与板検定説明会 1月11日

画像1 画像1
与板検定が始まって今回で10回目になります。
今年度から、3年生から6年生までが検定に臨むことにしました。
今日は、出題者の方から来ていただき、テキスト問題についての解説をしていただきました。来週がいよいよ本番です。みんな頑張って合格しましょう。

読み聞かせ最終日 12月13日

画像1 画像1
本日で、今年度の地域のボランティアさんからの読み聞かせが終わりました。
この時間を子どもたちは楽しみにしていました。本当にありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。

4松算数 授業風景 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
複合図形の面積の導入の時間。
補助線を引いていくつかに分解して図形をみる見方、既習の面積公式を活用したら解けそうだとみる見方。
知的好奇心を揺さぶられる楽しい算数の時間でした。

5年松組授業風景 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の大径の面積の公式の導入場面の授業です。
今までは、紙を切って並べたり、書いたりして、学習を進めていたのです。
しかし、一人一人がもっているタブレットで操作が可能になり、学習の楽しさが増しているように思います。

授業風景(2年竹組) 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習。九九を使って、工夫して数を数える学習です。
ペア学習を取り入れ、お互いの考えを聞きあうことを大事にして取り組んでいます。
真剣に話し合っていますね。

6松体育の授業風景 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年松組の体育の授業の様子です。
タブレットで自分の跳ぶ姿を見て、より美しく大きな跳び方を追求していました。

授業風景(4年竹組)10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年竹組の算数の授業風景です。
小数の学習で、タブレットを使って、自分の考えをつくり、お互いに交流し、学びを深めました。

授業風景(水泳授業)7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳授業の風景です。
2年生、4年生、6年生の授業の様子です。

授業風景(1年生) 7月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日、市教育委員会より指導者をお招きし、教職員の授業研修を行いました。
1年生の図画工作の学習を皆で参観し、研修を深めました。
写真は、その時の子どもたちの様子です。「みんなでスマイルタウン」つくろうと一生けん命に話したり、考えたり、作ったりしました。

授業風景(5年) 7月1日

画像1 画像1
5年生の体育授業の様子です。
マット運動です。ブリッジができる子にお手本としてやってもらっているところです。

クラブ活動 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日水曜日、2回目のクラブ活動を行いました。
どの活動も、一生懸命な姿が見られました。
百人一首クラブやロボコンクラブには、指導者の皆さんがかけつけてくださいました。ありがとうございました。

体力テスト 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関東甲信は、梅雨に入ったということです。新潟県はもう少しと言ったところでしょうか。それでも、県内も今日は雨模様でした。
先週から、3年生以上が体育の時間に体力テストを行っています。
写真は、4年生と5年生の様子です。
職員室前の廊下には歴代の体力テストの記録が貼りだされています。体育が終わった子どもの中には、その記録を見て、自分の記録と比べている子もいます。

応援練習 5月13日

今日の応援練習は、白組が体育館でした。
間隔をしっかりとって並び、指示もよく通っていました。
画像1 画像1

運動会に向けて 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は、全校で応援練習。 体育館には赤組が集まっています。
1年生は、60m走の練習中。6年生は、リレーの練習の前の説明の様子。
それぞれ、雰囲気を感じていただけたらと思います。

授業風景(4年) 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生、体育館での体育の様子です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31