「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

注意信号!新鮮でありたい  〜校長室から〜

 立春を過ぎて、ようやく雪が確実に降りそうな雰囲気。今日の朝の雲はなかなかすごかったです。青空と黒雲がくっきり分かれていました。
 最近気になるのは、毎日同じ朝が来て、気づくともうお風呂に入っていて、なんか毎日同じことの繰り返しだな…ということです。そんなものかと思っていましたが、これは注意信号!自分の感覚が鈍っている!!脳に騙されている!(脳は徐々に変わっていっても、それを変わらないものとして処理する傾向があります。あるテレビ番組で、映像が少しずつ変わっていても、それが何かを気づけないなんてことをやっていましたね)年をとると、たくさんのことを経験したり、見たり、聞いたりしているので、特に同じに思ってしまいがち。これぞ老化現象。子どもたちは違うはず。毎日、新しいことを見て、聞いて、知って、感じています。その姿から学ばなければいけません。いつも新鮮であると、老化現象はずいぶんとスピードを緩めるのかもしれませんね。(校長)

久しぶりに雪!だけど少ない…  〜校長室から〜

 朝起きて、窓の外を見たら久しぶりに雪が積もっていました。少しですが…。今週は雪マークがずらっと並んでいました。「ときどき雪」でしたけれど。
 節分のお話2です。新聞を見ていたら、節分の記事が出ていました。通常は「鬼は外、福は内」ですが、地方によっては「福は内、鬼も内」というところもあるそうです。鬼と言っても、怖くて、人に害を及ぼすものばかりではない。確かに人の心に住みつく悪い鬼は退治したいですが、案外と人と仲良しになりたい鬼もいたりして…。心に住みつく鬼は外に出せればよいのですが、なかなかそうもいかないようにも感じています。上手に付き合うこともしていく必要がありそうです。みんな外に出してしまったら、魅力のない人間になってしまいそうです。よいも悪いもみんな合わせてその人となりってところでしょうか。あまり教育的ではなかったようです。(校長)

季節は春になります!! 〜校長室から〜

 今日は、大岡越前の日だそうです。記念日にもいろいろあります。南町奉行になった日だとか。本当かな?と思ってしまいますが、そういう記録が残っているのでしょうね。
 さて、本筋は「今日は節分」ということです。季節の分かれ目を節を分ける日ということで「節分」。冬と春とを分ける日が今日です。まあ、4つの節分があったのでしょうが、残ったのはこの「冬から春」に変わる今日の節分で、人々が最も大切に、待ち望んでいたからでしょう。(今年は、少しその気持ちが弱い気がしますが…)今のご家庭では、豆まきするんでしょうかね。どちらかというと関西風になってしまっているのでしょうか。太巻きを食べるのでしょうか。(黙って全部食べることは可能なのでしょうか??)家族の誰かが鬼になって、豆をぶつけるって、結構いいなあと思うのですが…。それぞれのご家庭の話をお聞きしたいですね。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止

平成30年度 特色ある教育実践校 最優秀論文