「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 「6年生を送る会」に向かって 2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会で、かがやき学年2年生は、
「ありがとう」の気持ちと
「がんばって!」のエールを
ダンスで表現します。

これまで、ダンスリーダーを中心に練習を重ねてきました。
毎回、ダンスリーダーがみんなの様子を見てアドバイスをしています。
「大きなうごきは〇。」
「大きな声は◎。」
「しんけんさは△です。」

「ウェーブのところが、そろっていないので、
 みんなで合わせましょう。」
「声は、大きくてよかったです。」
「ダンスが終わって戻るときに話声が聞こえたので、
 しゃべらないといいです。」

自分たちの発表を、自分たちでよりよくしていこうとする姿勢が、
すばらしいなと感じています。

さあ、いよいよ、明日は本番。
「本番は、練習のように!」
6年生にありがとうのメッセージを届けます。

2年生 算数「長さ」 2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
算数「長さ」の学習をしています。
両手を広げた長さを紙テープにうつしました。
さて、どうやったら測れるかな。

「ものさしで測る。」
「でも、ぼくたちのものさしでは長さが足りないよ。」
「ものさしをくっつけたらいいんじゃない?」
「だけど、太さが違うから無理だよ。」
「いや、太さと長さはちがうんじゃない?」
いろいろな考えが飛び交います。

みんなが持っている30cmものさしをつなげれば、
測れそうだということで挑戦、測れることが分かりました。

「もっと長いものさしがあればいいのに・・・」
「でも、長いと机の中に入らないよ。」
「確かに〜。」

ここで1mものさしの登場。
「うわ〜、長い!」
でも、測るのにとっても便利なことも分かりました。
(机には入らないけどね。)

長さの学習は続きます。

2年生 図工「楽しくうつして その2」2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「楽しくうつして」の学習で
紙版にインクを付けて刷りました。

まずは、インクをローラーでよくのばします。
そして、作った紙版にインクをつけます。
「うわ〜!真っ黒だ〜!」
せっかく作った紙版が黒く染まって悲鳴?!が。
でも大丈夫。
紙をのせて、バレンでこすり、紙をそっとめくると・・・
「うわ〜!うつった〜!」
今度は、歓声?!が。

紙版は、何度も刷ることができるのも、
楽しいところです。

出来上がった作品に大満足!
次は、互いの作品の「すてき」を見つける
鑑賞の学習をする予定です。

2年生 春は、近づいて 2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日、久しぶりのよいお天気。
秋に鉢に植え、雪の下で眠っていたパンジーを
校舎の中へと運びました。

これからしばらくは
室内でお世話をしていきます。
卒業式にきれいな花が咲くように・・・。

式場いっぱいのパンジーの花で、
6年生をお祝いしようと
はりきっています。

2年生「六年生を送る会に向けて」 2月12日

 もうすぐお世話になった6年生が卒業します。
 2月26日には「六年生を送る会」を予定しています。今までの感謝の気持ちを伝えるために、2年生はどんなことをしたいかをみんなで考えました。
 歌、お手紙、ダンス、劇などたくさんのアイディアが出ました。かがやき学年の元気のよさを生かし、ダンスのプレゼントで感謝の気持ちを伝えることにしました。
 「6年生にいい思い出を残してあげたい。」と、気持ちを込めて練習を頑張っています。難しい振りを教え合ったり、昼休みに自主的に練習したりする姿も見られ、素晴らしいです。
 いよいよ本番まで2週間をきりました。子どもたち同士でアドバイスをし合いながら素敵な発表となるよう、頑張ります。曲は当日までのお楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 「なかよしスタンプラリー」 2月10日

9日・10日、2日間にわたって、
なかよし委員会の企画による
「なかよしスタンプラリー」が行われました。

みんなでなかよく、学年関係なくスタンプラリーをして
楽しもうというものです。

2年生もグループを作って参加しました。
他の学年のお兄さんお姉さんにも
「一緒に参加してください。」
とお願いしてグループに入ってもらった人も。

説明を聞いて、いざ出発!
校内のあちこちにあるクイズに答えると、
スタンプがもらえます。

人気のスタンプを押してもらって大喜び!
ゴールをすると今度はオリジナルのシールをもらい、
またまた大喜び!!
「見て見て〜!」と、うれしそうに教室へもどってきました。

なかよし委員会のみなさん、ありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪あそびをしたよ その3 2月9日

雪遊びの様子です。
何をしているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪あそびをしたよ その2 2月9日

雪遊びの様子です。
みんな楽しそう〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪あそびをしたよ 2月9日

ずっと楽しみにしていた「雪遊び」。
スキーに出発する3年生に手を振りながら、
1・2限、2年生みんなでグラウンドへ出ました。

グラウンドの雪は、
昨日から今日にかけて降り積もった新雪で
ふわっふわ。

そり、雪合戦、雪だるま・かまくら作り、
穴掘り、雪つみ、雪上すもう大会、
雪の上に「大」の字、などなど。

雪で、いろいろな遊びができますね。
「楽しかった〜!!
「またやろうね!!」

みんなで思いっきり雪遊びを
楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「なわとびを頑張っています」2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育でなわとびをしています。
今年のめあては、
〇進んで練習し、跳べる回数をふやそう。
〇できない技にも挑戦しよう。
です。

1年生の時に比べて、驚くほど上手に跳べるようになりました。
本当にびっくり!!
ぎこちなかった回し方もリズミカルに!
2重跳びにも積極的に挑戦しています。

休み時間にも練習する姿が見られ、
「やった〜!できた!」
「〇〇回跳べたよ!」
うれしい報告が続々と届いています。

2年生「冬の読書旬間。スタンプラリーに挑戦!」2月1日

 1月25日(月)から始まった、「冬の読書旬間」。
「うちどく」カードの取組もありがとうございます。「長い文章も読めるようになってきました。」「セリフのところは気持ちをこめて読んでいました。」など、お家の方からの感想もたくさんいただいています。

 2月1日(月)からは、スランプラリーが始まりました。1回本を借りると、スタンプが1個もらえ、3個たまるとしおりのプレゼント。5個たまると、ペーパーバックか、ファイルがもらえます。さっそく、昼休みに本を借りてスタンプをもらう子どもたちの姿がありました。図書委員会のみなさんが作ってくれたしおりに、目を輝かせている2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止