「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

少しずつ環境がよくなってきていまs  〜校長室から〜

 分散登校の中でも、少しずつ環境がよくなってきています。野菜や花を植えて、観察したり育てたりすることができるように整えています。本当は、こうこうこともサッとできて、すぐに準備できたのですが、今年はそういうことになかなか時間がかかります。でも、徐々にですがいい感じになっています。今も、外ではサルビアを植えている声が聞こえてきます。
 ニュースでは、富士山の登山道が閉鎖されて、今年は登れないということです。たまには富士山も休ませるのもいいのかなと思ってしまいます。多くの山小屋も閉鎖ということで、山好きは悔しい思いをもっているのでしょう。でも、自然は美しさを増すのではないかと思います。(校長)

わんぱく広場の池がきれいに 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わんぱく広場の池は、数か月ですぐに濁ってしまいます。
 休校や分散登校が続いていますが、天気のいい日を選んで、池の掃除をしました。
 こんなにきれいになりました。
 6月、または7月に、予定では池に放す生き物を譲っていただけることになっています。
 きれいな池に新しい生き物を放したいですね。

使わなければ…  〜校長室から〜

 今日の倫理カレンダーの言葉は、「使わなければ退化する」です。毎月1回は見る言葉なのですが、なぜかグッとくるものがあります。年をとっていくと、使わないから退化することが増えているように思えるからです。
 漢字は思い出せませんし、書けなくなりました。字自体が上手に書けなくなりました。手が頭に追いつきません。人の名前が思い出せないのは、脳を使っていないせいでしょうか。体の筋肉も使わない部分が多くなっているので、ガチガチに硬くなっている。これも退化ということでしょう。
 年をとって使わなくなるというのもありますが、年とは関係なく、時代の流れで使わなくなることもあります。例えば、マッチを擦るとかそういうことです。便利になったからそういう手先の使い方ができなくなったということでしょうか。
 今度は、人との関わりを控えていくような今の流れになってきています。これも、使わなければ…の部分になるのでしょうか。インターネットで関わりをもつことは、進化なのでしょうか、退化なのでしょうか。文明は進化しても、人間の機能として退化していくということのような気がします。(校長)

ゆるみは禁物!  〜校長室から〜

 分散登校2週目となりました。新聞では来週から通常にもどすと出ていましたが、状況によっては変わるとも…。全国の感染者数が30人を下回りました。これが続いていけばいいのだろうと思います。ゴールデンウイークを頑張った成果なのでしょう。心配はやはり「ゆるみ」でしょうか。前にも書きましたが、宮小3Sは、世の中が言っている「新しい生活様式」です。頑張ってゆるまないようにしていきましょう。
 宮小は、今、花植え作業を進めています。本当はみんなで集まって、タネを配ってみんなで育てよう!と意識を高めていくのですが、今年はそれができません。少し先生方の手がいつも以上に入ってしまいます。仕方ないことですが、内容は落とさないようにしていこうと頑張っています!子どもたちにも少しでもかかわりができるようにしていきます。(校長)

新しい生活様式で!  〜校長室から〜

 昨日、新潟県の非常事態宣言は解除されました。これから県と長岡市の取組が明らかになってきます。それに沿って進めていくことになります。どの報道を見ても、宣言が解除されたからと言って普通に戻るわけではなく、「新しい生活様式」を実行しながら、感染予防に努めていくことが求められます。
 それにしても、記事の内容がどうしても感染防止に傾いてしまって、大事だと思いながらももう少しどうにかならないの?と自問自答しています。
 前にも書いたかもしれませんが、教室で子どもたちが先生の話を聞きながら授業をしているのは、今まで当たり前だったのですが、今はとても新鮮に感じますし、子どもたちもそうですが、教職員も輝いていると思います。担任の先生をとても信頼して、子どもたちは頑張ってくれているなあと思います。「人間」は字のごとく、人は間で生きているのだなと実感します。「せんせー!せんせー!」の声が嬉しく感じているこの3日間です。(校長)

就学援助制度における新型コロナウイルス支援策のご案内

令和元年度就学援助費を追加支給します。
長岡市ホームページにも掲載しています。
詳しくは「令和元年度就学援助費の追加支給について(ご案内)」をご覧ください。

分散登校1日目!  〜校長室から〜

 半分だけ学校に元気が戻ってきました。油断なく分散登校の半日を過ごすことができるように、朝、放送で話をしました。各教室を回ってみると、子どもたちは机を一つあけて格子模様に座って授業を受けていました。ソーシャルディスタンスを確保しての授業です。
 動きも少し複雑になります。分散登校をする場合には、通常の登校班での通常の時間での登校、しない人であずかりの場合には8時30分に送ってもらって登校。11時50分下校後は、あずかりや児童館に行く人は、合流してお昼を食べます。午後3時からは4年生以上はオンライン学習相談が行われます。
 このパターンが来週金曜日まで続く予定です。なれる頃に通常に戻ってくれないかなあと願っています。それは、大人を含めて私たちの行動にかかわってきます。(校長)

5月12日 臨時休校延長の最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日12日(火)まで臨時休校が延長されました。昨日今日の学校の様子についてお伝えします。
 1〜3年生のうち、学校での児童預かりを利用している子どもたちは、学校での校時表に沿って教室を中心にきちんと学習に取り組んでいます。
 4〜6年生は、Web会議システム(zoomミーティング)で、健康観察や明日からの分散登校についての確認、課題の質問等を行いました。昨日より今日のほうがスムーズにzoomを扱うことができたようです。
 明日から、A班、B班に分かれての登校になります。子どもたちに会えるのをとても楽しみにしています。

明日からの分散登校に向けて  〜校長室から〜

 明日から分散登校となります。時間割や持ち物などは配付のお便りをご確認いただきたいと思います。休校中ではありますが、しっかりと授業を行います。(同じ授業を2回実施することになります。)
 少しずつ少しずつです。宮内ウイルス対策3Sをしっかり守って過ごすことが本当に大事になります。
 〇しっかり!マスク・手洗い・換気
 〇しっかり!ソーシャルディスタンス
 〇しっかり!早寝・早起き・朝ごはん
暑くなってくると、マスクが厳しくなりますが、そこは頑張ってやらないとと思います。
最近では、ソーシャルディスタンスではなくて、フィジカルディスタンスに言い換えています。社会的な分断をイメージするので、フィジカルにしているということです。それほど、世の中は分断を招いているということです。離れなければならないからこそ、心は今まで以上に近づいていかなければならない。そういうメッセージを宮小からも発信できたらなあと思っています。(校長)

今日から新しいフェーズ?  〜校長室から〜

 今週は、分散登校が水曜日から始まり、そしてオンラインの試験運用も行います。世の中は、対応が緩んできそうで、ちょっと恐ろしくも思っています。学校は、少しずつ少しずつでしょうか。
 想定していたことと違っていたので、木、金曜日は少しあたふたとしましたが、何とかご家庭に連絡のお便りを届けられたり、オンラインの準備ができました。オンラインについては、すぐにつながって、ちょっとした歓声が各所で上がっていたり、なかなかつながらなくて悪戦苦闘していたりしました。宮内小学校の教職員は結構楽しそうにやっていました。若手は家でも練習をしていろいろと発見してくれていました。オンライン〇〇もできそうな感じでした。私自身は、基本はアナログが大切だと思っていますが、デジタルで補っていくことは今後必要になってくるのかもしれないと感じています。時代は変わりつつありますね。(校長)

学校への応援ありがとうございます!  〜校長室から〜

 後援会、健全育成会の皆さんから、学校への支援をたくさんいただいています。来週から分散登校の形ですが、学校が再開します。感染対策もしっかりやりながらの再開ですので、とても励まされます。
 後援会からは、いざというときのための消毒液を購入いただきました。また、非接触型体温計も近日届く予定になっています。これからの活動の中で生かしていきたいと考えています。健全育成会からは、一人2枚のマスクを届けていただきました。役員の皆さんは、元気がでるシールを張って袋詰めをして、子どもたちの手に渡った時に喜んでもらえるように作業をされていました。マスク、手袋をはめての作業です。しっかりと感染対策をしての作業です。頭が下がる思いです。大切に使わせていただきます。(分散登校の日に配付します。)手作りのシールもあります。机に貼っておこうと思います。
 思うように活動ができない中、このように応援をいただいています。嬉しい限りです。(校長)

「分散登校の実施について」

 5月6日(水)のメールでお知らせしたように,5月12日(火)まで臨時休業となります。
 臨時休業明けの5月13日(水)より全校を2つのグループに分けて分散登校を開始いたします。午前のみの登校で,11時50分下校になります。詳しくは,明日,家庭訪問にて配付する文書をご覧ください。家庭訪問では,文書をポストへ投函するのみで,面会はいたしません。
(1)グループについて
【Aグループ】
宮内3・4 東宮内 宮内5 宮内6 宮内7 宮内8 沢田 笹崎 三和 宮栄1 宮栄2・3 摂田屋町ハイクレストタウン
【Bグループ】
今井・大宮 平島3 左近町 左近1 左近2・3 西宮内1 西宮内2 平島町 平島1・2 摂田屋町 要町 水梨町 校区外
(2)登校日について
【Aグループ】
5月13日(水) 15日(金) 19日(火) 21日(木)
【Bグループ】
5月14日(木) 18日(月) 20日(水) 22日(金)

来週から分散登校となります!  〜校長室から〜

 良い天気が続いたこの5連休でした。工夫をして過ごされたのではないかと思います。
私は、ペーパークラフトの会津若松城が完成しました。けれど…。何か崩れそうな感じで、少し残念な結果となりました。
 さて、報道にもありましたように、長岡市は、5月11日、12日は臨時休校となり、13日(水)以降から22日(金)まで分散登校となります。これは今現在のところです。宮内小学校でも、これに沿って計画を進めています。
 分散登校は、クラスを2つに分けて、20人以下で行うこととなっていますので、登校班をそのまま活用して、A班とB班に分けました。クラスによって多少人数に差はありますが、登校班を生かして編成しました。どの地区がどちらの班になるかは、明日以降、お便りやメールで連絡をします。確実に確認をお願いします。(近所の方にも教えていただければ有り難いです。)登校する日は2日に1回となり、登校した日は4時間の授業をします。給食はありません。登校しない日は、自宅学習となります。どのような内容を学習するかを各学年で示す予定です。オンライン授業も行うと長岡市のホームページに出ていましたが、現在準備中です。
 詳しくは、お便りやメールでお知らせいたします。お便りは各ご家庭に配付予定です。ご確認をお願いいたします。ホームページを見ていられない方にもお話しいただくとありがたいです。よろしくお願いします。(校長)

花壇の整備をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かい日が続いていますね。規則正しく, 元気に過ごせているでしょうか。3年生が植えたマリーゴールドも続々と芽を出し, 花の季節が近づいてきているのを感じますね。
 今年は「親子ふれあい清掃」を行うことができません。そのため, 職員で花壇や教材園の整備を進めています。今日は校長先生が, 耕運機をかけてくださいました。とてもきれいに土がならされました。休校明けの活動がより一層楽しみになりますね。

さて…明日からは  〜校長室から〜

 なぞなぞの答えは…。「廊下」でした。老化ということですね。低学年の子どもたちには難しかったでしょうか。
 5連休が始まります。在宅準備ができたでしょうか。私は、ペーパークラフトを作ろうと思って、準備完了しました。一つは、「鶴ヶ城」です。今年度、修学旅行の日程とそれに伴って方面も変えて、9月に会津にしましたので、鶴ヶ城です。連休明けには、6年生に見せることができるように頑張りたいと思っています。11日に見せられればいいなあと思っていますが…。緊急事態宣言が1カ月延びるみたいで…。
 新聞にも載っていましたが、長岡市はWeb会議で朝会を行う試行をしています。今後、そういうことも含めて、休校中にどんなことができるかを検討しています。学校内でも何ができるかをいろいろと想定しています。状況がどうなるかですべて変わりますが、慌てないように対応できるようにと思っています。(校長)

ゴールデンウイーク?  〜校長室から〜

 ゴールデンウイーク突入!ですが、どこも人はいません。どのニュースを見ても、同じことが報道されています。私自身も生まれて初めてです、こんなこと…。気のせいかもしれませんが、何か空気がきれいというか。
 2日から休みが続きますが、どのように過ごそうか計画しています。何年も庭をいじらなかったので、草取りを中心に、花を植えたりして、きれいにしようかなと思っています。あと、趣味も時間があるのでやってみようかなと思っています。どこかに出かけなくても、楽しむことはできます。子どもたちも、普段家の人がやっていたことを、ちょっと手伝いをしてほしいですね。

 なぞなぞです。「学校の中で年をとる場所ってどこ?」
学校のいろいろな場所を言葉に出して言ってみてください。するとわかります。低学年の人は難しいかな…。(校長)

歌を歌うのはどうでしょう  〜校長室から〜

 今日、出勤の時の車の中で、アリスの「チャンピオン」が流れていたので、一緒に歌いました。意外と元気が出てきます。(昨年度のふたばちゃんステージで歌った曲です)音楽を聴くこともよいのですが、私自身は、下手でも、弾いたり歌ったりする方が好きです。気持ちが高まります。
 こんな時ですから、家で、子どもたちと一緒に歌を歌うのは如何でしょうか。恥ずかしいかもしれませんが、子どもたちはそうではない子も多いのではないかと思います。カラオケがあればそれで、楽器が弾ければそれで。CDを流してもよいでしょう。とにかく、暗い情報からちょっと離れて、楽しく過ごすひと工夫を家族でしてみると、どこにも旅行ができないゴールデンウイークでも少しは充実できるのではないでしょうか。

 昨日のなぞなぞの答え…「カスタネット」 「タネ」が中にありますね。

令和2年度の臨時休校  〜校長室から〜

 今日から臨時休校が始まります。5月10日までです。年度の最初ですから、規則正しく生活することに最も心がけてほしいと思っています。それぞれの学年で時間割も配付されていると思います。それに基づいて生活できるとよいと考えています。
 3月から2カ月近く、我慢する生活が続いていますが、そんな中でも人々は何とかつながっていこうと頑張っています。オンライン○○は、最初聞いたときには、何それ!と思いましたが、やっているのを見ていると、まんざらでもなさそうです。人間は、人と人との間で生きのびてきた動物ですからやるものです。ネットは誹謗中傷が多いので嫌なのですが、中には楽しい動画もあります。紹介してもらったものはとても楽しかったです。元気になりました。
 とにかく、事故なく病気をせず、規則正しくでお願いします。(校長)

 なぞなぞ再開です。今日はラジオからいただきました。
 「中に「たね」が入っている楽器はなあに?」 これはすぐわかりました!

日本赤十字社のアニメ  〜校長室から〜

 日本赤十字社が、新型コロナウイルスによって起きる負のスパイラルを断ち切るためのガイドをアニメの形で公開しています。それを見て、そうだなと思いました。
 体の感染症は病気そのもの、心の感染症は恐怖や不安、社会の感染症は嫌悪・偏見・差別。アニメでは心の感染症である恐怖・不安からどのようにして社会の感染症に広がるかを描いています。
 病気そのものが感染していくだけでなく、「ウイルスが広まったのは○○のせいだ」などと人々の分断を生み、そのことで体調が悪くても言い出せず、誰が感染したかわからなくなる。それが恐怖になる。
 そして、その恐怖に飲み込まれないためには、「ときにはパソコンやスマホを消して、暗いニュースばかり見るのをやめよう」「不確かな情報をうのみにしないで立ち止まって考えよう」「恐怖が苦手なものは、笑顔と日常だ。家族や友達と電話して、笑おう。いつものように、きちんと食べて、眠ろう」とアドバイスしている。
 「恐怖は、誰の心の中にもいる。だから励まし合おう。応援し合おう。人は団結すれば、恐怖よりも強く、賢い。恐怖に振り回されずに、正しく知り、正しく恐れて、今日、私たちにできることをそれぞれの場所で」で締めくくっている。
 今、そしてこれからの私たちの生き方に示唆を与えてくれていると考える。(校長)

花が潤いに  〜校長室から〜

 今日の朝のニュースを見ていたら、花の需要が高まっているということを伝えていました。外に出るのにも気を遣わなければならない昨今、花を飾ったりして心を落ち着かせる人が増えているということでした。
 生活スタイルを上手に変えていく工夫がいるようです。人とのかかわりを制限されているのなら、別のこととかかわりを生んでいくこと、ちょっとした視点の転換です。花を飾ったり、花を植えたり、風景を描いたり、物を作ったり。それぞれの得意不得意や興味関心で変わると思いますが、自分の再発見になるのではないでしょうか。
 子どもたちももうすぐ休校になってしまいます。「どうすればいい?」から「何をしようかな?」と自分の再発見につながることを見つけてほしいです。どうせなら…。ゲームをやっていては今までと同じ。違う自分を見つけるとこれからの生活も変わるかも…。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31