「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生 図工「すなやつちとなかよし」5月28日

砂や土にさわってみるとどんな感じがするかな。
さらさら。
ぐにゅぐにゅ。
ざらざら。
どろっどろっ。
砂や土の感触を楽しみながら、
いろいろなものを作りました。
大きな山、長〜い川、広い島、トンネル。
ケーキやアイスクリーム。
落とし穴(?!)
何度も試したり、友達と相談したりしながら、
夢中になって砂にまみれていました。
仲よく楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 「花の種のプレゼント」5月26日

3年生が花の種をプレゼントしてくれました。
マリーゴールドとメランポジウムの種です。
総合的な学習の時間の「宮小の地域を花いっぱいにしよう」
という活動の一環で、各家庭にと配付してくれたのです。

袋の中には、栽培セットと
子どもたちが書いたお手紙が入っています。
「おうちの人と一緒に育てられるといいね。」

宮小地域が花いっぱいになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「初めてのミヤリンピック」5月25日

 今週の月曜日、みらい学年にとって、初めてのミヤリンピックがありました。
 ミヤリンピックまでに、50M走やチェッコリ玉入れ、応援、様々な並び方を練習してきました。

 50M走では、上手に走るコツとして「前を向いて走ること」「腕を大きく振ること」「軽く手を握ること」の三つを練習してきました。本番では、全員が全力で走る姿がかっこよかったです。

 チェッコリ玉入れでは、「元気に踊ること」「たくさん玉を投げること」「音楽を聞いて動くこと」の三つを意識して練習してきました。練習では青チームが、多く玉を入れることができていましたが、本番では黄色チームの大逆転でした。どのチームも全力で頑張っていました。

 応援では、新型コロナウイルスの影響で、あまり練習をすることができませんでした。ところが本番では、大きな声で5,6年生を応援することができました。5,6年生の走る姿を見て、「かっこいい!」「班長さん頑張って!」と応援する声もありました。

 入学して、2か月ほどですがこのミヤリンピックの練習、本番を経て、成長を感じています。
 たくさんの「頑張った!」を自信にして、これからもどんどんチャレンジする1年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 「ミヤリンピック全体練習」5月20日

3・4限は全校で全体練習を行いました。
開会式と閉会式の練習です。

聖火リレーでは代表がトーチをもって走り、
聖火台に点火されました。
応援歌「ゴーゴーゴー」では、応援リーダーの指示のもと、
大きな声と手の振りで練習しました。

全校のみんなが集まると、
やはり活気があります。
勢いを感じます。

1年生もそんな中で頑張っています。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 生活科「あさがおとなかよし その4」5月19日

雨の合間に、あさがおさんに会いに行きました。
「あっ、芽が出てる!」
「ぼくのも出てる!!」
「わたしも〜!」
「4こも出てるよ!」
「ぼくはぜんぶだ〜!」
うれしい声が響きました。
みんなが運動会練習を頑張っている間、
あさがおさんも芽を出そうとがんばっていたんだね。

「なんか黒いのがついてる。」
「たねの皮だ!」
緑の芽のはじっこに、くろいたねの皮がくっついていました。
たねの中から芽が出てきたんだね。

さっそく、あさがおさんとお話が始まります。
「あさがおさん、よくがんばったね。」
「めをだしてくれて、うれしいよ。」
あさがおさんとお話ができるみんな、すてきです。
あさがおさんの声を聞きながら、
お世話の仕方を考えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 生活科「あさがおとなかよし その3」5月18日

先週の様子です。たねまきをしました。
指で六つの穴を作り、その穴に1こずつたねを入れました。
大事に、大事に。そおっと、そおっと。
そして、土をやさしくかぶせました。
その後、ペットボトルのじょうろで水をあげました。
水は、ちょろちょろと鉢からおもらしするくらいが
ちょうどいいようです。
あさがおさんが『もう、おなかいっぱい。』といったら
ストップするといいね。
 
水をあげた後は、たねさんとお話タイム。
「はやく大きくなってね。」
「きれいな花をさかせてね。」
「毎日お水をあげるよ。」
みんな上手にまくことができました。

これから毎日、大事にお世話をしていきます。
あさがおさんとなかよくなれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 生活科「あさがおとなかよし その2」5月17日

先週の様子です。
たねさんをまく準備をしました。どんな準備をすればいいかな。
「土がいるよ。」
「そうそう、うえき鉢に土を入れる。」
みんなよく知っていますね。さっそく準備に入りました。
「どうやって入れたらいいかな。」とたずねると、
「やさしく。」
「ふわふわのベッドにしてあげる。」と。
「ぎゅっぎゅっはだめ。」だそうです。
たねさんに喜んでもらえるように、ふわふわベッドをつくりました。
土に肥料も混ぜました。これで準備ばっちり!?
次は、いよいよたねまきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 図工「ちょきちょきかざり」5月14日

図工「ちょきちょきかざり」の学習をしました。

紙を折って切りました。
切った紙をひらくと「うわ〜、おもしろい形ができた!」の声。

今度は紙を重ねて切りました。
ひらくと形がつながっています。
「手をつないでいるみたい!」
同じ形ができると「家族だね!」の声。

折り方や切り方を工夫して、
楽しい形がたくさんできました。
できた飾りを一つにつなげ、
教室や廊下に飾りました。

ゆらゆら揺れてとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 生活科「あさがおとなかよし」5月13日

生活科『あさがおとなかよし』の学習を始めました。
ここでは、あさがおを栽培する活動を通して、
きれいな花を咲かせたいと願いながら
植物に親しみをもって大切に育てようとする姿を期待します。
これまでの学習の様子をお知らせします。

その1「こんにちは、たねさん」
あさがおの種と出会いました。
袋の中から種を出すと、
「わあ〜黒い!」「ぼくのはこげちゃだよ。」「すいかの形みたい!」
「小さくてかわいい。」「かたいね。」
などと言いながら、種をじっと見つめていました。
形、色、大きさ、かたさなど、特徴をよく捉えています。
そして、土の中に入れてしまうと姿をもう見られなくなってしまう「たねさん」をカードに描きました。
色は全部黒かとおもいきや、黒とこげちゃが混ざっていたり茶色だったり。
また、種の中に小さな模様があるのを見つけた人も。

小さなたね一つにも、大きな発見があったようです。

画像1 画像1

1学年 「応援練習が始まりました」5月12日

5月22日(土)のミヤリンピックに向けて、
応援練習が始まりました。
朝活動の時間、5・6年生のリーダーが1年生の教室にきて、
教えてくれています。
今日は「第2応援歌」。
「フレーフレーあかぐみ!」
「フレーフレーしろぐみ!」
みんな張り切って練習しています。
リーダーさんから
「手を大きく振っていてよかったです。」
「声がだんだん出てきたので、これからもがんばってください!」
とほめてもらうと、
「はい!」
と、ますますやる気アップ!
頑張っています。

画像1 画像1

1学年 「2年生からのプレゼント」5月11日

2年生があさがおのたねをプレゼントしてくれました。
たねは、昨年大切に育てたあさがおのたねです。
たねが入った袋には、うれしいメッセージも添えられていました。
これから、1年生もあさがおを育てます。
2年生のように大切に育て、
きれいな花を咲かせられるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 「花いっぱい朝会」5月7日

「花いっぱい朝会」がありました。
花いっぱい委員会の企画で、
花を「にっこりふたば班」で育てようというものです。
マリーゴールド、千日紅、ミニひまわり。
事前に相談して決めた花の種をポットにまきました。
6年生を中心に、
みんなでなかよく顔を寄せて種まきする様子は、
見ていてほほえましかったです。
1年生もお兄さんお姉さんに見守られながら、
仲よく活動できました。
きれいな花がさくといいですね。

活動後、6年生が教室まで送ってくれました。
後ろ姿がうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 生活科「学校探検スタンプラリー」4月30日

2限生活科「学校探検スタンプラリー」を行いました。
どんな部屋があるかな、どんなことをする場所かなと、
これまで探検してきた校舎を、今度はグループで探検しました。

○廊下は静かに歩きます。
○大きな声は出しません。
○グループの友達といっしょに探検します。
3つの約束を確認して、いざ出発!
さて、見つけることができたでしょうか。

「図工室は、こっちだよ!」
「ふるさと教室は、たしか3階だったよ。」

「走っちゃだめだよ。」
「待って。○○さんまだぬっているよ。」

ちょっと張り切りすぎてにぎやかになってしまいましたが、
互いに声をかけ合いながら活動する姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31