「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

素晴らしい一日でした その2 〜校長室から〜

 150周年記念音楽会。今年は、保護者の皆さんは1名ということではありましたが、前半と後半に分けて、大勢の方々から聞いていただく体制をつくりました。自分のお子さんの学年の演奏だけでなく、他の学年の演奏を聴いて、励ましていただければと考えました。やはり、たくさんの観客がいることで、子どもたちの演奏もずっと良くなること分かりました。
 子どもたち一人一人の成長を支えるのは、その子どものご家庭だけにしないことが大切です。なるべく多くの大人が支えることがとても大切だと考えます。今回のような音楽会も、なるべく自分の子ども以外の演奏を聴いて、例えば知っているお子さんがいれば、どんなだったかを伝える、たとえ伝えなくても、大きな拍手を送ることで、支えることにつながっていくと思います。そういう意味で、今回はそれが少しでも可能になったことがとても嬉しかったです。
 各学年の様子は、それぞれの学年がアップすると思います。ホームページだけでなく、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいです。(校長)

素晴らしい一日が終わりました その1 〜校長室から〜

 リハーサルの記事をアップしたと思ったら、すでに本番が終わりました。まずは、式典から。
 長岡市長 磯田達伸様、市議会議員 笠井則夫様からおいでいただき、そして、150周年の記念作品を制作していただいた造形作家の佐藤陽一様から、作品に込めた思いをお話しいただくなど、大々的ではなかったものの、しっとりとした式典を行うことができました。児童による150周年の歩みは、何度も練習してきた成果が表れて、とてもしっかりとした発表になりました。素晴らしかったです。多くの方々から、この発表はとてもよかったですねと褒めていただきました。
 音楽会も変則的、その上に式典を開催するということで、なかなかな苦労がありましたが、無事に、そしてとても良い会にできたことを心から喜んでいます。(校長)

昼休み…  〜校長室から〜

 このコロナ禍の中で、体育館は学年別の割り当てがあったり、多目的室も割り当てられていたりで、雨の日は子どもたちが遊ぶ場所がとても限られてしまいます。そこで、少し前に、後援会の皆さんからのご支援をいただき、各教室にトランプ、ウノ、けん玉を配付してもらいまいた。昨日の昼休みに教室を回っていたら、ウノに誘われて、一緒にやりました。昔、自分の子どもたちと一緒にやったことを思い出しました。下の子は負けるといつもいじけたり、怒り出したりして大変だったなあと…。友達とやっていると、負けて悔しいと思っても、その感情をそのまま出すのではなく、上手に処理をして楽しく遊ぶことを学んでいきます。それは何人かで遊んでいるから学べることです。カードゲームとか盤ゲームとかいいんだろうと思います。(校長)

今日は新米の日です!  〜校長室から〜

 今日の給食は、5年生150周年にじいろ米を全校で食べます!新米です!とっても嬉しいです。たくさんの方々の協力があって、5年生が田植えと稲刈りをして、私たちにもおすそ分けです。きっとおいしいでしょう。楽しみです。
 この150周年にじいろ米を、音楽会の日に販売します。毎年行っていますが、今年も力を入れて準備をしているようです。たくさんの方々に来ていただいて、150周年にじいろ米を購入いただきたいです。お待ちしております。(校長)

雨にはならなさそうです…  〜校長室から〜

 天気の回りの様子では、今のところ31日は雨にはならないようです。台風が来ていますが、新潟県にはあまり影響がでないようでもあります。決して「快晴に!」なんていう贅沢は言いませんから、雨が降らないことだけを願っています。
 今日は、式典の練習をしました。担当の職員がきめ細かく計画し、子どもたちに宮内小学校の誕生日を祝おうという気持ちを高めてくれていて、練習もとてもよいものでした。本当に、保護者、地域のたくさんの方々と共にお祝いをしたいと思いました。一人一人の誕生日は一人一人の大切な記念日ですから、宮内小学校の誕生日も心を込めてお祝いしたいです。ラストスパートに入っています。(校長)

凄い速度での上達  〜校長室から〜

 もうすぐ目の前に迫ってきました音楽会。各学年の演奏にも力が入ってきています。先週と今週では音のまとまりが断然違ってきています。「凄い速度での上達」です。
 音楽会についての考え方はいろいろあります。授業の一環なのだから、完成度はある程度で、途中の状態で聴いてもらってもいいのでは?とか、いいものを作り上げることはとても大事なことだとか。それぞれの学校の考え方や態度があると思っています。子どもたちや保護者の受け止めもそれぞれだと思います。そして、「これがよい」ということは決してないということです。
 宮内小学校では、これだけの規模ですから、ものすごい力を見せることができる大切な場だと思っています。子どもたちの満足感も違います。5,6年生の演奏を聴けば、自分たちの目指す目標も見えてきます。その学年ができる精いっぱいを自信としながら、もっと高みを目指す。そういうチャンスがあってもよいと思っています。
 感染対策で我慢をお願いすることも多いですが、ぜひ楽しみにしていただきたいです。(校長)

6年3組についていきました!  〜校長室から〜

 「○○先生(担任ですが)が緊張しています!」と出発前の子どもたち。6年3組の校外学習。電車に乗って戦災資料館とアオーレへ。時折雨が激しく降る中でしたが、移動の際はそれほど問題なくいけました。
 戦災資料館では、映像や解説を一生懸命に聞いている姿に感動しました。お話にうなづきながら、私と資料館の方との会話に耳を傾けたりして。館長さんにも「よく勉強していることがわかりました。」とおっしゃっていただき、うれしく思いました。「長岡は2度町が焼かれました。一つはこの空襲です。もう一つは?」と問われ、「戊辰戦争です}と即座に応えたり、「山本五十六さんはこの写真のどの方ですか」にもすぐに反応できたり、なかなかでした。アオーレの3Dを楽しく見て、電車で帰ってきました。
 とても楽しく、有意義な校外学習についていくことができました。(校長)

あと2週間を切りました…  〜校長室から〜

 150周年記念式典、音楽会があと2週間を切りました。記念式典は児童全員で、そして、音楽会は児童は入れ替わりながら、保護者(すいません1名ですが…)の皆さんは3つの学年の演奏が聴けるように…。スムーズに動けるように計画をしていますが、保護者の皆様には多大なるご協力をいただく必要があります。PTA役員の皆様にもお助けいただくことになりますが、ぜひに、ぜひによろしくお願いしたいところです。
 2年前の、自由に、誰もが参加できて、体育館ギューギューでもいいような音楽会であれば、何の制限もなく、我慢することは「見えにくい。静かに聞いて。」ということくらいだったのですが、子どもたちも、鑑賞する方々も、我慢をしたり、諦めたりするようなことが出てくると思います。でも、最も大切な「子どもたちの満足感、達成感、充実感」が得られるように、周りの大人が努力することだなと思っています。(校長)

急に寒く…絵画展が始まりました  〜校長室から〜

 昨日からでしょうか、とても寒くなってきて、今日は晴れていますが、空気は秋真っ盛りです。体調には十分に注意したいものです。
 さて、今日から絵画展がスタートします。ぐるっと回って作品を見ました。まずはそれぞれの学年の違いと共に、成長を感じ取ることができます。1,2年生の作品はとても微笑ましく、3,4年生の作品には、一人一人が背伸びをしようとする感じが表れていて、そして5年生は大人っぽい表現をしていて、6年生は個性的な作品と、描写を中心とした中での自分らしさを出している…、そんな感じで並んでいます。
 短い時間帯ではありますが、全部の作品を眺めていただくと楽しい時間になります。ぜひおいでください。(校長)

2学期がスタートしました!  〜校長室から〜

 昨日、2学期の始業式を体育館で行い、2学期をスタートさせました。始業式での2人の代表児童の発表が大変素晴らしく、とても感心しました。自分の言葉でしっかりと、みんなの視線を感じながら、そして内容も素晴らしく。このような発表ができるのは、本人の力も大きいですが、それまで発表してきている人たちが立派にやっていたこともあると思います。いわゆる宮小の全校の前での発表当たり前。そういうスタンダードというかモデルというかそういうものがあるということが、あのような素晴らしい発表につながっていると考えます。
 子どもたちの成長には、いろいろなよきモデルがあることが大事だと再認識しました。(校長)

当のアメリカでは…  〜校長室から〜

 今日の新聞の中に、フェイスブックが提供しているインスタについて、中毒性が高いということで訴えられたという記事が出ていました。中毒性が高いことを知りながら、利益を優先していたのではないかということでした。
 このような訴えや使用を禁止する措置は、海外では珍しいことではないようです。日本では「便利だ」「楽しい」などの理由で結構広まって、インスタ映えするとかいいねをもらって自己有用感を高めるとか、メディアでも好意的に受け止められていますが、当のアメリカではオールオッケーというわけではありません。同様のことが、キャッシュレス社会を広げようという動きにもあるようです。便利であるのは確かですが、日本において本当にそれは正しく、人のためになるのでしょうか。キャッシュレスにすることで不利益を生ずることはないのでしょうか。いろいろ特典を付けて、誘導するということは、企業側にとってはそれだけうまみがある、逆に言えば、使っている人にデメリットを生ずるということではないでしょうか。
 便利だとか、いいことがあるよという裏側を少しのぞいでみるのも大切だと思いました。(校長)

関係各位のご理解とご協力で…  〜校長室から〜

 様々な方々のご理解とご協力により、31日の創立記念式典、音楽会等を予定通り開催することができそうです。本日、お便りも出しますので、ご確認いただければと思います。本当に良かったです。
 コロナウイルスの感染状況も大変落ち着いていて、それも全国的に落ち着いているので、心強いです。もちろん、少し気が緩むとまた…ということもあるので、それぞれが十分に注意をしながら、音楽会、6年生の修学旅行と、これからの大切な行事が無事に行われることを願っています。(校長)

え!31日が衆院選? 〜校長室から〜

 突然の報道に、宮内小では激震が走りました。31日って、創立記念式典、そして音楽会の日です。宮内小は投票会場になる可能性が高いので、もしそうなったら…。
 現在情報を集めて、どのようにできるかを検討しています。すでに、どうなるのでしょうかという問い合わせも何件か来ていますが、もう少々お待ちいただければと思っています。
 それにしても、11月が衆院選だろうと思っていたのに、1、2週間早まった感じになりました。31日に向けて、校内では音楽がどの時間も流れているようになってきましたし、記念式典の発表準備も進めています。子どもたち、参加する方々皆が気持ちよく開催できるようにと、選挙が早まった報道を見聞きしながら思っているところです。(校長)

校内の花は最後の盛りです  〜校長室から〜

 わんぱく広場、保健室の脇、グリーン広場の花々(マリーゴールドやアゲラタム、サルビア、ベゴニアなど)が、最後の頑張りを見せています。夏の暑い中でよりも、勢いがあり、色も鮮やかです。ほとんど水はあげていませんが、時折の雨がちょうどよいようです。グラウンドに面したちょっとした花壇でも、マリーゴールドが花盛り。草にまみれていましたが、草取りをして、見栄えをよくしました。
 その周りを、1,2年生が虫取り網をもって走り回っています。捕まる赤とんぼはあまりいませんが、この光景は今も昔も変わりません。変わらない方がよいと思っています。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31