「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

楽しいと思うために…  〜校長室から〜

 「楽しい」と思うのはどういうときでしょうか?毎日自分の思うとおりにできて、やりたいことをやれたら、楽しいと思うのかなあ、そんなことを考えています。
 校長室にある日めくりカレンダーに「思うようにならないから面白い」という言葉があります。つらいと思うと、思うようにならないことはなかなか改善されないけれど、「面白い」と思って頑張ってみると、解決の糸口が見えてくるということかなと思います。やっているときは苦しいけれど、乗り越えたときに「楽しい」と思えるのかな。
 2月も中盤です。令和3年度もほぼ1か月です。新たな一歩を踏み出すために今できることを頑張っていきたいものです。(校長)

スキー授業ありがとうございました  〜校長室から〜

 昨日、4年生のグラウンドでのスキー授業が終わり、今年度のスキー授業は終了となりました。(1,2年生はこれからそり遊びを行いますけれど…)やはり、スキー場に連れていきたかったなというのが本音です。4年生は、去年、吹雪の中を、長岡市営スキー場で頑張っただけあって、グラウンドでのスキーはよくやっていました。2回目は、Aチームは、グラウンドほぼ一周してから築山を滑る、これを何回もやったのですから、驚きです。やればやるだけ上手になる、これは間違いありません。ある程度滑ることができるようになれば、あとはどうすればもっと上手に、どんな斜面でも滑ることができるのかを考え、実行すればよいわけです。
 来年はそういう姿も見ることができそうです。見てみたいなあ。(校長)

今日もオリンピックの話題で…  〜校長室から〜

 昨日のジャンプ混合団体はとんでもないことが起きました。高梨選手の1回目の失格、2回目に進出できないとあきらめていたら、他のチームからも失格者が出て、8位でぎりぎりの通過。涙にくれていた高梨選手が、頑張って98m以上を飛んで、勢いをつけて、最終の金メダリスト小林選手へ4位でつなぐ。3位になることは相当難しい中で、集中を切らさず、ヒルサイズ106mの大ジャンプ。残念ながら3位までは届かなかったものの、凄い健闘。互いに支え合う強い精神力と集中力は、見る人に感動さえ与えてくれました。「どうして?」という思いは誰しも抱くし、当事者は特にそのはず。けれど、諦めず、くじけず、腐らず、誰も責めず、目の前のことを、自分のできることを全力でやっていく姿を、小学生にも見せたいと思いました。(校長)

子どもたちが見るには…  〜校長室から〜

 冬季オリンピックが始まりました。昨日のノーマルジャンプでは、小林選手が金メダル。おめでとうございました。選手が一人一人、自分の力を発揮してくれればそれでいいと思っていても、金メダル!となるとついつい興奮してしまいます。
 それにしても、子どもたちが昨日の金メダルを見るには、少し時間が遅すぎます。中国は時差が1時間ですが、それにしてももう少し早くならないのかな…。日本のジャンプの大会はだいたいが夕方5時くらいに終わっていたような気がします。いろいろな事情があるのでしょうが、選手が一番良い状態で臨めるような時間でおこなってほしいなあと思うのは私だけでしょうか。せっかく近くで行われているのですから、こういう時こそ、子どもも見られる時間で…。(校長)

そして今日は立春  〜校長室から〜

 立春を迎えました。春という文字が現れました。なのに、ここ数日雪が降っていて、今日もでした。この週末はどうやら大雪になりそうです。注意していかなければなりません。昨日は豆まきをされましたでしょうか。私の家もやりました。子どもがいなくても、来福を願って、豆をまきました。
 そして、冬季オリンピックがきょう開幕です。昨日も開幕前ですが、競技が行われ、日本選手も出場しています。女子アイスホッケーは、初めての初戦勝利。車のラジオで聞いていました。オリンピックのよさは、国のレベルで言えばいろいろ考えられるのでしょうが、やる人見る人にとっては、普段なかなか目にすることができない競技を見せられる、見られることにあると思います。私の注目は、スキーの徒競走です。名前は忘れましたが、4人?で一斉にスタートして一番を争う競技です。迫力満点です。(校長)

コロナ鬼退散!  〜校長室から〜

 今日は節分。ご存じのように、節を分ける日は、1年に4回あるのですが、今は今日の節分が残るだけです。それだけ、冬から春への節目がとても待ち遠しいということなのだと思います。
 今年は「コロナ鬼退散!」です。どんどん広がっています。コロナ禍の中で生まれる「差別鬼」「元気なくなる鬼」「イライラ鬼」などの鬼を退治しなければイケマせん。ご家庭で豆まきをされるときは、そういう思いも込めてしていただければ幸いです。
 暦の上では明日から春。ちょっと重たい雪が降っていますが、この雪が終わると春なのかな。(校長)

3,4年生のスキーのお手伝い  〜校長室から〜

 長岡市営スキー場に行けませんでしたが、グラウンドでスキー授業を行いました。記事にもでていますが、「楽しかった!」という声がとても多かったです。嬉しいです。
 4年生は去年一緒にスキーをやったので、今年はどうかな?と思っていましたが、ずいぶん上手になっている子が多くて驚きました。あんなにおっかなびっくりにやっていたのに…と思いました。築山で3回も4回もターンができる子が何人もいて凄かったです。3年生も初めての子がいましたが、2回の授業でとても上手になっていきました。
 道具をそろえてもらうなど、ご家庭の協力に感謝です。雪国に生まれた私たちは、積極的に雪を楽しむすべを身に付けていくことがよいと思っています。(校長)

3カ月半ぶりでした  〜校長室から〜

 監督も選手もつらかったのだろうと思います。26連敗していましたので…。宮内小のホームページの記事としてはふさわしくありませんが、敢えて掲載します。
 というのも、ツイッターには読むとがっかりするような投稿ばかりで、もしもこれを選手らが読んだとしたら、どれくらい力が抜けてしまうのかと思うからです。プロは厳しいので、それもエネルギーに変えるくらいの意識が必要なのでしょうが、それにしてもです。そうです、長岡を盛り上げるために大事にしているアルビBBです。
 なんでもそうなのですが、批判するのは簡単で、励まし続けるのは難しい。自分の言動も気を付けないと…と思っています。(校長)

元気が一番  〜校長室から〜

 毎年、6年生の卒業制作で、地元の佐藤陽一先生においでいただき、指導をもらっています。20年以上になります。まさに、継続は力です。
 そして、その指導が終わるときに、先生の作品を一ついただいています。校長室や校長室前の飾り棚に置いてあります。昨年は、アマビエでした。そして、今年は、猫でした。足を踏ん張り、手を大きく上にあげている猫です。お腹には「元気一番」と書いてあります。不安に感じる毎日を過ごしている者にとって、それこそ元気づけられる作品でした。自分が元気でいること、人に元気を与えられること。今のご時世、どれほど大事なことでしょうか。(校長)

少し暖かくなってきたでしょうか…  〜校長室から〜

 ここ2、3日、少し暖かい日となっています。ほんの少しなのでしょうが、それさえ嬉しく思う今日この頃です。もう少しで春分ですから、暦の上では確実に冬を脱して、春へと向かおうとしています。毎日のニュースは、気持ちを下げていくものばかりなので、そういうところに救いを求めたくなります。
 今日は、6年生の卒業制作の総まとめ。佐藤陽一先生から、一人一人の作品の評価をしていただきます。全員の作品を一つ一つ評価していただくので、その話を全部聞くのは、実はなかなか大変だと思うのですが、きっと6年生諸君はしっかりと話を聞いてくれると思います。自分の作品のことだけでなく、共に学んでいる仲間の作品のよさ、作り手の思いを受け止めてくれたらいいと思っています。(校長)

校長室のシャコバサボテン  〜校長室から〜

 職員玄関にずっと置いてあったシャコバサボテンを1カ月ほど前から校長室に入れました。花芽は出ているのですが、節の間から根っこがでてきて、これは水を欲しがっているな、けれど寒すぎて水をやるのも…と思って、少し暖かい校長室に入れました。廊下にあったときのしょんぼりした雰囲気から一転して、とても元気になったように思います。花芽もどんどんと膨らんできて、もうすぐ咲きそうです。あわせて、アザレアも入れたのですが、今年度の春に購入したもので、途中で枯れてしまうことが多いのですが、元気に花を咲かせようとしています。両方ともピンク色で、見る人を元気にさせてくれています。(校長)

なるほど!  〜校長室から〜

 今日の新潟日報の22面に、「論考2022」という論説が掲載されていました。なるほど、そう考えればいいのか…と思わされるところがありました。
 フランスの人類学者アンドレ・ルロアグーランが述べた言葉です。「少しずつすべての器具を外に押し出していくのが人間の進化である。」これは決して良い意味で言っているではないと思います。食べ物をすりつぶすのは、人間の歯から調理器具を押し出している、足で移動する作業を自動車へ押し出す、自動運転へ押し出す、果てはデジタルに変換して、移動自体を押し出す。それを進化と呼ぶ。なるほどでした。コロナ禍でのいろいろな取組の中で、人間が楽をしようといろいろと押し出していることに対する警鐘をならしていた論説でした。昨日のHPで書いたことと通じるかなと思っています。(校長)

またもや難しい局面です…  〜校長室から〜

 通常の教育活動を進めたいのですが、なかなかそうはさせないぞと言われているようです。子どもたちにはいろいろな体験が必要なのですが、その体験の質がどんどんと変わっていっています。空間を共有し、五感をフルに使って、体験をする…そういうことが本当に減っていきます。主に、視覚と聴覚だけの体験です。感覚器としては優秀な部分ですが、得るものはとても少ないのではないかと思います。コロナ感染症の恐ろしさは、これから大きく子どもたちに影響していくのではないかと危惧しています。(校長)

じいちゃんの小言  〜校長室から〜

 今日のような雪の日の通勤で、「あっ」と思うことがあります。「しまった!歩行者がいたのに、あまりスピード落とさなかった…。水がかからなかったかな。」
 そう気にする理由は、目の前で凄い場面を見たことがあるからです。狭い通学路を、登校班が通っています。雨の日でした。水はけが悪い道で、だいぶ水がたまっていました。そこを、私の前を結構スピードで車が走っていきました。案の定、水をはじきます。それがすさまじかった。登校班の10人くらいが頭から水をかぶってしまったのです。思わず、自分ではないのに「ごめんなさい!」と謝ってしまったくらいでした。その車の運転手は何もわからないでいってしまったのかな。わかったのかな。それ以来、今日のような日はとても注意をして運転をしています。(校長)

SNS等を取り上げることについて 〜校長室から〜

 最近ニュースを見ていて思うことです。一般視聴者からの映像を使って番組を作ったり、ある事件について、SNSに投稿されている内容をそのまま使ったりしている番組がとても多いことがとても気になります。投稿者のほとんどは匿名だったりするわけです。誰が書いたかも、誰が撮影したかもわからないものを、どうしてそうも簡単に使うのだろうと不思議に思います。ちゃんと確認しているのかなあ。それなら、名前を出す方がよいのではないのかなあ。であれば、私のような疑問をもつこともないのに…と思うわけです。情報リテラシーを学校で教えていく上で、日ごろ目にするこのようなニュース等の取り扱いがしっかりしていれば、それほど難しくないのに…と思う今日この頃です。(校長)

大学入試が始まったのですが…  〜校長室から〜

 いわゆる1次試験がこの土日に行われました。大学入試が始まったのですが、事件も起きたりして、そしてコロナもあって、リスク管理のしようがないというのが本当のところかもしれません。より一層難しくなっていると感じます。その中でも、受験生のために、平等を確保していこうと努めている方々に敬意すら覚えます。
 そして、海底火山の爆発による津波で、受験会場が使えないという地域が出てきて…。それも大変なのですが、火山近辺の国々、例えばトンガなどは今どういう状況になっているのか全くわからないというのですから、心配はつきません。日本でさえ船が転覆するなどの被害があるのですから、いったいどうなっているのでしょう。
 自然の猛威には勝てません。感染症もしかりです。予測をしたり、予防や対策を立てて対抗しますが、完全には防げません。けれど、人のことは何とかならないのかなと思ってしまいます。ここ最近、引き続いている同様の事件をなくせないのかと思ってしまいます。(校長)

ビックリの広がり方!  〜校長室から〜

 すごい勢いです。オミクロンは半端ない広がり方をしています。海外は日本の比ではなく、WHOは、ヨーロッパではここ2カ月で、人口の半分が感染するのではないかと予測しています。4億人だそうです。警鐘を鳴らすためだとも言われてますが…。
 対策は今までのものを確かにすること。学校や会社などだけでなく、家庭でも感染予防をすることが求められます。苦しいけれど、食べるときは話さない、マスクを常にしている、定期的に換気をする、手洗いをこまめにするなど、本当に苦しいけれど、しばらくの間はそうしていくことがよいと思っています。
 あとは、「誰でも感染するのだ」と考えること。自分は例外なんてことはありません。子どもたちにも「自分が感染したときに、言われたりされたりして嫌だと思うことはしない。」と話をしています。これは子ども向けというわけではなく、万人に対してのことです。(校長)

風雪がすごくて…  〜校長室から〜

 昨日の夜から、風がとても強くて、朝の登校時には雪も降ってきて、とても大変でした。北海道はもっとすごいことになっているのだろうと思います。
 さて、こんな風雪は前からだったかなあ…と思い出していました。子どもの頃を思い出しても、風というよりも雪が深々と…というイメージしか思い出せません。おかしいなあと思い始めたのは、平成16年の水害の時でしょうか。信じられないような雨と雷で、出かけることさえためらいました。案の定、次の日に川が決壊したのでした。あの頃を境に、天候がおかしくなってきたように思います。線状降水帯、爆弾低気圧という言葉が使われだしたのもそのころからです。今では当たり前に使っていますが、最近耳にするようになったのです。やはり温暖化の影響なのでしょうね。(校長)

毎年恒例の書初め大会  〜校長室から〜

 空気がキンとなっている体育館で、毎年書初め大会を行います。ジェットヒーターがついているとはいえ、なかなかの寒さです。防寒着を着ていますが、子どもたちの書いている様子を見ると寒くてかけないということはないようです。集中して書いている姿を見ると、体内から熱を出しているようにも思えます。
 6年生が金曜日行いましたが、全員が体育館で一斉に、それも静寂の中で2時間書初めをするのはそれほど回数はありません。悪いことなら二度とやりたくないのですが、これは、そう何度もできないことの中で、良い経験になっていると思います。”一生懸命集中して”はとても良いことですから。(校長)

子どもたちの声!  〜校長室から〜

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。校舎が生き返ったようです。嬉しいことです。冬休み明け最初の全校集会を行いました。全員が顔をあげて話を静かに聞いていました。1年間で随分と成長したなあと感じ入りました。体育館はとっても寒かったのですが、防寒対策をしっかりとして、話を聞く姿に、新年のよきスタートが切れたと思っています。地域、保護者の皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。(本日、学校だよりホットラインを配付しました。ご覧ください。)

(余談:年末年始のテレビ番組で、とても面白かったものがありました。山本五十六さんのドラマです。香取慎吾さんが山本さんを演じました。時は太平洋戦争直前。ロンドンでの軍縮会議に日本代表として参加した山本さんの苦悩を描いたものです。山本さんの思いが実現できずに、傷心の思いで帰国。その山本さんを「よくやった!」とたたえる国民。どんな思いだったのかと…。ドラマとは言え、真に迫るものを感じました。)
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28