「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 道徳「自分にもあるよさ」11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
5限の学習参観は道徳。
「きらきらみずき」という資料をもとに、
「自分にもあるよさ」について学びました。

友達のよいところは目につきやすいものですが、
自分のよさにはなかなか気付きにくいもの。
主人公みずきの心情によりそいながら、
自分のよさについて考えたり、
自分のよさに気付いたりできるといいな・・・。

「自分のいいところって、どんなところかな。」の問いかけに、
「え〜、あんまりない。」
「よくわからない。」の反応。

そこで、事前に友達に書いてもらった
メッセージカードを一人一人に渡しました。すると、
「わ〜、いいことが書いてある。」
「うれしい!」の声。
「自分にもいいところがあった!」
と気付いた人がたくさんいました。

そして、もう一つ。
子どもたちに内緒で、おうちの方から「いいところ」を書いていただいた
お手紙を渡しました。
みんな驚きながら、そして、
とってもうれしそうに手紙を読んでいました。
「うれしい!手紙を読んでいいところがわかったよ。」
「ぼくのいいところを、知っていてくれてうれしい。」

子どもたちの振り返りです。
「自分には、いいところはあまりないと思っていたけれど、こんなにいいところがあるとわかって、めちゃくちゃうれしい気もちになりました。」
「自分にはいいところがあることがわかりました。もっとすてきなところをふやしていきたいです。」

参観ありがとうございました。
そして、すてきな手紙のご協力ありがとうございました。

2年生 生活科「町のすてき大発見!大好き宮内発表会」11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
4限の学習参観は生活科。
グループでの町探検で発見した「町のすてき」を
紹介し合う発表会を行いました。
発表グループは、クラス混合、
そして、3会場に分かれての発表会。
いつもとは違うメンバーと
いつもとは違う教室での学習。

昨日のリハーサルとはまた違って、
ちょっと緊張した様子でしたが、
どのグループも、見学したこと、インタビューしたこと、
思ったこと、感じたことなどを、堂々と発表していました。

発表が終わると、質問・感想タイム。
たくさんの手が上がりました。
「そんなに前からお店があったなんて、初めて知りました。」
「感想ありがとうございます。」
質問や感想をもらえるって、うれしいですね。

わたしたちの住む町、宮内には、
いろいろな「すてき」があることがわかりました。
今まで知らなかった町のことを知って、
「宮内の町、大好き!」の気持ちが
さらに膨らんでいくことを願っています。

参観ありがとうございました。

2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「馬のおもちゃの作り方」を学習しました。
ここでは、説明の仕方に気を付けて読むこと、
そして、その説明の仕方を生かして、
自分で説明する文章を書くことをねらいとしています。

説明の工夫を見つけながら文章を読みました。
そして、実際に馬のおもちゃを作ってみました。

順序を表す言葉に気を付けて作ると、
見事、馬のおもちゃが完成!
「できないと思っていたけれど、ちゃんと作れた!」
と喜んでいました。

〇「材料と道具」「作り方」「楽しみ方(遊び方)」というまとまりを見つけるとよくわかること
〇「はじめに」「つぎに」など「順序を表す言葉」を見つけるとよいこと
〇「写真や図」があるとわかりやすいこと
を学びました。

学んだ説明の仕方は、
これから生活科で作る予定のおもちゃ作りで
生かしたいと考えています。

2年生 生活科「発表会の練習をしました」11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
明後日、学習参観の日に行う「町のすてき大発見!大好き宮内発表会」
の準備をしています。

グループごとにまとめた新聞が完成!
今日は、発表練習をしました。
〇話すときは、どこに立つか。
〇話す順番は、どうするか。
〇話し方は、どうするとよいか。
全体で確認した後、グループごとに練習に入りました。

どのグループも相談しながら仲良く練習しています。
クラスは違うメンバーなのに、
もうチームワークばっちり?!といった感じです。

話し方も、今まで学習してきたことを生かして、
「声の大きさ」「はっきり」「ちょうどよいはやさ」
に気をつけて練習を繰り返していました。

明日はリハーサル。
そして、明後日が本番です。

いい発表ができるように、
みんな頑張っています!

2年生 体育「ボールけりゲーム」11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で「ボールけりゲーム」の学習をしています。
チームでボールをけってゴールに入れるゲームです。
ルールは、
〇手を使わない。
〇一人でゴールしない。

まずは、お試しのゲームをしてみました。すると、
「ここが困った!」
「もっとこうしたい!」
という意見が出てきました。相談すると、
●全員がボールをけったらボーナス点。(プラス1点)
●ちくちく言葉は言わない。(マイナス1点)    など、
新しいルールが生まれました。

自分たちで「もっと楽しいゲームになるように」と、
工夫していることがとてもいいなあと思います。

ボールをけることにも、だんだんと慣れてきました。
みんな夢中でボールを追いかけています。


2年生 図工「まどをひらいて」11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「まどをひらいて」の学習をしています。
前回カッターナイフの使い方を学んだ子どもたち。
今回はカッターナイフを使って紙に窓を作ってみました。

窓にも形がいろいろあります。
どんな形の窓があるかな。
どう切ったら窓は開くのかな。
窓の仕組みを考えながら、カッターナイフで切り出しました。

「ここを切って、ここを折って。」
「できたー!」
「すごい!窓が開いたよ!」
窓が開くと歓声が上がりました。

四角い窓、三角の窓、丸い窓、
片開きの窓、両開きの窓・・・。
いろいろな窓が作れるようになりました。

さあ、次はいよいよ作品作りに入ります。
どんな作品ができるでしょうか。
楽しみです。

2年生 図工「カッターナイフを使ったよ」11月13日

画像1 画像1
図工「まどをひらいて」の学習を始めました。

まずは、カッターナイフについて学びました。
〇カッターの仕組み
〇持ち方
〇切り方
〇気を付けること

みんな真剣!
カッターナイフを使うのは初めてという人も多く、
ちょっと緊張気味の子どもたち。
ドキドキしながら、カッターをもちました。
しばらくすると、
「切れた!」
「上手にできたよ!」
練習を何回かするうちに、少しずつ慣れてきたようです。
正しく使えば大丈夫。安全に使えることがわかりました。

次は、窓づくりに挑戦します。

2年生 生活科「町探検新聞を作っています」11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
「町のすてき大発見!大好き宮内発表会」に向けて準備をしています。

これまで、自分の知っている「町のすてき」について紹介し合い、
それをもとに3回の町探検に出かけ、
町のすてきをたくさん見つけてきました。
さらに、もっと詳しく知りたいと選択した場所をグループごとに探検し、
新たな発見をしてきました。

それらをグループごとに新聞にまとめています。

出来上がった新聞は、来週の学習参観で紹介し合う予定です。
どんな新聞、どんな発表になるでしょうか。
楽しみです。


2年生 「フラワーフェスティバルに参加しました」11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校のみんなに花を好きになってもらおうと
スマイルルームのみなさんが
「スマイルフラワーフェスティバル」を計画してくれました。
花を使ったワークショップです。

先週、参加を希望する人たちには整理券が配られ、
手に入れることができた2年生は大喜び。
今日のワークショップを楽しみにしていました。

お店は、次の3つです。
「マリーゴールドのおし花」
「千日紅のドライフラワー花束」
「さつまいものつるを使ったリース」

きめ細やかな準備、
丁寧な案内、
詳しい説明。

そのおかげで2年生も安心して、
楽しく参加することができました。
そして、できあがった素敵な花飾りに大満足!

スマイルルームのみなさん、ありがとうございました。

2年生 国語「秋がいっぱい」11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
どんなものを見たときに、秋だなあと感じるかな。
国語で「秋」を感じるものを集めてみました。

赤とんぼ・こおろぎ・すず虫
コスモス・ききょう・ねこじゃらし
もみじ・いちょう・どんぐり
サツマイモ・くり・柿
音楽会・マラソン・絵画展・読書 などなど。

いろいろな「秋」がありますね。
カードが「秋」でいっぱいになりました。

2年生 「『動物』を英語で言ってみよう」11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生と3回目の活動です。
今回のテーマは「動物」。
うさぎ、さる、きりん、ぞう、ライオン、とら、
パンダ、くま、カンガルー。
いろいろな動物の言い方を教えてもらいました。
ちょっと難しいかなと思いましたが、心配無用でした。
みんなジェスチャーをしながら、どんどん覚えていきます。

最後のゲームは、「自分の動物園を作ろう」でした。
6つの柵が描かれたワークシートに、
自分の好きな動物カードを集めて貼り付け、「My Zoo」を作ります。

“Hello. Elephant, please.”
と、自分の動物園に入れたい動物を集めていきました。
何度も、繰り返し動物の名前を言うことで、
動物の名前に慣れ親しむことができたようです。

色もきれいに塗って、自分だけの動物園が完成!
Good job!

2年生「花いっぱい活動」 11月5日(木)6日(金)

 今まで野菜を育てていた植木鉢に、パンジーを植えました。見ていると明るい気持ちになるような、黄色のパンジーです。元気に育つよう、ふかふかの土をシャベルでそっとすくってかぶせました。一人一鉢植えたパンジーは卒業式で飾る予定です。植木鉢のご用意、ありがとうございました。
 また、6日(金)には学年花壇の手入れをしました。まだ咲きそうな「ベゴニア」は鉢に植え替えました。寒い日々が続くようになりましたが、元気な花が咲くようお世話を続けていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 「持久走記録会 頑張ったよ!」11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
雨で延期、また延期となっていた持久走記録会を
本日(11/6)2限に行いました。

休み明けの2日間も雨のため、グラウンドでの練習はできませんでした。
しかし、体育館で5分間走を実施。
自分のペースで、最後まで走り切ろうと、
どの子も真剣に練習していました。

そして、本番。
みんな最後まで、粘り強く走りました。
がんばりました。
すばらしい姿でした!

2年生 「音楽会 頑張りました!」10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生!できたよ!」
「頑張ったよ!」
「緊張した〜!」

発表を終えた子どもたちは、
笑顔いっぱい!
達成感、満足感であふれていました。

そして「楽しかった!」と言いました。

みんなで音を合わせて、気持ちを合わせて、
発表できたことが、うれしかったようです。

「ひびく声」「きれいな音」を目指して、
たくさん練習してきました。
それを、全部やりきった!
そう感じる発表でした。

かがやき学年のみんな、本当によく頑張ったね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止