【1・2年生】カムバック・サーモン!もどって来てね!〜3/15サケの稚魚放流〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月から育ててきたサケの稚魚も大きくなり、いよいよ柿川へ放す日が来ました。ご協力いただいた科学博物館長さん、連合町内会長さんからお話を聞いて「サケさん、もどって来て!」の想いを強く持った1年生と2年生。さっそく川に行って、バケツに入れ分けたサケの稚魚を放流しました。「バイバイ!もどって来てね!」と泳ぐサケを見守っていました。

【1年生】おいで!ここに座ってみて!〜3/14年長さん授業体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お向かいにある保育園の年長さんが、1年生の授業を体験しにやってきました。「タブレットで漢字の練習をしてるよ!」「私もお家でタブレットするよ!」年長さんに見られて、1年生も姿勢がイイ!張り切っています。「では、年長さんに小学校の椅子に座ってみてもらいましょう!」「おいで!ここに座ってみて!」年長さんたちも1年生気分になれて、うれしそうでした。

【あおぞら】僕もやりたい!いいよ!どうぞ!〜3/14あおぞらパーティ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この1年間のみんなの頑張りと進学・進級のお祝いに、白玉フルーツポンチパーティをしました。白玉を3分茹でたら、冷たい水に移して…「僕もやりたい!」「いいよ!どうぞ!」仲良く準備ができました。よほど美味しいのか、おしゃべりも忘れて食べていました。あおぞらパーティ大成功!

【6年生】ドキドキする!⇒あー、楽しかった!〜3/12外国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「すっごくドキドキする!」今日はALTの先生をお招きして、一人ずつ英語で会話をします。「ドゥ ユー ライク ミュージック?」「イエス!アイ ライク YOASOBI!」「オー アイ ノウ YOASOBI!」けっこう会話が弾んでいます。他にも、回転ずしやスポーツの話で盛り上がっていたようで、「あー、楽しかった!」とみんな喜んでいました。

【2年生】キャー!指の間がまだ光ってる!〜3/6手洗い指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 洗い方を確認してから、手にローションを塗ります。いつものように手を洗って、箱に入れてライトを当てると…。「うわっ光ってる!」「そこが洗い残しのところです!もう一回よく洗って!」「よーし、今度は…。キャー!指の間がまだ光ってる!」みんな念入りに手を洗っていました。

【6年生】あのカレーをとりもどせ!2024〜2/29調理実習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年間の心残りは、何といっても「5年生のときコロナ禍でできなかった、自然教室でのカレー作り!」ということで、みんなでカレーを作って食べることにしました。デザートにコーヒーゼリーも作ります。「なんかコーヒーの量、多くない?」「包丁で切るときはネコの手だよ!」「うわっ、辛い!ピリピリする!」「こっちのカレーはちょうどいいよ!食べて!」みんなで美味しくいただきながら、大事な思い出を取り戻すことができました。

【2年生・6年生】もうムリムリ!おんぶしよう!〜2/28 6年生と遊ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の「6年生と遊ぼう」は2年生。最初は「新聞紙ゲーム」、ジャンケンで負けるたびに足元の新聞紙を半分に折っていくのですが…。「あー、また負けた!もうムリムリ!」「二人ともつま先立ちで…」「もうダメ、おんぶしよう!」工夫をしながらギリギリまで頑張りました。この後も「親指ゲーム」や「プリンを狙え!」で、6年生と2年生ペアは大盛り上がりでした。

【3年生】丸くて薄黄色で野菜、さて何でしょう?〜2/9外国語活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動は、ALTの先生と「スリーヒントクイズ」にチャレンジ!問題を作ってALTの先生に答えてもらいます。「イッツ グレー、アニマル、ロングノーズ!」「あぁ、イッツ エレファント!」「当たり!」「イッツ ラウンド、ライトイエロー、ベジタブル!」「ん?もう一つヒントを…」「切ると涙が…」「あぁ、オニオン!」「当たり!」
けっこう難しい問題もありました!

【6年生】薬物、絶対ダメ!〜2/8薬物乱用防止教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡地区保護司会様より講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。対象となる薬物のサンプルや薬物乱用の怖さが伝わる動画を見せていただき、子どもたちの話を聞く顔もどんどん真剣になっていきました。悪い誘いを受けないコツも教えていただきました。保護司会様、ありがとうございました。

【3年生】先生、1回も転ばなかったよ!〜2/6体育:スキー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育は、グラウンドの雪の上でスキー練習。スキーの脱着と歩き方は、もう体育館で練習済み!今日は坂を滑り降ります。「気持ちイー!」「1回も転ばなかったよ!」「そう、よかったねぇ」「先生、一人でスキーを片付けられた!」「そうね、それもすごいことだよね!」来週のスキー教室が楽しみです。

【4年生】棒が斜めだから上の方に…〜2/2理科:熱の伝わり方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金属棒にロウをのせて、下からアルコールランプで熱します。ロウの溶け方を予想します。「まずはアルコールランプのところから溶けて…」「近い順に溶けていくんじゃない?」「ぼうがちょっと斜めだから、上の方に溶けるんじゃないかな?」さて、結果は?みんなが棒に注目していました。

【6年生】勉強についていける?先輩との関係は?〜2/1中学入学事前指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校から2人の先生をお迎えし、中学校入学事前指導をしていただきました。「中学校生活でがんばりたいことは?」「勉強についていける?」「どれくらい勉強したらいいの?」「先輩との関係は?」中学生の様子を聞く6年生の目は真剣でした。

【1・2年生】楽しい!スッキリ!最高!〜2/1丘陵公園でそり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/1待ちに待った「そり遠足」がありました。朝から降り続いていた雨も上がり、柿小学校で貸し切り状態のそりゲレンデは、最高のコンディションでした。子ども達は滑る前から「百回以上滑るぞ!」「いや無限大だ!」とやる気満々。施設の方から滑り方のお話を聞き、滑り始めると、「楽しい!」「スッキリする!」「最高!」と今年初めてのそり滑りを楽しんでいました。


【5年生】なんか太くなっちゃう!〜1/31書写〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の書写は、いつもと違って細筆で俳句を書き写します。めあては「行の中心をそろえて書くこと」。「太筆と同じように書けばいいのか!」「そう、トントン・スー・トンだよね!」「なんか太くなっちゃうんだよなぁ…」いつもと勝手が違ったようですが、味のある字が書けました。

【2年生】次は向きを変えてみよう…〜1/24図工:ぺったんコロコロ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の版画は「ぺったんコロコロ」、型紙を置いて、絵の具をつけたローラーでこすると…。「わーっ、ネコの形がきれいに出た!」「次は向きを変えてみよう!」「もうちょっと濃い色にしてみよう…」「うわっ、手形をつけてる!」用紙の上は、あっという間にいろんな形でいっぱいになりました。

【3年生】上手く坂を登れるかな?〜1/23体育:スキー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日に1回目のスキー授業があります。3年生は初めてスキーに挑戦する子が多いので、体育館でスキーを履いたり、坂を登る練習をしました。「うわっ、スキー靴って歩きにくい!」「やったー、スキーが履けた!」「坂を登るときは、スキーを横にそろえて…」子どもたちのやる気は十分です!

【5・6年生】会って大丈夫?その表現でイイのかな?〜1/17総合:ネットの活用〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習参観では、県弁護士会より講師をお招きし、親子で「スマホ・SNSの適切な利用」について学びました。「個人情報は自分以外も守らないと…」「ネットで知り合った人、会っても大丈夫?」「その表現でイイのかな?」ちょっと怖いお話もありましたが、大事なことを学ぶことができました。

【4年生】明日が楽しみだなぁ!〜1/16総合:1/2成人式準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の参観日、4年生は「2分の1成人式」を行います。劇など発表の準備は全て終わり、後は教室の飾りつけのみ!「折り紙を切るの手伝ってよ!」「おっ、この飾りイイね!こっちに使いたいから4つちょうだい!」「輪飾りの長さ、2本とも同じになったかな?」「本番は明日か…。楽しみだなぁ!」みんなで協力しながら準備中です。保護者の皆様、明日はぜひお越しください。

【4年生】ライオンのたてがみは細い線を彫らないと…〜1/11図工:木版画〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動物をテーマに木版画にチャレンジしています。彫刻刀でケガをしないように気をつけて…。「パンダは白黒だから版画にピッタリ!」「ライオンのたてがみは細い線を彫らないと…」「ドラゴンはカッコいいけど細かくて大変…」それぞれの思いが込められた作品の完成が楽しみです。

【3年生・4年生】県立歴史博物館に行ってきました!〜12/19社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立歴史博物館に行って、3年生は昔の道具と冬のくらし、4年生は米作りの歴史について学習しました。「昔の歯磨き粉が本当に粉だったなんてビックリ!」「もっと昔のくらしを知りたくなった!」「昔の米は鳥も食べないほど美味しくなかったなんて…、信じられない!」「昔の人っていっぱい工夫してたんだな!」驚きや発見がいっぱいあったようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31