「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 体育「ろくぼく・平均台・鉄棒あそび」7月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で「ろくぼく・平均台・鉄棒遊び」に取り組んでいます。
まずは、どんなことができるか、試しの運動をしました。

●ろくぼくでは、
のぼりおり・ぶら下がり、とび下り、さかだち
●平均台では、
前向きで歩く、手を頭の上にのせて歩く、横に広げて歩く、
かに歩き、手と足を使って進む、ひよこ歩き、ひこうきポーズ 
●鉄棒では、
ぶら下がり、ぶたの丸やき、だんごむし、こうもり、ふとんほし
などなど。

みんなやる気満々で、チャレンジしています。
「できるかな」と心配していた人が、
「みんなと一緒にやったらできちゃった!」ということも。

まだまだ、いろいろな遊びができそうです。
どんな遊びができるかな。
続きは1学期後半で。

2年生 「あいさつジャンケン」でなかよしに! 7月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「みんなに伝えたいことがあります。」と、
教室にきたのは、21日(火)のことでした。

「わたしたちは、あいさつで全校を明るくしたいです。
あいさつをすると、
●あいさつをすると元気が出る。 
●あいさつをすると仲良くなれる。
●あいさつをすると心がつながる。
そのために、『あいさつジャンケン』を考えました。
朝、みんなの教室へ来るので、
元気よく『あいさつジャンケン』をしましょう。」 と。

にっこりふたば班(縦割り活動班)の6年生が、
みんなの教室に来るという知らせに、
「やったー!」
「楽しみ!」
とみんな。

27日(月)2年生の教室へ6年生がやってきました。
さっそくお兄さんお姉さんと元気よくあいさつジャンケンをするみんな。
なんだかとってもうれしそうです。

6年生が言うように、あいさつをすると元気が出ます。
そして、どんどん仲良くなって、心がつながっていくといいですね。

生活科「わたしたちのサツマイモ畑」7月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週の始まり、月曜日の朝は、
畑の草取りからスタートしました。
たくさんの雨の恵みを受けて、
サツマイモの葉が勢いよく広がっています。
と、同時に雑草も増えて・・・。

そこで、みんなで草取りをしました。
「草に栄養をとられないように!」
「サツマイモさんが、もっともっと大きく育つように!」

汗びっしょりになって、みんなで取った草は、
大きなビニール袋、4袋分になりました。

ふと見ると、サツマイモの紫色の花が咲いています。
「きれいな花だね。」
畑はすっかりきれいになりました。
サツマイモさんが「みんなありがとう!」
と、きっと言っていることでしょう。

2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くしゃくしゃにした紙をふくらませたり、
ねじったり、しばったりして
形を変えることを楽しみながら、
お気に入りの「友だち」をつくりました。

まずは、紙となかよしになることから。
紙の袋をくしゃくしゃにして、感触を楽しみました。
「なんか、柔らかくなってきた!」
「袋の中に何かつめたら、抱きしめることができそうだよ。」

そこで、新聞紙をまるめて、中につめました。
ちょうどよくつめると、ふっくらとしてきます。
「リボンでしばると、耳ができるよ。」
「ねじったら、足が4つできたよ。」

目をかくと、表情があらわれ、
色や模様がつけられると、かわいらしさが増していきます。

平らだった一枚の紙が、「ぎゅっとしたいお友だち」に大変身!
さて、どんなお友だちができたかな。

2年生 生活科「大すきみやうち たんけんたい」その3 7月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨時期の晴れ間をねらって?!町探検2回目です。
前回とは別のコースへ、クラスごとに出かけました。

今回もはじめて歩く町の中に、驚きや発見がたくさんあったようです。
このような時であっても、
快く学習ボランティアに参加してくださる方々がいらっしゃって、
安心して活動できることに感謝するばかりです。

さて、宮内8丁目方面を歩いたクラスの様子をちょっと紹介。
歩いていると、はとを飼っている町の方に出会いました。
「こんにちは。」
と声をかけると、
「こんにちは。」
と挨拶を返してくださいました。すると、子どもたちは、
「鳩は、何羽いるんですか?」
と、たずねます。
「300羽いるよ。」
「えーっ!そんなに!」
「これは、4月に生まれた子どもの鳩だよ。」
「へー、まだ子どもなんだ。じゃあ大人の鳩はどこ?」
と、次々と質問していきます。
立ち止まること10分くらいだったでしょうか、
子どもたちと町の方とのおしゃべりは続きました。

今回の探検は、「町を歩きながら町のすてきを発見すること」を
中心に考えていた探検ですが、
こんなふうに町の方とふれあいながら探検できるっていいなと感じます。
これぞ、町探検ならではの楽しさ!ですね。

町の人と積極的にかかわろうとする子どもたちの姿が、
頼もしく見えました。


2年生 国語「夏がいっぱい」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんなものを見たときに、夏だなあと感じるかな。
国語「夏がいっぱい」の学習をしました。

カブトムシ ひまわり  朝顔    
かき氷   そうめん  すいか
海     プール  
花火    ゆかた   じんべい

いろいろなものがありますね。
「夏」を感じるものを集めて
カードに書きました。イラストも添えて。
素敵な「夏」がいっぱい集まりました。

2年生 体育「かがやき ドッジボール」7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で、ボールゲームを楽しんでいます。
ゲームをしていると、
うまくいったこと、うまくいかなかったことが
出てきました。
そこで、それらを出し合ってみることにしました。

「サンドイッチ作戦がうまくいったよ。」
「外野にパスをしたのに、内野の人に取られてしまって残念。」
「みんなが、かたまらないで、ばらばらに逃げる『ばらばら作戦』はどうかな。」などなど。
ただ、ゲームをするのではなく、
動きを考えたり、作戦を意識しながらゲームをしていることに
感心します。

チームで集まって、作戦会議?!
さあ、考えた作戦はうまくいくでしょうか。

2年生 体育「かがやき ドッジボール」7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「ボールゲーム」をしています。

ボールを上手に投げるコツをみんなで見つけました。
「ドスコイ!」
お相撲さんのように、足を踏み出しながら投げると
うまく投げられるようです。

さて、その投げ方でドッジボールに挑戦しました。
ルールを学びながら、
「ドスコイ!」
「ドスコイ!」
と投げています。

2年生 生活科「かがやき野菜 今日の収穫」7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトが赤くなりました。
きょうの収穫は、こんな感じです。
そして、ついに、オクラも収穫できました!

オクラの花は、オフホワイトできれいです。
オクラは、上を向いてとがっています。
オクラを育てている人はもちろん、
まわりのお友達も興味津々。
 
野菜の収穫、
まだまだ続きます。

2年生 国語「あったらいいな、こんなもの」7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今はないけれど、こんなものがあったらいいな。」
そんなことを考えると、なんだかわくわくしてきます。

国語「あったらいいな、こんなもの」の学習をしました。
ここでは、友達と質問し合って、
あったらいいなと思うもののことを詳しく考えたり、
発表し合って、
感想を伝え合ったりすることを学びました。

○どこでも おそうじ ロボット
○空とび スーパーぐつ
○いっしゅんで どろぼう つかまえ ベルト
○時間 かえマシーン
○なかよし 手ぶくろ
などなど。

「どうして〜ですか。」
「どんな〜ですか。」
など、友達から質問してもらうことによって、
ぼんやりとしたイメージが、
少しずつ詳しく、そして具体的になっていきました。

最後の「『あったらいいな、こんなもの』発表会」では、
友達のアイディアについて、
また、発表の仕方のよさについて、
感想を伝え合う姿が見られました。

みんなが考えたアイディアあふれるものが、
本当にあったら楽しいな〜。

2年生 生活科「大すきみやうち たんけんたい」その2 7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、1回目の町探検当日。
今回のめあては、
〇あいさつ(町で出会った人に元気よく挨拶をしよう。)
〇あんぜん(安全に気を付けて歩こう。)
〇はっけん(町のすてきをたくさん発見しよう。)
です。

直前まで降っていた雨も上がり、
いざ出発!
3つのコースに、クラスごとに出かけました。

歩いていると、次々にいろいろなものを発見する子どもたち。
「見て見て!貨物列車だ!」
「すごい!笛の音で鳩がならんで飛んでいる!」
「広い公園だ!バッタもいるよ。」

探検カードは、見つけたものでいっぱい!
国語で学んだ「メモの取り方」を生かして、
忘れないようにメモすることもできました。

町で出会った人たちにも元気よく挨拶しながら、
笑顔で最後まで歩くことができました。

「楽しかった!」
「2回目の探検も楽しみ!」
と、子どもたち。
探検は、まだまだ続きます。

2年生 生活科「大すきみやうち たんけんたい」7月9日

画像1 画像1
生活科「大すきみやうち たんけんたい」の学習を再び始めました。
4月、自分が住んでいる「町のすてき」を紹介する活動から
スタート。そこで、ストップしていた学習です。

自分のお気に入りの場所を紹介し合い、
大きな地図に、位置づけていきました。
すてきな場所がたくさんあること、
そして、まだ知らない場所、行ったことのない場所が
たくさんあることに気付きました。

「行ってみたいな。」

そこで、町探検へ出かけることにしました。
3つのコースを設定し、
クラスごとに探検しました。

さて、どんな発見があったでしょうか。

2年生 「あいさつの木 キャンペーン」7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活向上委員会から
「あいさつの木キャンペーン」のお知らせが届きました。
これは、「明るいあいさつをして楽しい宮内小学校にしよう。」
という企画です。

委員会のみなさんが、20分休みと昼休みに、
校内パトロールを行っているのですが、
その時に、元気にあいさつをすると
シールが1枚もらえるとのこと。
それを学年に届いた「あいさつの木」のポスターに
貼っていきます。

まだ3日目ですが、「あいさつの木」に、
シールが次々に貼られていきます。

「おはようございます。」
「こんにちは。」
元気のよいあいさつが,
どんどん広がっていくといいです。


2年生「『宮内っ子の50冊』に取り組んでいます!」7月7日

 全校のみなさんにいろいろな本を読んでもらいたいと、図書委員のみなさんが「宮内っ子の50冊」コーナーを作ってくれました。6年生までに読んでほしい本50冊が並んでいます。
 子どもたちにはカードが配られ、読んだ本には丸を付けていきます。 

「あ、これ読んだことある!」
「スイミーを書いた人と同じ人の本だ!」
「この昔話、読みたいな。」

と、読書に親しんでいる子どもたちです。

画像1 画像1

2年生 「折り紙で『スイミー』」 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アドバンスの教室廊下に、
担当の先生が、『スイミー』の一節を書きました。

みんなが、一ぴきの大きな魚みたいにおよげるようになったとき、
スイミーは言った。
「ぼくが、目になろう。」

大きな紙に書かれたその作品に、
スイミーと赤い魚の兄弟たちを描きたいとのこと。

2年生がちょっぴりお手伝い。
折り紙で、赤い魚の兄弟たちを折りました。
ちょっとむずかしかったけれど、
頑張って折りました。

廊下に飾られた、たくさんの赤い魚の兄弟たちは、
とっても素敵です。

大きくて迫力のある『スイミー』の一場面。
みんなで声をそろえて読み、
『スイミー』の世界に浸りました。

2年生 かきタイム(2)「同じ部分をもつ漢字」7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(月)の「かきタイム」は、
「同じ部分をもつ漢字」を取り上げました。
漢字には、同じ部分をもつものがあることを国語で学習しました。
木・林・森・村など、よく見ると「木」がどの漢字にも使われています。
そこで、他にも「同じ部分をもつ漢字」はないかと、
教科書や本の中から、探して書きました。

女・姉・妹
糸・線・絵  などなど。

漢字を練習するときに、
こんなところを見つけながら書いてみるのも
いいですね。

2年生 国語『スイミー』カードをつくったよ 7月6日

画像1 画像1
国語『スイミー』で学習したことをおうちの人に教えようと、
「スイミー」カードをつくりました。

カードには、「あらすじ」「心に残った場面」「そのわけ」が
まとめられています。
イラストも加えて、素敵なカードに仕上がりました。

完成したカードを家に持ち帰り、
おうちの方に見ていただきました。
カードを読んだおうちの方からは、
温かいメッセージが・・・。

学習の宝が、また一つできました。

2年生 「ふたばマスコット」に応募! 7月3日

画像1 画像1
運営委員会から「ふたばマスコット募集」のお知らせが
届きました。
「全校でアイディアを出し合ってマスコットをつくり、
宮内小をコロナから守ろう」という企画です。

応募用紙が教室に届くと、
「やってみたい!」と、
さっそくマスコットを考え始めました。
友達とアイディアを出し合って考えている人も。

とてもすてきなアイディアあふれるマスコットが
たくさん考え出されました。
あまりのかわいらしさとネーミングに、
見ているだけで心が和みます。

できあがると、うれしそうに「応募ポスト」へ投函。
さて、どんなマスコットになるでしょうか。
楽しみです。


2年生 図工「ひかりのプレゼント」7月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなものに光を通して,
形や色の見え方を楽しむ学習をしました。

事前に、
「光を通すものって、どんなものがあるかな。」
「これは、光を通すかな。」
と、材料集めをしました。
材料集めも大切な学習です。
たまごのパック、いちごのパック、プラスチックのコップ、
プリンやゼリーなどのカップ、CDケース、ペットボトルなどなど。
様々な材料が集まりました。

集まった材料にペンやセロハンで色をつけてみると、
「うわっ〜!色がきれい!」
「見て見て!虹色だ〜!」

組み合わせてみると、
「おもしろい形ができたよ。」

窓からの光に透かしながら、
光がつくる色や形の見え方のおもしろさを
みんなで楽しみました。

2年生 「図工『ひみつのたまご』鑑賞」7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「ひみつのたまご」の作品が完成しました。
教室廊下に展示中です。
各クラスで鑑賞をしました。
ずらっとならんだ、いろいろなたまごたち。
絵の前に立つと、それぞれに、楽しいお話が聞こえてくるようです。

「おもしろい形!」
「色がすてき!」
「模様がかわいいね。」
「うわ〜、すごいものが生まれているよ!」

友達の作品の「すてき」をたくさん見つけていました。

おうちの方にも見てもらいたいな・・・。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止