「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

卒業式練習が始まっています  〜校長室から〜

 3月24日(水)に向けて、6年生の卒業式練習がすでに始まっています。今日を入れないと10日後に卒業となります。あっという間にその日を迎えることになりますから、一日一日を大切にしながら過ごしてほしいと思っています。
 卒業式練習をのぞくと、静寂の中で証書のもらい方を練習しているのを目にします。全員が手渡されることはそれほど多くはありません。2回か3回くらい?全員が自分だけが注目される時間を手にすることになります。だから、緊張もするし、誇らしくもあります。しっかりともらうのだという気持ちも練習に表れています。よい緊張感がありました。卒業式のメインはこの瞬間です。大事にしながら練習をしていってほしいと思います。(校長)

創立150周年記念  〜校長室から〜

 来年度は、宮内小学校150周年となります。記念行事などの計画が着々と進んでいます。後援会、PTAの役員の方々と何度も会議を重ねて、ほぼその骨格が固まりました。
記念式典や記念品の検討を行いました。その中で、周年を迎えるときに必ず行っている航空写真は、150周年でも行いますが、業者に問い合わせたところ、大きな横段幕も作成してもらえるということで、先日5年部で検討をしてもらい、デザインが決定しました。150周年記念ですが、ずっと使えるようなものにしてくれました。
 来年度もコロナは簡単には収まらず、今年度と似たような対策をしばらく続けなければならないと思いますが、夏休み以降くらいには改善されているといいと思っています。マスク、手洗いは継続でしょうが、多くが集まって150周年をお祝いできると本当に良いがな…と思っています。(校長)

諦めないで…  〜校長室から〜

 最近、バスケットボールの試合を見ることが好きになってきて、昨日の川崎対千葉の試合をテレビで観戦していました。千葉には、新潟県出身の富樫選手がいますから、少し肩入れをしていますが…。
 試合の最後までずっと接戦の状態で、昔は前後半だったのですが、今は4クオーターあって、クオーターのどの終わりも同じような点数でした。最後の第4クオーターも残りわずかとなって同点。最後の攻撃もボールが外に出て、延長だと誰もが思ったら、残りあと0.2秒あるとのこと。解説者は、コートに入ったボールをちゃんと取ってシュートしたら0.3秒なので延長で、ちょっと触って入ったら大丈夫ですが…ということを言っていました。でも、かなり確率は低くなる。でも、千葉はそれをやって、見事にシュートを決めて勝ち切りました。チャレンジしてそれを成功させるのは、並の練習ではダメなのだろうなと思った瞬間でした。諦めないでチャレンジすることは大事です。(校長)

春が近づいています

画像1 画像1
 今年の大雪で、校庭の桜の枝が折れたところがありました。
 落ちている枝を地域の方が拾ってくださり、温かい室内で水に入れて育ててくださいました。
 つぼみが膨らんで、もうじき咲きそうだということで、学校に持ってきてくださいました。
 写真のように色づいています。
 春がそこまで来ています。植物を愛してくださる地域の方に感謝いたします。
画像2 画像2

今日は啓蟄  〜校長室から〜

 啓蟄の日はとても好きです。春を強く感じることができるからです。虫たちが土の中から這い出てくる、春が来たと思って這い出てくる。生命の息吹を感じます。ちょうど、今日、校長室の前の廊下に、桜のつぼみがついている枝が飾られました。外も春を感じられる陽の光です。
 出勤時、田んぼにたくさんの白鳥がいて、エサをついばんでいました。瓢湖からきたのか、佐潟から来たのか。はたまた…。自然は自然に春を感じています。だから、自然なのでしょう。子どもたちも来年度に向けて、準備を進めています。新しい登校班長も、緊張感をもってかんばっています。これもその一つの姿です。(校長)

ひなまつり…  〜校長室から〜

 昨日はひなまつり。給食も、ちらしずしでした。ほんのりとした甘さがあったこともあり、ほとんど残らなかったという報告もありました。最近、給食の残量が本当に少ないのですが、それにも増して少なかったようです。
 ひなまつりについて、ちょっとした「へえ〜」。♪おだいりさ〜まと おひなさま♪。「おだいりさま」は、どれ?「おひなさま」は、どれ?お分かりの方も多いかと思いますが、私は間違えていたようです。おだいりさまは、一番上のお二人。おひなさまは、全部だそうです。もうおひなさまは片付いてると思いますが、そんなことも思い出していただけるとよいかなと思っています。異論反論がありましたら、教えていただけると幸いです。(校長)
 追伸:昨日の記事で心配された方からメールが…。いたって元気にしています。

人と自分の違い…  〜校長室から〜

 昨日、通勤途中でラジオを聞いていたら、ある工芸家の方の作品展の紹介がありました。とてもかわいい作品で心が癒されるとアナウンサーが話していました。でも、その方は60歳でお亡くなりになったということでした。ご病気でした。
 60歳と言えば、今の私の年齢にほぼ近いことになります(残念ながら…)。思い出したのは、退職を直前にしてお亡くなりになった校長先生のことでした。私は同じ学校にいて仕えていました。ご病気だったのですが、音楽の大家で、ご自宅にスタジオをつくり、ご家族で演奏をしていられました。そして、木工にも興味をもたれて、作った作品を見る機会があったのですが、すごい!の一言でした。老後はきっとご自身の趣味を生かして、楽しく過ごされるのだろうなあと思っていました。
 その年に近づいている自分が、もしも…と思うと、とてつもなく残念に思うだろうと、お亡くなりになったその時以上に、その無念さを感じています。(校長)

タブレットを活用して  〜校長室から〜

 教室を回っていると、どこかのクラスで必ずと言っていいほどタブレット端末を使って授業が行われています。休み時間も、国語の発表のためにタブレットで資料をつくっている子どもたちもいました。算数のドリルみたいなアプリもあるようで、教室のあちこちで”ピンポン!”という音が鳴っています。ゲーム感覚ですね。戦って血を流すようなゲームより何万倍もいいと思います。
 とにかくやってみるという姿勢がよいようです。年齢を重ねるにつれて、失敗を恐れるのでこの姿勢は徐々に薄れていくと思います。だから、若い人ほど上達も早いということなのでしょう。でも、少しはチャレンジしてみようかなとも思っています。(校長)

長岡は素晴らしい!  〜校長室から〜

 六送会の写真がたくさんHPにアップされています。どれをみても充実感が溢れています。全員での写真もあったりして、とても記念になると思いました。
 さて、昨日は雲一つない快晴でした。朝起きて、この晴れを楽しまない手はないと思い、スキー担いで長岡市営スキー場に向かいました。しかし…。大会でほとんど滑る場所がないということで、急遽古志高原スキー場に行きました。
 ちょうど始まる時間だったのでよかったのですが、結構寒かったです。リフトに乗っている間も、そして頂上に立った時も、なんと素晴らしいのだと感動していました。長岡って凄いなと。パノラマです。
 越後三山は当然、妙高も、苗場山も。守門岳は正面にドン!と構えています。浅草岳、粟ヶ岳、弥彦も。そして向こうには佐渡のドンデン山まで見えました。なんという景色でしょう。たった1時間もかからないで、こんな景色を見ることができる。家でゲームやっている暇はないのでは…と思いました。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止