「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

校長室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の生活朝会では、生活向上委員の皆さんから、廊下歩行の仕方とあいさつについて、劇を交えての発表がありました。なかなかおもしろかったです。
 三択問題。廊下を走らないのは、「危険だから」「けがをするから」「人の迷惑になるから」のどれでしょう?…答えは全部です。
 もう一つ三択問題。あいさつはなぜするのでしょう。「仲良しになるため」「コミュニケーションをとるため」…あともう一つなんだったかな?答えは全部でした。
 「皆さんは、劇でわざと走ってぶつかる人を見たり、あいさつしても無視しているのを見たりして、「えー!」と言っていましたが、結構ありますね。自分では自分の姿がわからないことがあります。それを気づかせてくれたのはとてもありがたかったです」という教務主任の郷先生のお話でした。人のふり見て我が振り直せ。昔の人はよく言ったものです。(校長)

校長室から

 親善陸上大会から帰ってきました。陸上大会を行うに最高の天気に恵まれ、おそらく近年では最も良いコンディションで行えたのではないかという話でした。
 太陽が出ていると少し暑さを感じるのですが、風は秋。日陰は涼しく。競技に応援にすごく頑張れたのではないでしょうか。
 どの学校も素晴らしかった!そういう印象です。同じ中学校に通う仲間同士が、互いの学校を応援する姿は、昨年以上に盛んでしたし、定着した感があります。当宮内小も、「いけいけ!前川!」「がんばれ!石坂!」「ゴーゴー!上組!」と声をからして応援していました。第一の目標は達成しました。
 競技も、全力でやってくれました。女子800mで2名の入賞がありました。ほかの競技も自己ベストを出した子どもたちが多かったです。第二の目標も達成しました。6年生の子どもたち全員が、よき小学校の思い出として刻まれたのではないかと思います。(校長)

校長室から

 明日は親善陸上大会です。天気が少し心配ですが、何とかもつかな…という感じがします。(延期の場合は、金曜日となります)ぜひ、たくさんの方々からの応援をよろしくお願いします。
 願いは2つです。
一つは、親善ですから、他の小学6年生との交流です。楽しくお話をするというのではなくて、頑張る姿を応援する、互いに励ましあい、称賛しあうことです。特に、これから一緒になる石坂小、前川小、上組小の6年生との交流を大切にしてほしいと思っています。
二つ目は、戦ってきてほしいということです。一緒に競う相手と、そして自分自身と。真剣に自分の今の一番を出そうとすることは、全員に与えられたチャンスです。いい加減な気持ちでなく、そのチャンスを生かしてほしいと思っています。
 多くの方の見守りと応援をよろしくお願いします。(校長)

校長室から

 毎朝、宮内駅にほど近い交差点に立って、子どもたちの安全を見守っています。ついでに、挨拶もしています。
 小学生、中学生、高校生、お勤めの方々、駅に子どもを送る人。徒歩の人、自転車の人、車に乗る人。たった10分ですが、たくさんの人とパターンに出会います。挨拶のパターンもいろいろです。自分から大きな声でおはようございます、おはようございますに反応するおはようございます、笑顔でおはようございますの口の形、困ったことがあるのかなというおはようございますなどなど。自分から明るく挨拶ができる人は、子どもであっても、大人であっても、やはり好感がもてます。きっと、普段でも周りの人に元気を与えているのだろうなあと思います。
 少しの心がけなのだろうなあと思っています。自分のことから他の人のことへ。そういう意識がだんだんと築けていけるといいですね。(校長)

校長室から

 先週の金曜日は、学習参観そして、家庭教育学級が開催されました。学習参観にはたくさんの皆さんからおいでいただき本当にありがとうございました。とてつもなく暑い中でしたが、教室はエアコンが効いていて、少しはよかったのではないかと思います。多目的教室で実施した学年では、朝から工夫をしていた学年もあったのですが、なかなか暑さを何とかするまではいきませんでした。
 さて、家庭教育学級をPTAで主催をしていただきました。親子でちょっとした運動をしよう!という感じで、家庭でもできる楽しい運動を教えていただきました。スポーツ協会の佐藤さんからおいでいただきました。運動も楽しかったのですが、なんとこの佐藤先生は、水中ホッケーの選手でいられるのです。3mから5mくらいの深さまで潜って、ホッケーの玉?を打ち合うという、水泳があまり得意ではない人にとっては信じられないスポーツをやっていられます。今、選手を大募集しているそうです。もしも…もしも希望があれば、ご連絡ください。おつなぎします!
 まあ、やらないとしても、一度は見てみたいと思っています。(校長)

校長室から

 スポーツの国際試合が目白押しというお話は、以前にも掲載しました。ついつい見てしまうのですが、昨日は見ながらも、目をそらしてしまう自分がいました。
 バスケットボールワールドカップ。日本とアメリカとの試合。世界1位との対戦ですから、どれだけのことができるか、少し期待もしていました。しかし、第1Q、日本の得点がいつまでたっても入りません。バスケットボールは点を取り合うゲームですが、取られっぱなし。とても辛い時間でした。見ている方がそうなのですから、やっている選手はどれほどの思いでプレーをしていたかと思うと…。でも、決して投げ出さず、最後まで必死でした。私は、少し投げ出して、目をそらしていました。
 つらい時、苦しい時、傍らにいて、そっと見守ってくれる存在は、「がんばれ!」と応援されるよりも、力をもらえます。きっと、プレーしている選手にもそういう存在はいるのだろうなあと勝手に想像しています。子どもたちにも、そういう存在がいてくれて、毎日元気に登校しているのだろうと思っています。(校長)

校長室から

 今日の新潟日報の記事に驚きました!10年以上前に勤務していた中学校の生徒の記事でした。歌を歌っていました。
 「いじめは許さない」ことを、自分の体験から歌にして、ライブステージで熱唱している写真が掲載されていました。写真を見て、すぐにわかりました。変わってないなあと思うのと、輝いているなあということと。高校生のときのつらさを語っていて、それをよく乗り越えて、その経験を歌にしている。なかなかできないことをやっているんだなと感心しました。
 「隠れて一人で泣かないで 君の心が壊れてしまうよ 君の涙落ちる場所がどうか 私の腕の中でありますように」
 つらい体験をしながらも、力になりたい思いが伝わってきました。
ぜひ、記事を読んでいただければありがたいです。ライブに行ってみようかな。(校長)

校長室から

 夏休みが終わってからというもの、雨模様の日々が続いています。若干体調もすぐれないと感じています。
 最近、東京オリンピックも近いせいでしょうか、国際的なスポーツ大会のニュースが毎日流れています。水泳、柔道、現在はバスケットボール。これからラグビーのワールドカップが日本で開催されます。バスケットボールは十何年ぶりにワールドカップに出場、期待も高まりましたが、世界の壁は相当高いと痛感しました。応援していたのですが、純粋に相手が強いなあと思ってみていました。日本も随分と練習をして、相当強くなっていたはずなのですが…。上には上があります。1次リーグのアメリカ戦はどんな戦いになるか、頂点にいるチームと戦えるのですから、それはすごいことです。
 さて、親善陸上大会も来週に迫ってきました。毎日練習をしています。大会に出場して、素晴らしい記録を出す選手を実感することは、陸上だけでなく、次への頑張りにつながっていくのではないかと思います。

校長室から

 昨日のこのホームページの記事が盛りだくさんで、自分の学校のものでありながら、楽しく読みました。今後、このような日が増えるようにできたらな…と思っています。が、世の中の働き方改革の大波が来ているので、スクラップ&ビルドでいかなければとも考えています。
 ラジオを聴きながら通勤していますが、今日誕生日を迎えた方々の紹介が毎日流れています。自分と近い芸能人を知るのも面白いです。今日は、どうやらドラえもんが誕生するであろう日だそうです。誕生するのは2115年だったかな…の今日だそうです。あと100年後にドラえもんができる?なかなか期待はできそうにないですが、それでもAIの進歩が著しい中、あながち空想とも言っていられないのかもしれません。子どもたちにとっては、ドラえもんが生まれる近くまでは生きられる可能性がないとは言えません。どんな世界を作っていくのか、子どもたちの手にゆだねられています。(校長)

校長室から

 9月になりました。1年の3分の2が終わったことになります。平成31年、令和元年もあと4か月です。
 さて、先週の土曜日、宮内中学校の運動会を参観してきました。中学校勤務が30年以上ですので、見慣れた光景なのですが、ここ数年は新鮮に感じます。運動会の運営面でも前面に出て活動するのは、やはり中学生です。小学校、中学校それぞれに発達課題が違うので、それに合わせて行事も行うのですが、そういうことを改めて感じさせてもらいました。
 宮小の6年生の全員リレーもなかなか迫力がありましたが、中学3年生は圧巻でした。一緒に走っても置いて行かれそうな雰囲気で、すごかったです。若者が躍動する姿は見ていていいものです。
 そして、高校生にまでいたる成長に驚きを禁じえません。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止

平成30年度 特色ある教育実践校 最優秀論文