました。久しぶりに大きな声で応援練習を行いました。応援団の子どもたちがきびきびと指示を出し、全校の子どもたちをリードしました。
 4限は、閉会式の練習をしました。暑い中、最後までよくがんばった子どもたち。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「井本先生と楽しく書写のお勉強」 5月18日

 今年度、2年1組と2年2組は、井本先生から書写を習っています。
 今日は、字形の似ている片仮名と平仮名を比べてその違いを見つけ、正しい字形で書く勉強でした。子どもたちは、静かに話を聞いたり、姿勢よく書いたり、たくさん発言したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「花いっぱい 野菜いっぱい」 5月14日

 先日の「親子ふれあい清掃」に、多くの方からご協力いただき、誠にありがとうございました。学年の花壇を耕したり、畑に畝を作ったりしていただきました。
 今週、学年の花壇にサルビアを40株、ベゴニアを20株植えました。平日の水やりを各クラス輪番で行っていきます。
 畑には、先日の「町たんけん」で購入した、さつまいもを植えました。苗を土の上に寝かせるように置いて、斜めに植えました。どんな風に育っていくか、ミニトマトと共に観察を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生「教頭先生と書写の勉強をしているよ」5月13日

画像1 画像1
 今年度、2年3組は、教頭先生から書写を習っています。
 今日は、「とめ はね はらい おれ まがり」に気を付けて、「片仮名を書く」学習をしました。
 5時間目の授業でしたが、(午前は、暑い中、苗植え、ミヤリンピック練習・・・を、がんばっていました。)みんな集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

2年生 「ミニトマトの苗を買いに行ったよ」 5月12日

 今日は、JA越後ながおか宮内支店に、ミニトマトとさつまいもの苗を買いに行きました。ミニトマトは、「プチぷよ」という品種で、やや小ぶりで赤く甘い実をつけます。さつまいもは、「紅あずま」という品種で、ほくほくとした食感で甘味の強いいもになります。JAの山口さんから、ミニトマトとさつまいもの育て方のこつを、大変詳しく教えていただきました。子どもたちは、「わき芽かき」や「2回の追肥」の話を、とても興味深そうに聞いていました。「収穫の時は、どうしますか。」など、積極的に質問をする姿も見られました。一人一人、袋に入ったミニトマトの苗を受け取った子どもたちは、とても嬉しそうでした。「大事に育てよう」という思いが伝わってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「応援練習が始まったよ」 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミヤリンピックに向けて、応援練習が始まりました。
 朝活動の時間に、応援団の5・6年生が各学級に来て、応援歌の歌い方や腕の振り方などを教えてくれました。久しぶりの応援練習でしたので、最初は緊張していた子どもたちですが、すぐに昨年のことを思い出したようで、元気よく歌ったり腕を振ったりしていました。応援練習は、今後も続きます。

2年生 「あさがおの種をプレゼントしたよ」5月10日

 2年生は、昨年育てたあさがおの種を、1年生にプレゼントしました。
 各クラスを代表して、二人の児童が1年生教室に行き、「よかったら、お家であさがおを育ててください。ピンクや紫、青の花が咲きますよ。」「水をあげてお世話をすると、夏にきれいな花が見られます。」などと紹介して、1年生の子どもたちに種をプレゼントしてきました。1年生の嬉しそうな顔を見た2年生も、とても喜んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「にっこりふたば班で種をまいたよ」 5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日(金)、花いっぱい朝会を行いました。
 花いっぱい委員会が企画したもので、「にっこりふたば班」で決めた花を育てる活動です。子どもたちは、体育館、グリーン広場、わんぱく広場に分かれて、マリーゴールド、千日紅、ミニひまわりの種を、小さなポットにまきました。きれいな花が咲くよう、今後もみんなで見守っていきます。
 昨年は、できなかった活動です。2年生にとって、初めての体験となりました。

2年生 図工「ふしぎなたまご」を描いたよ 5月6日

 「ふしぎなたまご」から何が生まれるかな。
 「動物たちの島が出てきたら楽しいだろうな。」「たまごから地球が生まれたら面白そうだ。」「たまごから生まれた花火はきれいだろうな。」等々、想像を広げながら、自分の思いを、丁寧にカラフルに描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 鍵盤ハーモニカで「かっこう」を練習したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を、練習しています。
 演奏の始めの部分や休符のところが揃ってきました。「間違わずにできるようになったよ。」「みんなに聞いてもらいたいな。」などとつぶやきながら、練習に励む子どもたちでした。

2年生 「1年生を迎える会」 4月27日

 1年生の前で、ダンスを披露した子どもたち。「仲良くしようね。よろしくね。」の気持ちを込めて踊りました。
 1年生が「この曲、知っているよ。」「わあ。すごい。」と言いながら、最後までじっくり見てくれたことに、2年生も大変喜んでいました。これからも、1年生にいろいろ教えてあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「今宮公園に行ったよ」 4月20日

 2年生は、4月20日(火)に、生活科学習の一環として、今宮公園に行ってきました。行く途中も、「神社があるよ」「大きなお店が見えるよ、駐車場も広いね」「この歩道橋をあるくのは初めてだよ」「用水路に水がたくさん流れているね」等々、たくさんの発見をしながら、目的地に向かいました。
 今宮公園では、たんぽぽや水仙、カタバミを見つけてスケッチしたり、どんな遊具があるかを調べてカードに記入したりしました。オスのキジも現れ、自然豊かな公園であることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「1年生を迎える会に向けて」

 4月27日(火)に1年生を迎える会を行います。
 2年生は、6年生を送る会で披露したダンスを踊って、歓迎の気持ちを表します。ダンスは同じですが、呼びかける言葉は違います。今日は、代表になる児童を決め、全体で合わせる練習をしました。「待っていたよ」「仲良くしようね」という思いが伝わるように、頑張って練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31