「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

4年生が1年生を迎える会  〜校長室から〜

 臨時休校、分散登校等で、学年単位で行っていた「1年生を迎える会」が中断していました。ようやく再開し、今日は4年生が1年生を迎える会を行いました。4年生から1年生一人一人にメッセージが書いてあるメダルが贈られました。人数の関係で何人かの先生ももらったのですが、私もその一人でした。
 「全校のことをよろしくお願いします」というメッセージで、よーし!頑張ろうと思いました。1年生もなにがしかのメッセージが書かれていて、いろいろな思いを抱いてくれたのではないでしょうか。こういうことがようやくできたのでした。5月の最終登校日ですから、新型コロナウイルス恐るべしでしょうか。
 来週は6月。風薫る6月がよいスタートになることを願っています。(校長)

一つにまとまる機会がほしいです  〜校長室から〜

 昨年の今頃は、運動会の余韻があって、一つのことを成し遂げたなという充実感をもちながら学習に取り組んでいたころでした。今年は、来週から完全通常登校となり、ようやく日常(それも新しい…)が始まります。
 思うことは、学校全体が一つにまとまる機会が欲しいということです。今までは、家庭にいた分散、分散登校、学級単位の分散で、宮内小学校!という一体感をなかなか得ることができません。来週からの新しい日常の中でどんなことができるかを知恵を絞っていこうと思っているところです。
 PTA活動も思うようにできない状況ですが、ぜひそこは子どもたちとともに、OKとなるまで我慢して、いざ全体で動けることになったら、気持ちよくスタートすることが大切だなと思っています。(校長)

久しぶりに小説を読み終えて…  〜校長室から〜

 書店で小説を買って読むのは久しぶりでした。図書館も閉館期間が長かったので、ついつい買ってしまったのだと今では思っています。上質な小説でとてもよかったです。
 横山秀夫さんの小説で「ノースライト」。横山さんの「64」を読んだ時の衝撃は今でも覚えていて、つい手に取って買ってしまいました。読み終わって思ったことは、かたくなでいると人の苦しみや辛さに気づけず、その人の持つ人間性にも思いが及ばないけれど、心を少しずつ開いていくと、今まで見えなかったものが見えてきて、自分自身も新たな一歩を歩みだすことができるということです。人と関わることがどうしても制限されてしまう中では、一層自分を開示して、人のよさに気づき、つながっていくことが大切になると思います。SNSの誹謗中傷などはもってのほかです。今こそ支え合わなければならないのに、一体どういうことかと思ってしまいます。内向きになりがちだから、人を非難したりせず、自分を開き、よさを見つけていく努力をしていきたいです。(校長)

体力検査で!  〜校長室から〜

 シャトルランに使う音楽が体育館に流れていると、体力検査が始まったなと思います。今年は、すべての学校が行わなくてもよいということになったのですが、宮小では一人一人の成長を感じることができるので、できる運動で検査を行っています。今年は、体育部の創意で、いろいろな箇所で自由に種目ができるようになっています。1多目では反復横跳び、校長室の前では握力計が置かれていて、握力検査ができるようになっています。ソーシャルディスタンスを守れるように、スーパーで見慣れた足形がいくつも床に貼ってあります。ちゃんと待ってできるかな?と思っています。
 いろいろなことができるチャンスがなくなっているので、できる活動は逆にチャンスを増やしてあげることはいいなあと感じます。いろいろと工夫してくれている職員をたくましく思っています。(校長)

親善陸上大会・親善水泳大会・親善音楽会の中止について

 標記各会につきまして、下記のように中止の連絡が入りましたので、お知らせします。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 参加対象学年保護者の皆様

                長岡市三島郡小学校体育連盟  
                   会長   関澤 明浩 
                長岡市立宮内小学校  
                   校長   三澤 淳伸 


令和2年度
「長岡市三島郡小学校 親善陸上大会・親善水泳大会」の中止について


 初夏の候,皆様におかれましては,ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
 また,日頃より当連盟及び各校の教育活動に,御理解と御協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
 さて,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,標記の大会開催を中止といたしました。(陸上大会7/1 水泳大会8/7)
すでに,本大会参加に向けて練習に励んでいる児童の皆様も多いかと存じますが,文部科学省等からの通知や十分な練習環境が確保できない昨今の現状を踏まえ,市町教育委員会及び関係団体と協議の結果,今年度の開催中止を判断いたしました。何卒御理解,御了承くださいますようお願い申し上げます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 参加予定児童保護者の皆様

              長岡市三島郡音楽教育研究会
                 会長   中島 喜美子
              長岡立宮内小学校
                 校長   三澤 淳伸
 

    令和2年度「小学校親善音楽会」の中止について


薫風の候,皆様におかれましては,ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
また,保護者の皆様におかれましては,日頃より各校の教育活動にご理解,ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,標記のとおり,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,今年度予定していた「小学校親善音楽会」(11/10〜11/13)を中止といたします。
今年度の小学校親善音楽会の実施可否につきましては,長岡市教育委員会と協議を進めてまいりましたが,今回このように判断をさせていただきました。
毎年,親善音楽会は各校の教育推進において大きな行事であり,また,今年度も楽しみにしている児童や保護者の皆様も多いかと存じます。しかしながら,昨今の現状や国からの通知,今後の見通しを踏まえ,今年度はやむなくこのような判断をさせていただきました。何卒ご理解,ご了承くださいますよう,お願い申し上げます。

慎重に!慎重に…  〜校長室から〜

画像1 画像1
外は紫がとても目立つ季節となっています。藤の花は終わりましたが、桐の紫の花は山にとても映えています。道には紫蘭のむらさきが目立って綺麗です。ペチュニアのむらさきも見えるようになってきました。とても目につきます。
 さて、今日から午前中だけではありますが、給食付きで全校登校となりました。街頭に立っていると、中学生も全員、小学生も全員なのですごい密集が生まれそうになっています。むむ!と思いながらも、みんなマスクをきちんとして登校しているので、大丈夫だなと感じています。一つの方向からだけですが、600人×2校の登校はすごいです。緊急事態宣言が解除されて始めての土日だったので、どこも人出が多かったのではないかと思います。全国で宣言解除になりそうなので、逆に注意深くならないといけません。
 今日の宮小の玄関には、宮小トリプルSを大きく書いた掲示とともに、今日の給食メニューが掲示されていました。全校が登校するのを楽しみにしていました。これからずっと続くように願っています。(校長)

来週から通常登校です!  〜校長室から〜

 最初の一週間は、給食を食べて下校となりますが、全員が登校するのはほぼ1か月ぶりとなります。慎重にではありますが、活気が戻ってきそうです。登下校の交通事故に十分に注意してほしいと思っています。
 交通事故と言えば、少し気になることがあります。車は、横断しようとする人がいる場合には一時停止をしなければいけません。私自身、ときどき、待っている人を見逃してしまい、車内で「ごめんなさい」と言ったりもします。待っている側に立ってみると、一方の方向からくる車は停車をしていて、横断できるようにしてくれていても、もう一方のから来る車は全く止まりません。「あっ!」という表情もなく、行き過ぎていきます。そういうことが結構たくさんあります。対向車が待っているのになあ…、と思ってしまいます。だから、一層、自分が運転しているときには気を付けようと思うようにもなりました。立場を変えてみると、自分自身の行動を見直すことにつながると思いました。普段とシチュエーションを変えてみるのもよいかもしれません。(校長)

「す」が「s」でした  〜校長室から〜

 昨日の題、「す」が「s」で終わっていました。よく見ていませんでした。
 さて、昨日のメールでお知らせしましたように、来週から基本的には通常登校となります。来週1週間は午前4時間、給食を食べて下校となります。1時30分に終了予定です。6月1日から平常になります。感染者が出ないことを願うばかりです。
 ただ、お便りでもお知らせしますが、水泳授業はなくなります。そのほか、夏までの多くの行事や活動が中止となります。ご了承ください。夏の甲子園も正式に中止が決定しました。まだ、県大会は行うかもしれないのですが、夢の舞台は消えました。10年前の日本文理の活躍が映像で流れるたびに、その時の興奮が思い出されます。高校生だけでなく、多くの人々を巻き込んできただけに、その影響は計り知れません。選手は特にそうでしょう。かける言葉がありません。
 プラスに変わっていくには、本当に長い年月がかかるのかもしれません。ずっとマイナスでも、でも、いつかはプラスに変わっていくという楽観主義に立ちたいものです。(校長)

少しずつ環境がよくなってきていまs  〜校長室から〜

 分散登校の中でも、少しずつ環境がよくなってきています。野菜や花を植えて、観察したり育てたりすることができるように整えています。本当は、こうこうこともサッとできて、すぐに準備できたのですが、今年はそういうことになかなか時間がかかります。でも、徐々にですがいい感じになっています。今も、外ではサルビアを植えている声が聞こえてきます。
 ニュースでは、富士山の登山道が閉鎖されて、今年は登れないということです。たまには富士山も休ませるのもいいのかなと思ってしまいます。多くの山小屋も閉鎖ということで、山好きは悔しい思いをもっているのでしょう。でも、自然は美しさを増すのではないかと思います。(校長)

わんぱく広場の池がきれいに 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わんぱく広場の池は、数か月ですぐに濁ってしまいます。
 休校や分散登校が続いていますが、天気のいい日を選んで、池の掃除をしました。
 こんなにきれいになりました。
 6月、または7月に、予定では池に放す生き物を譲っていただけることになっています。
 きれいな池に新しい生き物を放したいですね。

使わなければ…  〜校長室から〜

 今日の倫理カレンダーの言葉は、「使わなければ退化する」です。毎月1回は見る言葉なのですが、なぜかグッとくるものがあります。年をとっていくと、使わないから退化することが増えているように思えるからです。
 漢字は思い出せませんし、書けなくなりました。字自体が上手に書けなくなりました。手が頭に追いつきません。人の名前が思い出せないのは、脳を使っていないせいでしょうか。体の筋肉も使わない部分が多くなっているので、ガチガチに硬くなっている。これも退化ということでしょう。
 年をとって使わなくなるというのもありますが、年とは関係なく、時代の流れで使わなくなることもあります。例えば、マッチを擦るとかそういうことです。便利になったからそういう手先の使い方ができなくなったということでしょうか。
 今度は、人との関わりを控えていくような今の流れになってきています。これも、使わなければ…の部分になるのでしょうか。インターネットで関わりをもつことは、進化なのでしょうか、退化なのでしょうか。文明は進化しても、人間の機能として退化していくということのような気がします。(校長)

ゆるみは禁物!  〜校長室から〜

 分散登校2週目となりました。新聞では来週から通常にもどすと出ていましたが、状況によっては変わるとも…。全国の感染者数が30人を下回りました。これが続いていけばいいのだろうと思います。ゴールデンウイークを頑張った成果なのでしょう。心配はやはり「ゆるみ」でしょうか。前にも書きましたが、宮小3Sは、世の中が言っている「新しい生活様式」です。頑張ってゆるまないようにしていきましょう。
 宮小は、今、花植え作業を進めています。本当はみんなで集まって、タネを配ってみんなで育てよう!と意識を高めていくのですが、今年はそれができません。少し先生方の手がいつも以上に入ってしまいます。仕方ないことですが、内容は落とさないようにしていこうと頑張っています!子どもたちにも少しでもかかわりができるようにしていきます。(校長)

新しい生活様式で!  〜校長室から〜

 昨日、新潟県の非常事態宣言は解除されました。これから県と長岡市の取組が明らかになってきます。それに沿って進めていくことになります。どの報道を見ても、宣言が解除されたからと言って普通に戻るわけではなく、「新しい生活様式」を実行しながら、感染予防に努めていくことが求められます。
 それにしても、記事の内容がどうしても感染防止に傾いてしまって、大事だと思いながらももう少しどうにかならないの?と自問自答しています。
 前にも書いたかもしれませんが、教室で子どもたちが先生の話を聞きながら授業をしているのは、今まで当たり前だったのですが、今はとても新鮮に感じますし、子どもたちもそうですが、教職員も輝いていると思います。担任の先生をとても信頼して、子どもたちは頑張ってくれているなあと思います。「人間」は字のごとく、人は間で生きているのだなと実感します。「せんせー!せんせー!」の声が嬉しく感じているこの3日間です。(校長)

就学援助制度における新型コロナウイルス支援策のご案内

令和元年度就学援助費を追加支給します。
長岡市ホームページにも掲載しています。
詳しくは「令和元年度就学援助費の追加支給について(ご案内)」をご覧ください。

分散登校1日目!  〜校長室から〜

 半分だけ学校に元気が戻ってきました。油断なく分散登校の半日を過ごすことができるように、朝、放送で話をしました。各教室を回ってみると、子どもたちは机を一つあけて格子模様に座って授業を受けていました。ソーシャルディスタンスを確保しての授業です。
 動きも少し複雑になります。分散登校をする場合には、通常の登校班での通常の時間での登校、しない人であずかりの場合には8時30分に送ってもらって登校。11時50分下校後は、あずかりや児童館に行く人は、合流してお昼を食べます。午後3時からは4年生以上はオンライン学習相談が行われます。
 このパターンが来週金曜日まで続く予定です。なれる頃に通常に戻ってくれないかなあと願っています。それは、大人を含めて私たちの行動にかかわってきます。(校長)

5月12日 臨時休校延長の最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日12日(火)まで臨時休校が延長されました。昨日今日の学校の様子についてお伝えします。
 1〜3年生のうち、学校での児童預かりを利用している子どもたちは、学校での校時表に沿って教室を中心にきちんと学習に取り組んでいます。
 4〜6年生は、Web会議システム(zoomミーティング)で、健康観察や明日からの分散登校についての確認、課題の質問等を行いました。昨日より今日のほうがスムーズにzoomを扱うことができたようです。
 明日から、A班、B班に分かれての登校になります。子どもたちに会えるのをとても楽しみにしています。

明日からの分散登校に向けて  〜校長室から〜

 明日から分散登校となります。時間割や持ち物などは配付のお便りをご確認いただきたいと思います。休校中ではありますが、しっかりと授業を行います。(同じ授業を2回実施することになります。)
 少しずつ少しずつです。宮内ウイルス対策3Sをしっかり守って過ごすことが本当に大事になります。
 〇しっかり!マスク・手洗い・換気
 〇しっかり!ソーシャルディスタンス
 〇しっかり!早寝・早起き・朝ごはん
暑くなってくると、マスクが厳しくなりますが、そこは頑張ってやらないとと思います。
最近では、ソーシャルディスタンスではなくて、フィジカルディスタンスに言い換えています。社会的な分断をイメージするので、フィジカルにしているということです。それほど、世の中は分断を招いているということです。離れなければならないからこそ、心は今まで以上に近づいていかなければならない。そういうメッセージを宮小からも発信できたらなあと思っています。(校長)

今日から新しいフェーズ?  〜校長室から〜

 今週は、分散登校が水曜日から始まり、そしてオンラインの試験運用も行います。世の中は、対応が緩んできそうで、ちょっと恐ろしくも思っています。学校は、少しずつ少しずつでしょうか。
 想定していたことと違っていたので、木、金曜日は少しあたふたとしましたが、何とかご家庭に連絡のお便りを届けられたり、オンラインの準備ができました。オンラインについては、すぐにつながって、ちょっとした歓声が各所で上がっていたり、なかなかつながらなくて悪戦苦闘していたりしました。宮内小学校の教職員は結構楽しそうにやっていました。若手は家でも練習をしていろいろと発見してくれていました。オンライン〇〇もできそうな感じでした。私自身は、基本はアナログが大切だと思っていますが、デジタルで補っていくことは今後必要になってくるのかもしれないと感じています。時代は変わりつつありますね。(校長)

学校への応援ありがとうございます!  〜校長室から〜

 後援会、健全育成会の皆さんから、学校への支援をたくさんいただいています。来週から分散登校の形ですが、学校が再開します。感染対策もしっかりやりながらの再開ですので、とても励まされます。
 後援会からは、いざというときのための消毒液を購入いただきました。また、非接触型体温計も近日届く予定になっています。これからの活動の中で生かしていきたいと考えています。健全育成会からは、一人2枚のマスクを届けていただきました。役員の皆さんは、元気がでるシールを張って袋詰めをして、子どもたちの手に渡った時に喜んでもらえるように作業をされていました。マスク、手袋をはめての作業です。しっかりと感染対策をしての作業です。頭が下がる思いです。大切に使わせていただきます。(分散登校の日に配付します。)手作りのシールもあります。机に貼っておこうと思います。
 思うように活動ができない中、このように応援をいただいています。嬉しい限りです。(校長)

「分散登校の実施について」

 5月6日(水)のメールでお知らせしたように,5月12日(火)まで臨時休業となります。
 臨時休業明けの5月13日(水)より全校を2つのグループに分けて分散登校を開始いたします。午前のみの登校で,11時50分下校になります。詳しくは,明日,家庭訪問にて配付する文書をご覧ください。家庭訪問では,文書をポストへ投函するのみで,面会はいたしません。
(1)グループについて
【Aグループ】
宮内3・4 東宮内 宮内5 宮内6 宮内7 宮内8 沢田 笹崎 三和 宮栄1 宮栄2・3 摂田屋町ハイクレストタウン
【Bグループ】
今井・大宮 平島3 左近町 左近1 左近2・3 西宮内1 西宮内2 平島町 平島1・2 摂田屋町 要町 水梨町 校区外
(2)登校日について
【Aグループ】
5月13日(水) 15日(金) 19日(火) 21日(木)
【Bグループ】
5月14日(木) 18日(月) 20日(水) 22日(金)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止