「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生「がんばったミヤリンピック!(2)」9月17日

 玉入れの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「がんばったミヤリンピック!(1)」9月17日

 今日は、ミヤリンピック当日でした。朝から緊張している子も多くいる様子でしたが、どの子も全力で50m走、玉入れ、応援をやりきることができました。
 競技をしたり、応援をしたりして大忙しの一日でしたが、「楽しかった!」「来年は頑張る!」「ぼくも応援団になりたい!」と前向きな言葉が子どもたちからたくさん聞くことができました。
 けがもなく無事に終えることができ、充実した一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「音楽会に向けて」9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、音楽会に向けての話を学年全体で聞きました。
 1年生は、歌は「さんぽ」、合奏は「こいぬのマーチ」をします。合奏で使用する楽器の紹介を行いました。
 各楽器の音を聞いて、思わず拍手をするほど興味をもっている子が多かったです。今回の話でより一層、音楽会に向けての熱意が強まり、その後の練習は熱心に行っていました。
 みんなで音を合わせる日が楽しみです。

1年生「ミヤリンピックオープニングセレモニー」9月15日

 今日は、ミヤリンピックオープニングセレモニーを行いました。
 聖火リレーでは、1年生代表の2名も頑張って聖火を繋ぎました。
 初めての全校での応援も、他の学年に負けじと精一杯声を出していました。
 明後日のミヤリンピックも頑張ろうという気持ちが高まったセレモニーでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「算数 かたち」9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「かたち」で、ころがる形や積み重ねられる形の勉強をしました。
家から持ってきてもらった箱を実際に転がしてみたり、重ねてみて形を仲間分けしていきました。 
 「ころがる」と「すべる」は違うということや、丸い部分がある箱は高く積み上げることが難しいということに気付くことができました。


1年生「5.6年生と応援練習、顔合わせ会」9月11日

 朝活動で、5.6年生と顔合わせ会を行いました。
 体育館へ行くと、5.6年生が元気よく挨拶をし、赤白の応援団が、それぞれの意気込みを話してくれました。1年生も5.6年生の姿を見て士気を高め、最後は一緒に応援歌を歌いました。
 いよいよ、今週がミヤリンピックの本番です。応援も、競技も全力で頑張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「鍵盤ハーモニカ講習!」9月8日

 今日は、鍵盤ハーモニカの扱い方を教えてもらいました。講師の酒井先生が、「紅蓮花」や、「マリオのBGM」を演奏してくださり、1年生は目を輝かせて聞いていました。
 鍵盤ハーモニカの用意の仕方から、「ド」の探し方、片付け方まで丁寧に分かりやすく教えていただきました。
 また、酒井先生と一緒に「きらきら星」を演奏しました。1年生は、「ド」をリズムよく上手に演奏することで、自分たちも曲を演奏することができるんだという気持ちを高めました。
 ミヤリンピックの練習も連日頑張っていますが、音楽会に向けても頑張っていこうと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「初めての外国語活動」9月1日

 今日は、初めての外国語活動をしました。 
 ALTのアン先生と一緒に自己紹介を英語で行いました。
アン先生の自己紹介を○×クイズ形式で楽しみ、親しみを深めました。いくつかのゲームを行いながら自己紹介の言い方を学びました。ペアになって、お互い教え合いながら英語を使って自己紹介をすることができました。「楽しかった!」「英語が言えたよ!」「またアン先生来るのかな?」と、次の外国語活動の時間も楽しみにしている子どもが多くいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「応援リーダーと応援練習」9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝活動の時間に5,6年生の応援リーダーが応援の振り付けを教えてくれました。
 応援リーダーの説明をしっかり聞き、大きな声で応援することができました。明日からも、応援練習は続くので、5,6年生を見習って元気に頑張ります。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止