「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生 「夏休み前集会とお楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、夏休み前全校集会での様子です。

校長先生のお話を姿勢よく聞く子どもたちの様子が、
とても頼もしく見えました。

先週と今週に 1年生は、それぞれのクラスでお楽しみ会を行いました。

ドッジボール、だるまさんがころんだ、逃走中ごっこ、
子どもたちのリクエストで、みんな仲良く思う存分楽しみました。

入学してから今日まで毎日、学習に運動に頑張ってきた子どもたち。
子どもたちが元気に学校に登校できたのも、
おうちの方々の温かいサポートのおかげです。
ありがとうございました。

明日から、1年生にとっては、はじめての夏休みです。
「家族でおでかけするよ!」、「たからものづくり、頑張ってくるね!」と初めての長い休みにドキドキ、ワクワクしている子どもたち。

健康に安全に気を付けて、素敵な夏休みになることを願っています。

1年生 生活科「あさがおとなかよし その7」 7月16日

あさがおの花が、きれいに咲いています。
最近は、一度にたくさんの花を咲かせるようになりました。
そこで、花をのり押し花にしてみました。
花の色が鮮やかで、とってもきれいです。

さて、種から育ててきたあさがおの学習のふりかえりをしました。
子どもたちの「あさがおとなかよし」カードには、
「自分の背よりもつるがのびて、びっくりしました。」
「毎日水やりを頑張って、花が咲いてくれてうれしかったです。」
など、あさがおの成長を喜ぶ言葉にあふれていました。

夏休みも、毎日の水やり、観察を忘れず、
愛情たっぷりにお世話を続けてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「夏休みの計画」 7月14日

夏休みが近づいていきました。
週末は、夏休みの計画づくりにご協力いただき、
ありがとうございました。
夏休みの課題の一つ「夏のたからもの計画書」を
見せてもらいました。

・貝殻を集めて絵を描く
・虫の観察をする
・段ボールで工作
・アイディア貯金箱づくり
・ビーズでアクセサリー
・おやつ作りに挑戦   などなど。
様々なことに挑戦するようですね。

長い休みだからこそチャレンジできる
「夏のたからもの」。
夢中になって、
楽しく取り組めることを願っています。
画像1 画像1

1年生体育「マット遊び、鉄棒あそび」7月14日

 体育で、マット・鉄棒遊びをしました。今回は、マット遊びの様子を紹介します。

 マット遊びでは、まるた転がりやクマあるき、ゆりかご等の技を練習しています。

今日は、まえまわりやうしろまわりの練習を行いました。まえまわりは、まっすぐまわれるように足を閉じたり、目線をおへそに向けたりすることに気をつけて取り組みました。

うしろまわりは、初めて練習する子が多かったのでマットで坂を作って転がる練習をしました。目線をおへそに向けることや、うさぎさんポーズで手をマットにしっかりつけることに気をつけて取り組みました。もうちょっと!という子がたくさんいるので、もう少し練習を頑張ります。

 向上心をもって頑張る子が多く、様々な技がどんどん上達してきています。「○○さん上手だね!」と、友達を褒める子どももたくさんおり、温かい雰囲気で練習に励んでいる姿が微笑ましいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「タブレット学習をしたよ」 7月8日

1年生もタブレットの学習をしています。

タブレットを使う学習をいつも心待ちにしている子どもたち。

パスワードをキーボードで打ってログインをする練習、
ミライシードを使ってドリル学習をする練習など。

目をキラキラ輝かせ、取り組む姿が見られます。

今週末、タブレットを持ち帰ります。

「おうちの人にミヤリンピックの動画を見せてあげるぞ!」と
意気込んで操作の特訓に取り組みました。

お子さんの様子を温かく見守っていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」7月6日

かみをやぶくとどんな感じかな。
そっとやぶいたりちぎったりしました。

できた形をならべてみると、
「大きなくじらに見えてきた!」
「この形は、きょうりゅうみたいだよ!」
「この色は、レストランができそう!」
やぶいた紙をよく見ていたら、
いろんな形を見つけたようです。

やぶいた紙をのりで丁寧に貼りながら、
思いついたことを表しました。
すてきな作品がずらり。
みんなで鑑賞して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年PTA行事「親子で体操教室」7月5日

今日、学年PTA行事が行われました。
実施できるのかどうか、
どのような形なら行えるのか、
これまで学年委員長さんを中心に役員のみなさんが真剣に考え、
準備してくださった行事です。

今回は講師の先生をお招きし、親子で体操教室を行いました。
講師の先生からは、
体をうまく使うことの大切さや動かし方を
楽しく教えていただきました。

そして、何よりうれしかったのは、
みんなが笑顔いっぱいだったことです。
おうちの人と一緒でとっても嬉しそうでした。

ご参加くださったみなさま、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あさがおが咲き始めました」7月2日

「あっ!咲いてる!!」
「ほんとだ!!」
「ぼくのも咲いてるよ!」
みんなが大事に育てているあさがおの花が先週から咲き始めました。
ずらりと並ぶあさがおの植木鉢が、
青、紫、ピンク色の花で彩られ、見事です。
みんなとってもうれしそう。

暑い日が続いていますが、あさがおも、みらい学年のみんなも、
元気いっぱいでうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育「マット遊び、鉄棒あそび」6月29日

 体育で、マット・鉄棒遊びをしました。今回は、鉄棒の様子を紹介します。
 1年生になってから初めての鉄棒でした。
 鉄棒の握り方から勉強して、ぶら下がったり、揺れてみたりしました。「ぶたのまるやき」という技も行いました。素晴らしいことに、クラスのみんなができました。発展技として、「ぶたのまるやきじゃんけん」をしました。「ぶたのまるやき」をしながら、向かい合った友達とじゃんけんをする技ですが、楽しそうに活動してました。
 これから、体育の授業や休み時間にも練習をして、鉄棒にも親しんでもらいたいです。

画像1 画像1

1年生「生活で水となかよしをしたよ。」6月29日

 今日は、3組が生活科の時間に、遊び池で「みずとなかよし」を行いました。自分で作った水に浮かべたい作品を持っていき、水に浮かべたり、動かしたりして遊びました。
 自分の作品で遊ぶことを、とても楽しみにしていたので、みんな、笑顔で遊び池に向かっていました。
 「ちゃんと浮くかな。」、「船を水で進めたい!」といろいろお話をしていましたが、遊ぶ時間では、浮かせる、沈ませる、進むなど、様々なことをして楽しんでいました。
 途中で壊れてしまった時や、もっとパワーアップさせたい時は、自分で「修理工場」の机に行き、テープで補強してまた遊びました。
 たっぷり遊んでお腹が空いたのか、給食の時間ではみんな、黙々と食べていました。
 
 学校で育てているアサガオの花が、だんだん咲いてきています。生活科の学習を通して、たくさんの自然と触れ合って学んでいってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書旬間「スタンプラリー」6月30日

校内読書旬間です。
本に親しんでもらおうと、様々な取組が計画されています。

図書委員会の企画で「スタンプラリー」が行われています。
本を借りると、くじを1回引くことができます。
引いたくじの色によって、カードにスタンプを押してもらうことができ、
スタンプがいっぱいになると、
「しおり」「ペーパーバッグ」「本が3冊借りられる券」の
いずれかをゲットすることができるというイベントです。

毎日図書室は大盛況。
「やった〜!スタンプもらったよ!」
「レインボーのくじが出たよ!」
と、うれしそう。

読書の時間も集中して読む姿が見られます。
たくさんの本に親しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31