「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1学年 生活科「がっこうたんけん その3」4月28日

この間は、校長室を訪ねました。
どんな部屋かな。何があるのかな。
「失礼します。」
校長室に入ると、普通教室にはない机やソファー、
写真、旗、ポットなどなど、
いろいろなものを見つけていきました。
「あれ、ギターがあるよ!」
「だれがひくのかな?」
「校長先生?」
校長先生がちょっとだけギターを披露してくれました。
「すご〜い!!」

見つけたものをカードにかきました。
「おれ、校長先生をかく!」
カードに書かれた絵を見て、校長先生もにっこり。
校長先生ともお話しできてよかったね。

さあ次は、「学校探検スタンプラリー」に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 「1年生を迎える会」4月27日

今日「1年生を迎える会」がありました。
全校の子どもたちが1年生の入学をお祝いしてくれました。

2年生は、励ましのメッセージとキュートなダンスを、
3年生は、すてきなメッセージが添えられた招待状を、
4年生は、宮内っ子が大事にしていること紹介とかっこいいダンスを。
5年生は、素敵なステージ飾りをプレゼントしてくれました。
そして、6年生は、この1年生を迎える会を企画運営し、
会の中では学校紹介をしてくれました。

どの学年のプレゼントにも
やさしい気持ちが込められていて感動的でした。
1年生の子どもたちは目を輝かせ、とてもうれしそうでした。

最後は「1年生お礼の言葉」。
ありがとうの気持ちを込めて、メッセージと歌を発表しました。
歌はおぼえたての「校歌」です。
体育館に響きわたる大きな声で歌い、
ありがとうのメッセージを伝えました。
元気よい歌声は、お兄さんお姉さん、そして先生方もびっくりでした。

1年生も宮内小学校「ふたば児童会」の一員となりました。
これから、よりよい宮内小学校を目指して、
「みらい学年」もがんばっていきます。!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「1年生を迎える会の練習」4月26日

 今日は、1年生を迎える会の練習をしました。

1年生は、2から6年生に向けて会を開いてくれたお礼の言葉と、覚えたての校歌を歌います。何回か練習し、学年全員で声を合わせて「ありがとうございました」や、「よろしくお願いします」を言えるようになりました。校歌も、歌詞を覚えて堂々と歌う姿がかっこいいです。

 明日は、1年生を迎える会本番です。各学年の出し物を楽しみながら、全校に「みらい学年」としての立派な姿をお披露目できるのが待ち遠しいです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 「にっこりふたば班でおそうじデビュー」4月21日

宮内小学校では、異学年交流の場として
縦割り班(1〜6年生が混ざったグループ)での活動を、
年間を通じて行っています。
名前を「にっこりふたば班」と言います。
このグループで、
日々の掃除活動や様々な児童会活動などに取り組んでいきます。

4月22日(木)「にっこりふたば班の顔合わせ会」がありました。
1年生も自己紹介。名前と好きな〇〇を紹介しました。
そして、お昼には縦割り清掃がスタート。
1年生も「おそうじデビュー」です。

お兄さんお姉さんが、やさしく上手にやり方を教えてくれたようで、
「楽しかった〜!」と言ってもどってきました。
「明日もおそうじある?」の質問に「あるよ。」と答えると、
「やった〜!!」の声。
にっこりふたば班での清掃活動は、いいスタートがきれたようです。

写真は、伝統の「みやうち拭き」です。
画像1 画像1

1学年 体育「かけっこ」4月20日

体育で「かけっこ」をしています。
走るときに気を付けることは何かな。
・前を見て走る。
・うでをふる。
・まっすぐ走る。

みんなで確認したこの3つのことを考えながら
練習しました。
1時間目は体育館で、
2時間目はグラウンドを走りました。
50メートルにも挑戦!
ちょっと長い距離でしたが、
みんな最後まで全力で走り切りました。

練習するたびに、
どんどんかっこよく走る子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 「がっこう ミニたんけん その2」4月19日

生活科で「がっこうミニたんけん」をしています。
学校には、みんながいつも使う普通教室のほかに、
特別な教室もあります。
今回はそこを探検してみました。

理科室、図工室、音楽室、家庭科室。
多目的ホールという広い部屋もありました。
今回、みんなが一番驚いたのは、
相談室という部屋です。
部屋の形が8角形?!
そして、部屋の中心の天井が高く、
吹き抜けになっています。
外から見ると、ちょっとお城みたい?!

「うわ〜っ。」
みんなで天井を眺めました。
画像1 画像1

1学年 「学習参観『どうぞよろしく』」4月16日

入学して1週間、初めての学習参観がありました。
今回は国語「どうぞよろしく」。
自分の名前と好きなものをみんなの前で発表しました。
上手にお話できました。
「すきな食べ物は、ラーメンです。」
「おれも!」
「しょうゆがすき!」
「みそもおいしいよね。」
自分が好きなものを、友達も「好き」って言ってくれると
なんだかうれしくなりますね。

そして、おうちの方にもお名前とお子さんのいいところを
紹介してもらいました。
おうちの方の紹介がとてもすばらしくて感動!!
短いひとことの中に、すてきなエピソードがあり、
みんなの「すてき」が伝わってきました。
うれしかったです。

もう一つ、うれしかったのは下校です。
分散参観のため、5限後おうちの方がいない児童に配慮し、
一緒に下校班に付き添ってくださった保護者の方が
たくさんおられたことです。
おうちの方に見守られて安心して下校することができました。
本当にありがとうございました。

初めての参観日は、すてきな参観日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 「がっこう ミニたんけん」4月15日

生活科で「がっこうミニたんけん」をしています。
はじめは、自分たちが使う教室、手洗い場、トイレなど。
使い方も確認しています。
つぎは、みんなで使う場所。
グラウンド、体育館に行ってみました。
「ひろ〜い!」
「走ってもいい?」
みんなでおにごっこをして楽しみました。

そうそう宮内小には、
わんぱく広場、
グリーン広場というすてきな場所もあります。
約束やきまりをおぼえながら、
みんなで楽しく使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 「あったかいね うれしいね」4月14日

1年生の教室の窓から外を見ると、
向かいの南校舎の窓に
「にゅうがくおめでとう」の文字が!
6年生がみんなに見えるようにと
つくってくれたメッセージです。
うれしいね!
みんなでながめました。

昨日から始まった給食ですが、
後片付けはちょっと大変。
1階の給食室まで食器や食缶を自分たちで運びます。
「う〜、重たい。」と思っているところへ、
お助けマン登場。
6年生のお兄さんお姉さんです。
「一緒にもつよ。」
「階段は気を付けてね。」
やさしく声をかけたり、
給食室に入ると片付け方も教えてくれたり。
なんだかあったかい気持ちです。
うれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 「はじめての給食」4月13日

1年生の給食が始まりました。
手洗いの仕方、当番の仕事や身支度、配膳の仕方。
一つずつ確認をしながら準備をしました。

手洗いはバッチリ!
配膳も上手に行っていて感心しました。
「いただきます!」

今日の献立は、チキンカレーライス、ツナコーンサラダ、いちごです。
みんなでおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 「宮小の1年生になりました!」4月8日

画像1 画像1
4月8日(木)入学式。
温かな春の日射しをあびてグラウンドの桜は満開。
まるでみんなの入学をお祝いしているかのようでした。
90名の1年生のみなさん、入学おめでとうございます。

みんなとても落ち着いて式に参加していました。
一人ずつ名前を呼ばれると、すっと立ってお辞儀をする姿が
かっこよかったです。

今年度も、在校生のいない入学式となりましたが、
6年生代表の歓迎の言葉を聞いて心が温かくなりました。
分からないことを教えてくれる、
困った時には助けてくれる、
そんな、頼りになるお兄さんお姉さんが宮小にはいっぱいです。

さあ、今日から「宮小」の仲間入り。
いっしょに頑張っていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31