「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

インフルエンザ流行に伴う1年4組学級閉鎖のお知らせ

 本日1月31日(木)、1年4組では25名中6名が欠席、(インフルエンザ5名、風邪症状1名)となっています。症状としては全員がインフルエンザA型で、発熱を伴っています。学校医のご指導を受け、1年4組は、明日2月1日(金)から2月4日(月)までの4日間、学級閉鎖としました。これに伴い1年4組は2月1日(金)の学習参観は行いません。学級閉鎖中は、静かに家庭で静養し、正しい生活リズムを守って過ごすようお願いします。なお、1年1組、2組、3組は、予定通り学習参観を実施します。
 現在学級閉鎖中の4年1組と4年3組の登校は、2月1日(金)からとなります。ご理解とご協力をお願いします。
 症状のある児童は、無理に登校させず早めの受診をお願いします。また、人混みは避ける、マスク着用等の感染予防対策を継続してお願いします。
【2月1日(金)の学級閉鎖の状況】
1年4組:2月1日(金)〜2月4日(月)の4日間、
【全校児童の状況とお願い】
・本日から4年2組が登校し、全校の欠席者は28名と大幅な増加はありませんが、登校罹患者は35名と多い状況です。新たなインフルエンザの発症も見られます。
・ご家庭でもこまめな手洗いやうがい、十分な休養(睡眠)とバランスのよい食事等、継続して健康管理と注意をお願いします。
保健だより11号(1/31)をご覧ください。

1月30日(水)のインフルエンザ流行の状況とお願い

 1月30日(水)、全校の欠席者は22名と昨日に続いて横ばいですが、登校罹患者は38名から49名と増えています。新規にインフルエンザ発症の報告も入っています。今後も継続的に注意が必要です。ご家庭でもこまめな手洗いやうがい、十分な休養(睡眠)とバランスのよい食事等、継続して健康管理と注意をお願いします。風邪等の症状のある児童は、無理に登校させず早めの受診をお願いします。また、人混みは避ける、マスク着用等の感染予防対策を継続してお願いします。4年2組は、明日1月31日(木)から登校となります。
【1月31日(木)の学級閉鎖の状況】
4年1組と4年3組:1月29日(火)〜1月31日(木)の3日間
【2月1日の学習参観について】
・参観等で来校される場合は、マスクの着用をお願いします。
・児童玄関を入ると、消毒液を用意します。手の消毒をお願いします。
・駐車場はありません。また、近隣の商業施設や私有地への駐車はしないようお願いします。

インフルエンザ流行に伴う4年2組の学級閉鎖期間の再延長について

 4年2組では、1月29日(火)まで学級閉鎖としていましたが、各ご家庭に連絡して健康状態を確認したところ、8名以上が明日も欠席の見込みです。そのため、学校医のご指導を受け、4年2組は、明日1月30日(水)の1日間、学級閉鎖期間を再延長することとしました。
4年2組の登校は、1月31日(木)からとなります。ご理解とご協力をお願いします。
 学年・学級閉鎖中は、静かに家庭で静養し、正しい生活リズムを守って過ごすようお願いします。症状のある児童は、無理に登校させず早めの受診をお願いします。また、人混みは避ける、マスク着用等の感染予防対策を継続してお願いします。
【1月29日(火)現在の学年閉鎖、学級閉鎖の状況】
4年2組:1月25日(金)〜1月30日(水)の6日間、
4年1組と4年3組:1月29日(火)〜1月31日(木)の3日間
【全校児童の状況とお願い】
・全校の欠席者は21名と横ばいですが、登校罹患者は23名から38名と増えています。腹痛等の胃腸炎症状で早退する児童も出ています。
・ご家庭でもこまめな手洗いやうがい、十分な休養(睡眠)とバランスのよい食事等、継続して健康管理と注意をお願いします。

インフルエンザが急増!感染予防と拡大防止にご協力ください

宮内小ではインフルエンザによる欠席が増えており、今週に入って次のように4年生で学級閉鎖の延長や新規の学級閉鎖措置をとっています。全校体制で、マスク着用や交流を控えるなどの感染拡大防止に向けて取り組んでいますが、一層の注意が必要です。学校からの保健便り等でご確認いただくとともに、症状のある場合は無理に登校させず早めの受診をお願いします。ご家庭でもインフルエンザの予防と感染防止にご協力ください。よろしくお願いします。
【1月28日現在の学級閉鎖の状況】
4年2組:1月25日(金)〜1月29日(火)の5日間、
4年1組と4年3組:1月29日(火)〜1月31日(木)の3日間
【2月1日の学習参観について】
・参観等で来校される場合は、マスクの着用をお願いします。
・児童玄関を入ると、消毒液を用意します。手の消毒をお願いします。
 まだインフルエンザの流行は続くことが予想されます。皆様も、十分ご注意ください。
宮小ホットライン16号(1-28)をご覧ください。

4年生舞子スノーリゾートでのスキー教室の延期について

今週、かぜやインフルエンザの罹患者が4年生で増え、4年2組は1月25日(金)〜1月27日(日)学級閉鎖となっています。4年生のこれからの大きな行事として、1月30日(水)スキー教室、2月1日(金)学習参観時に「二分の一成人式」を予定しています。週明けも罹患者が多いことが予想される中、これらの行事にできるだけ多くの子どもが元気で参加できることを考え、学校医先生にも指導を仰ぎました結果、1月30日(水)のスキー教室を2月13日(水)に延期することにいたしました。
 詳細は、4年生に今日配付した「4年生舞子スノーリゾートでのスキー教室の延期について」「保健だより10号(1/25)」でご確認ください。

いつ起こるか分からない災害に備えて、冬の避難訓練を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬は火災が多い時期です。一昨年の糸魚川大火をはじめ、今年も多くの火災事故が発生しています。宮内小では、1月25日(金)に雪の中での火災避難を想定した訓練を行いました。雪が多く積もると、出入り口が限られます。今回は、校舎東にある給食室からの出火を想定して、西側から市営住宅に向かって避難しました。通路は狭いため、混み合います。子どもたちは、低学年や前を通る学年を優先させて、後の学年は待っていました。どの学年も最後まで真剣な態度で、落ち着いて避難することができました。みんなとても立派な態度でした。
 災害はいつ起こるか分かりません。「想定にとらわれず、自分の命を守る、周りの人の命を守る、そのために協力し合って、最善を尽くす」、このことを忘れないようにしたいと思います。ご家庭でも、災害への備えなど、話題にしてください。

雪の中を元気に滑ってきました! 5・6年生の第1回スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(木)、5・6年生の第1回スキー教室がムイカスノーリゾートで行われました。強い寒波によって、前がよく見えないような吹雪と寒さ、時々さす日差しと青空。子どもたちは大自然を実感してきました。その中で、最初はうまくスキーができなかった子も次第に慣れてきて、元気に滑ることができました。去年よりもみんな上達しました。お昼のお弁当も、とてもおいしかったです。みんなで滑るスキー教室の楽しさを満喫しました。ご家庭でも、スキーの思い出をたくさん話題にしてください。
 スキーボランティアの皆様、準備いただいた保護者の皆様に感謝いたします。大変ありがとうございました。

インフルエンザの流行に伴う4年2組学級閉鎖のお知らせとお願い

 本日1月24日(木)、4年2組では30名中5名が欠席(インフルエンザ2名、その他風邪症状3)、風邪罹患者13名となっています。症状としてはA型がほとんどで発熱を伴っています。
 学校医のご指導を受け、4年2組は、明日1月25日(金)から1月27日(日)までの3日間、臨時措置として学級閉鎖とすることとしました。ご理解とご協力をお願いします。保護者の皆様は、本日配付したお便りをご確認ください。学級閉鎖中は、静かに家庭で静養し、正しい生活リズムを守って過ごすようお願いします。今後、更なる感染の拡大も予想されます。
 全校でも欠席者や急な発熱等で早退する児童が増えています。症状のある児童は、無理に登校させず早めの受診をお願いします。また、人混みは避ける、マスク着用等の感染予防対策をお願いします。

自分の力をつけるチャンス!生活パワーアップ旬間が始まりました

画像1 画像1
 1月21日(月)から1月31日(木)までの生活パワーアップ旬間が始まりました。世の中では、大学センター試験や高校入試が行われています。どれもこれまでの学習の成果を発揮して、将来の進路に関わる大切な試験です。これから、大学入試は新テストとして大きく変わり、知識だけでなく総合的な学力をみるテストになります。その影響は高校入試や学習内容にも関わってきます。そこでは、生活態度も含めた生き方や考え方が大切になってきます。自ら伸びようとする力が問われるのです。
 この生活パワーアップカードの内容は、「知・徳・体」を健やかに伸ばすために必要なことです。将来に役立つ大切な力をつけるチャンスです。進んでチャレンジしてほしいと思います。ご家庭でも、将来の希望を持って、楽しく前向きに取り組んでほしいと思います。ご支援よろしくお願いします。

インフルエンザが急増!2年1組学級閉鎖のお知らせと注意のお願い

 本日1月21日(月)、2年1組で29名中欠席者が8名で、全員がインフルエンザAと診断されました。学校医の指導を受け、2年1組は明日1月22日(火)から24日(木)までの3日間、学級閉鎖の措置をとります。全校でも22名が欠席と増える傾向です。
 本日配付したお便りをご確認いただくとともに、今後も更なる感染の拡大が予想されます。症状のある児童は、無理に登校させず早めの受診をお願いします。また、学校では、マスク着用等の対策を行います。ご家庭でもよろしくお願いします。

NSTが宮内小へ取材、1月18日(金)放映!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(金)、宮内小にNSTテレビの杉本アナウンサーが取材にみえました。内容は、少雪で長岡市営スキー場でのスキー教室ができなくなったことへの取材です。学校を代表してH体育主任が取材に応じました。
 簡単な打合せの後、スキーを保管している2階多目的ホールやスキーの事前練習をするグラウンドで、取材撮影を行いました。スキーは子どもたちにとって大切な冬のスポーツです。市営スキー場がオープンすることを子どもたちも楽しみにしています。
 撮影した内容は、1月18日(金)、夕方6時15分〜6時55分のNSTプライムニュースの県内向けの中で放映される予定です。都合の付く方は、どうぞご覧ください。

素敵な作品でいっぱい! 校内書き初め展と佐藤陽一先生作品展を開催しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮内小学校の教室前廊下には、子どもたちが昨年末から練習してきた書き初めの数々が展示されました。子どもたちの思いのこもったどれも力作ばかりです。また、1階多目的ルームには、地元の工芸作家で、長年に渡って6年生の卒業制作を指導いただいている佐藤陽一先生の作品展が開かれました。佐藤先生からの指導は、今年で20年目を迎えます。会場には、可愛い素敵な作品が展示され、メルヘンの世界のようになりました。1月17日(木)には、佐藤先生から直接解説もしてもらいました。子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
 校内書き初め展と、佐藤陽一作品展は、次のように開催しています。都合の付く方は、どうぞご覧ください。
校内書き初め展1月15日(火)〜1月21日(月)まで、
佐藤陽一先生作品展1月16日(水)〜1月22日(火)(開館時間 10:20〜10:35、13:05〜13:35)まで
 それぞれ開催しています。どうぞご覧ください。

宮内小に巨大クレーンが登場!本格的なトイレ工事が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(火)、宮内小の玄関横に巨大クレーン車が入りました。その高さは校舎屋上を遙かに超えるほどです。グリーン広場で行っているトイレ工事の資材を運び込むためのものです。校舎からも見上げるほどの高さに、子どもたちも驚いていました。また、校舎内では、廊下が狭くなったり、工事の騒音がうるさくなったりして、学校生活に影響が出ています。気になることや不便も多くありますが、宮内小がよくなるために、みんなでがまんしたりゆずり合って協力しています。工事関係者の皆さんも、子どもたちや学校側に、とても気を付けてくださっています。これから暫く工事は続きますが、みんなで事故に注意して、協力し合っていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様も、ご理解とご協力をお願いします。

共に楽しみ、共に笑った!宮内中学校区インディアカ親善大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月13日(日)、毎年恒例の宮内中学校区インディアカ親善大会が宮内中学校体育館を会場に開催されました。5小中学校から23チームが出ました。宮内小PTAからは、何と6チームも参加しました。これまで練習を続けてきた選手も、初めて参加した選手もいます。皆和気あいあいと楽しく声を掛け合いながら参加しました。
 今年度の主幹は宮内小PTAでした。選手宣誓では、宮小から4人が登場しました。それぞれインディアカチーム代表、宮小保体部代表、ソフトボールチーム代表、職員チーム代表です。4名の元気いっぱいの宣誓に、会場一杯の選手のやる気も一気に高まりました。試合は白熱した好プレー続出で大いに盛り上がりました。最後の集合写真からも、選手の皆さんの溢れるような満足した気持ちが表れています。
 選手の皆さん、会場提供された宮内中の皆さん、主管したPTA役員の皆さん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

雪の日も、晴れの日も、事故に気を付けて登下校を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の変わりやすい天候の中、子どもたちはがんばって登校しています。1月9日の寒波では吹き付ける北風と足下の雪等に注意しながら歩きました。10日は一転、晴天となりました。美しい景色ですが、放射冷却現象による冷え込みで道路は凍って滑りやすくなっていました。子どもたちは転ばないよう気を付けて歩きました。そんな変わりやすい天候で大切なのが、登校斑の協力と思いやりです。寒い中を待たせないように、遅れないで集まる。高学年は、低学年の安全に気を配りながら歩く。そうした毎日の登校を通して、やさしい心や寒さに負けない逞しい心を育てています。また、寒い中を毎日立ってくださっている安全パトロール員さんや保護者や地域の皆さんにも感謝いたします。
 これから本格的な冬を迎えます。子どもたちが安全に登下校できますよう、見守りや声掛けなど、よろしくお願いします。

さらなる成長(進化)を願って、2019年がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(月)、楽しい冬休みを過ごした子どもたちが元気に登校しました。教室では黒板に書かれた先生からの温かなメッセージと、久しぶりに会う仲間の笑顔とゆかいな語らいが迎えてくれました。冬休み明け全校朝会では、柳澤魁秀先生の巨大書「進化」をバックに新年の校長講話です。「進化論」で有名なダーウィンの話から、人の成長も環境や生活の仕方(生き方)が大切であること、自分の中の可能性やどう成長するかは自分でも分からないこと、だから、一人一人の中にある可能性を大切にしてほしいこと、そのために、宮内小で取り組んでいる「いじめをなくす」「学び方の基本」「AAA運動」などは大事であることを話しました。子どもたちは真剣に聞いてくれました。その後、うれしいサプライズがあり、全校朝会を終えました。
 2019年初日から、子どもたちは書き初め大会などにがんばって取り組みました。グリーン広場にはトイレ工事の足場が建ちました。子どもたちも宮内小も、さらなる成長(進化)に向かって進んでいます。ご支援とご協力をお願いします。
 2019年がよい年となりますように、本年もよろしくお願いいたします。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

年間行事予定表

いじめ防止