「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 「かわいい作品をたくさん鑑賞したよ」 1月21日

 1月17日から25日まで、佐藤陽一展が行われていました。

 子どもたちは、授業の時間や休み時間に、作品を鑑賞しました。
 「どうやって描いているんだろう」「この作品、去年なかった!」と興味津々でした。また、自分のお気に入りの作品を見つけて感想を書きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 「色々な本を読んでもらったよ」 1月21日

画像1 画像1
 1月17日から、校内読書旬間が始まりました。
 その一環として、ボランティアの方から、朝活動の時間に読み聞かせをしていただきました。
 たくさんの素敵なお話に、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。

2年生 「書き初めをしたよ」 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で、書き初めをしました。

 2年生の課題は、「まっ白い雪がたくさんつもりました。」です。画数の多い漢字も、とめ・はね・はらいに気を付けて、丁寧に心を込めて書きました。

 また、今週は校内書き初め展を行っています。お時間があれば、是非ご来校ください。
(日にち:1月17日〜21日    時間:16時〜16時30分)

2年生 「新年のめあてを書いたよ」 1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが明け、2022年が始まりました。久しぶりに会う友達と、冬休みの思い出などを嬉しそうに話している様子が見られました。

 一年の始まりを迎え、学活では、新年のめあてを書きました。気持ちを新たに、学習や運動を頑張ろうと張り切る様子が見られました。3年生まで、あと約3か月です。今年はどんな一年になるか、今から楽しみです!

2年生 「みんなで大繩を跳んでいるよ」 12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育で、大繩の練習をしています。

 跳ぶタイミングに気を付けること、縄の中央あたりで跳ぶこと、跳んだら前方に抜けることなどを意識して練習しています。みんなで声を掛け合いながら、跳んだ回数を数えています。
 今年は、2年生になり、回し手にも挑戦しています。縄を回す速さや長さに気を付け、みんなで協力して多く跳べるよう、頑張っています。

2年生 「オリジナルのお話を作ったよ」 12月22日

 国語で「お話のさくしゃになろう」の学習に取り組みました。

 一人一人が、作者になりきって物語を想像し、教科書の絵に「はじめ」「中」「おわり」と、まとまりを意識して文を添えました。

 今日は、でき上がったお話を、互いに読み合いました。子どもたちは、同じ絵から想像してできたいろいろなお話を、とても楽しそうに読んでいました。読み合った後、面白かったことや楽しかったことなどを、付箋に書いて交換しました。仲間の書いた付箋を読む表情は、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「動くおもちゃを作ってあそんだよ」 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習に取り組んでいます。

 牛乳パックを使った「パタパタカー」、段ボールやプラスチックトレイを使った「ブーメラン」、空き缶を使った「アーチェリー」など、風やゴムなどの力で動くおもちゃを、色々な材料を使って作ります。
 今日は、グループで作ったおもちゃを、お互いに発表しました。それぞれの班で役割分担をして、お客さんに遊び方を説明したり、修理コーナーでおもちゃを直したりする姿が見られました。「遊び方が工夫されていて面白い!」「景品も準備されていてすごい!」と友達の良いところを見つけていました。

2年生 「縄跳びを練習したよ」 12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、縄跳びの練習をしています。

 より多く跳べるように練習し、その回数を縄跳びカードに記録しています。
 今日は、「後ろ交差跳び」「後ろあや跳び」「前サイドクロス」「二重跳び」などの、難しい跳び方にも挑戦しました。手を交差するタイミングや、跳ぶリズムを意識して練習しています。
 子どもたちは、なかなか跳べない技にも、チャレンジし、「1回跳べた!次は3回跳びたい!」と意欲的な姿を見せていました。

2年生 「カルタでルールを確認しているよ」 12月16日

 11月から、ソーシャルスキルカルタに取り組んでいます。

 このカルタは、学校や社会でのルールを、五・七・五で表しています。子どもたちは、はじめの部分を聞いてどんな言葉か想像し、結句が書かれた取り札を探します。
 2年生になり、改めて様々なルールやマナーを確認することができた子どもたち。
 ある子は、「しっぱいを おそれずてをあげ はっぴょうだ」という句を聞き、「いいこと言うねえ」とつぶやいていました。これからは、積極的に自分の考えを発表しようと、意欲を高めた様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 「仲間からメッセージをもらったよ」 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で「きぼうじつげん大さくせん」に取り組んでいます。
 自分のクラスの友達やほかのクラスの子とも交流して、相手の良いところやあたたかいメッセージをお互いに書き合います。

 昨日は1・3組、今日は1・2組と2・3組で交流しました。はじめは恥ずかしがっている子も、少しずつ慣れてきて、途中からは「自分から声をかけたよ!」と喜んでいました。「友達からメッセージをもらってうれしかった!」「あまり話していなかった友達とも話すことができて、楽しかった!」と振り返っていました。

2年生 「跳び箱に挑戦しているよ」 12月8日

 11月中旬から、体育では跳び箱に挑戦しています。

 これまで、「跳び乗り」「横跳び」などの基本的な技や、「台上前転」というような難しい技に挑戦してきました。
 今日は、縦の「開脚跳び」に挑戦しました。両足で踏み込み、手を遠くについて跳ぶことを意識して取り組みます。「今日、初めて4段が跳べた!」と喜んでいる子の姿も見られました。

 また準備・後片付けは、跳び箱を運ぶチーム、マットと踏み切り版を運ぶチームに分かれて、行っています。全員で協力してテキパキと動く姿が見られました。
画像1 画像1

2年生 「カッターナイフをつかう練習をしているよ」 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、「まどからこんにちは」という題材で学習しています。

 2年生になり、初めてカッターナイフを使いました。切る向きに気を付けたり、カッターの芯をすぐに戻したりなど、けがをしないよう気を付けながら学習します。
 子どもたちは、紙を「コ」の字に切ったり、「エ」の字に切ったり、丸い形に切ったり、切り方を工夫して色々な形の窓を作っています。
 裏に紙を貼り付けたり、画用紙を丸めたものを差し込んだりして、窓を開くと、動物や人が現れます。「動物マンションにする!」「先生がたくさんいる建物なんだよ」と、想像力を働かせて学習に取り組んでいました。

2年生 「タブレットでクリスマスカードを作ったよ」 12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ICTサポーターの白井先生と一緒にタブレットを使って、クリスマスカードを作りました。

 「デイジーピックス」という初めてのアプリを使いました。カードの向きを縦にするか横にするか選びます。クリスマスのイラストを入れたり、ペンで書きこんだりすることができます。「かわいいカードを作れた!」と喜ぶ姿が見られました。

2年生 「黄色のパンジーを植えたよ」 11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 春に向けて、パンジーを植えました。

 今までトマトを育てていた植木鉢を使い、パンジーの苗に土をシャベルでやさしくかぶせました。3月の卒業式に向け、また花いっぱいの宮内小学校にしていきたいです。

2年生 「紙を切って貼って…楽しく表現しているよ」 11月16日

 図工では、「はさみのアート」という学習をしています。

 黒色の台紙に、白画用紙をいろんな形に切り取って、絵を描きます。白黒の作品ですが、子どもたちは想像を膨らませて作品を作っています。「空に星がたくさん輝いている」「冬に雪が降っていて、サンタさんが飛んでいる!」など、色々な場面を表現しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 「色々な形を英語で話したよ」 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTのアン先生と、英語の勉強をしました。

 今日は、形の単語を学習しました。「circle」「triangle」「square」「star」「heart」「diamond」と、六つの発音の仕方を確認しました。
 その後、伝言ゲームをしました。ロボットの足りないパーツを後ろの席の人に伝え、形カードをもらいに行き、ロボットを完成させます。

 久しぶりの英会話活動、楽しく学習することができました。

2年生 「サツマイモを収穫したよ」 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月から育てていた、サツマイモを収穫しました。

 しばらく雨が続いていたので、子どもたちは「やっといもほりができる!」と喜んでいました。
 長く伸びたつるとマルチを取り、周りの土を掘っていくと、サツマイモが顔を出してきました。手の中にすっぽり収まる小さなものから、子どもたちの顔と同じくらい大きなものまで、大小様々なイモがたくさん採れました。「焼き芋にしたらおいしそうだ!」「早く料理して食べたい!」など、友達と楽しそうに話していました。

2年生 「持久走大会、頑張ったよ!」 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生は、持久走大会を行いました。

 これまでの体育の練習では、「最初から飛ばしすぎず同じペースで走ること」「最後まで走り切ること」を意識してきました。
 今日は、自己ベストがでるよう、全員が最後まで諦めずに頑張りました。本番を振り返って、「練習よりタイムが速くなってうれしい」「順位が去年より下がって悔しい」など、それぞれの思いをつぶやいていました。

2年生 「精一杯頑張った!音楽会!」 10月31日

 ついに今日は、待ちに待った音楽会でした。
 
 子どもたちからは、よい緊張感を保って、本番に臨んだ様子が見られました。
 合唱の「勇気100%」「おはようのエール」では、全員が指揮をしっかりと見て、心を一つに歌いきることができました。
 合奏の「ミッキーマウスマーチ」では、いろいろな楽器の音を聞き合いながら、ハーモニーを響かせることができました。

 難しいリズムにも諦めずに2か月間頑張り続け、大成功を収めた子どもたちは、達成感にあふれた表情でした。この経験を活かし、これからも様々なことを諦めずにチャレンジするきぼう学年になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「2か月間頑張った!音楽会の練習!」 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、音楽会の前日合同練習がありました。

 9月からずっと練習してきた、合奏の「ミッキーマウスマーチ」、合唱の「おはようのエール」「勇気100%」を4・5・6年生に披露しました。多くの人を前にして、少し緊張した様子も見られました。
 
 日曜日は、待ちに待った音楽会です。毎日、歌や合奏の練習をしてきました。子どもたちの2か月間頑張り続けた成果を、是非ご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28