桂小学校のホームページへようこそ!

今日の給食【おみくじコロッケ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(火)の献立
・ごはん
・おみくじカップコロッケ
・ごま和え
・青菜と大根のみそ汁
・牛乳

 新年最初の給食は、おみくじ占いで楽しんでもらおうと、調理師さんたち手作りの「おみくじコロッケ」でした。コロッケの中に「チーズ」「ちくわ」「ウインナー」のどれかが入っています。占いは掲示してあります。子どもたちは、ワクワクしながらコロッケを食べていました。さて、今年はどんな年になるでしょうか?

今日の給食【クリスマス献立】

12月22日(金)の献立
・チキンカツカレー
・はなやさいのサラダ
・クリスマスデザート(ゼリー)
・牛乳

 今日は人気メニューのカレーでした。チキンカツがのって食べごたえがありました。クリスマスらしいデザートもつきました。みんなで美味しくいただきました。
 今日で今年の給食は最後です。子どもたちは、調理師さんたちに「全部おいしかったです!」と元気に伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食【花いっぱいお祝い献立】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)の献立
・カレードリア
・ペンタスのポテト
・花畑のスープ
・いちご&ミルクゼリー
・牛乳

 今日は、花いっぱいコンクール準グランプリのお祝い献立です。毎日、花の水やりや草取り、花がら摘みなどをして、今年もきれいなお花がたくさん咲きましたね。今日は、給食にもたくさんのお花が咲いていました。みんなで楽しみながら美味しくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)の献立
・ごはん
・鶏肉の塩麴焼き
・春菊のごま和え
・合わせ味噌の具だくさん味噌汁
・牛乳

 春菊は、春に咲く花が菊の花に似ていることから名前が付いたそうです。西日本では「きくな」と呼ばれているそうです。ヨーロッパ生まれの植物で、日本には室町時代に伝わりました。抜群の栄養価が自慢の春菊ですが、ふるさとのヨーロッパでは、主に鑑賞用に育てられているそうです。今日は、元気な子どもたちが揃い、みんなで美味しくいただきました。

今日の給食【長岡減塩うまみランチ】

画像1 画像1
11月30日(木)の献立
・ごはん
・れんこんつくね(大根おろしソース)
・コーン和え
・石狩汁
・セレクトゼリー
・牛乳

 今日は、減塩うまみランチの日です。今月は、和食の献立になっています。セレクトゼリーは、みかん、ソーダ、青りんごの中から好きなものを選びました。

今日の給食【大学いも】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)の献立
・茹でうどん
・和風汁
・磯香和え
・大学いも
・牛乳

 今日の大学いものサツマイモは、学校の畑で採れたサツマイモです。黄色の色がきれいで甘く、とても美味しかったです。子どもたちも嬉しそうでした。みんなで美味しくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(水)の献立
・コッペパン
・オムレツ
・コールスローサラダ
・秋の香りシチュー
・牛乳

 今日の「秋の香りシチュー」には、学校で育てたサツマイモが入っていました。甘くておいしいサツマイモでした。しめじとサツマイモで秋の香りのするシチューをみんなでおいしくいただきました。

今日の給食【本とのコラボ給食】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(火)の献立
・みそラーメン
・ナムル
・ぎょうざ
・牛乳
 
 秋の読書旬間に合わせ「本とのコラボ給食」で、『けんかのきもち』という本の紹介です。主人公の「たい君」が友達とけんかをしますが、勝てません。悔しくて泣きながら走って家に帰ります。友達は謝ってくれたけれど、けんかの気持ちはおさまりません。…思いっきり気持ちをぶつけあえば、もっと友達になれると思える本です。本の中では、みんなで作ったぎょうざが出てきます。今日は、給食で美味しいぎょうざをみんなでいただきました。

今日の給食【発酵献立】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)の献立
・ご飯
・鯖の甘酒みそ焼き
・おかかのチーズサラダ
・塩こうじ豚汁
・牛乳

 長岡市では、先週が「HAKKO week」(発酵ウィーク)で、「発酵のまち、ながおか」をPRしました。桂小学校では、今日、市内共通献立の「発酵献立」です。甘酒やチーズ、塩麹が発酵食品です。みんなで味わっていただきました。発酵に関する動画も観ました。

今日の給食【ながおか減塩うまみランチ】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(金)の献立
・ごはん
・鶏肉のアップルジンジャーソース
・れんこんとひじきのごまネーズ
・さつまいものみそ汁

 10月の「減塩うまみランチ」は、「旬の食材の旨味」や「素材の味」を生かして減塩した献立です。今日は、5・6年生の保護者の方の給食試食会でした。実りの秋に感謝して、みんなでおいしくいただきました。

 

今日の給食【秋色カレー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)の献立
・秋色カレーライス
・ひじきと大豆のサラダ
・ブルーベリーゼリー
・牛乳

 秋色カレーは、秋の味覚の「さつまいも」や「きのこ」が入ったカレーです。とても美味しくて、子どもたちはもりもり食べていました。また、今日のデザートは、「目の愛護デー」にちなみ、目の疲れや視力の回復に効果があるといわれるブルーベリーの入ったゼリーです。みんなで美味しくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火)の献立
・ごはん
・厚焼き玉子
・レンコンきんぴら
・豚汁
・牛乳

 昔から日本でよく食べられている食材の頭文字を並べた「まごわ(は)やさしい」の献立は、主食のご飯と組み合わせることで、身体に必要な栄養をバランスよくとることができます。9月の給食だよりにも「まごわやさしい」の食材を紹介しています。今日は、「ごま」「やさい」「いも」が入っていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(金)の献立
・バターチキンカレー(ナンつき)
・しょうゆフレンチ
・セレクトジュース

 今日から給食が始まりました。バターチキンカレーには、ごはんだけでなく「ナン」がついていました。とっても美味しくて、子どもたちは、もりもり食べていました。セレクトジュースは、4種類の中から選び、オレンジとアップルが人気でした。
 7月と同様に、暑いので、冷房のある部屋で給食をいただいています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(月)の献立
・夏野菜カレー
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日は、カレーの中にカボチャ、ナス、ズッキーニが入った、とても美味しい夏野菜カレーでした。フルーツポンチも子どもたちに大人気。みんなで美味しくいただきました。
 1・2年生が、調理師さんたちに、「ごちそうさまでした!」「おいしかったです!」と、声を揃えて伝えていました。

今日の給食【沖縄料理】

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(金)の献立
・ジューシー
・ゴーヤチャンプルー
・アーサー汁
・シューアイス
・牛乳

 今日は、沖縄料理の献立でした。ジューシーは、豚肉や人参などを炊き込んだ沖縄の炊き込みご飯です。ゴーヤチャンプルーとアーサー汁も沖縄の家庭料理です。デザートは、シューアイス。みんなで美味しくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)の献立
・ごはん
・味付けのり
・長岡パワフル煮
・あおさのみそ汁
・牛乳

 今日の「長岡パワフル煮」は、なす、かぼちゃ、枝豆などの夏野菜がたっぷり、鶏肉や麩も入り、とっても美味しい味付けでした。子どもたちも美味しそうに食べていました。給食をしっかりいただいて、夏の暑さに負けない体をつくりましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(火)の献立
・大麦麺
・和風汁
・笹かまのお好み揚げ
・香り和え
・牛乳

 給食の大麦麺は、小麦粉の強力粉70%と新潟県でとれた大麦の粉30%で作られています。新潟県で開発された大麦麺は、昭和48年から給食に登場しています。大麦麺が給食に出るのは、全国の学校の中で新潟県だけだそうです。今日は、和風汁に入れて美味しくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(火)の献立
・塩ラーメン
・手作りシュウマイ
・青梅ゼリー
・牛乳

 今日のシュウマイは、調理師さん手作りでした。大きくて美味しいシュウマイでした。ラーメンにも合い、みんなで美味しくいただきました。

今日の給食【減塩うまみランチ】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(金)の献立
・ごはん
・鮭のレモンソース
・アスパラ入りごまチーズサラダ
・たまたまみそ汁
・牛乳

 今日のメニューは、5月の減塩うまみランチです。旬の食材を生かした減塩メニューになっています。また、毎月19日は「食育の日」です。食育は、体と心が健康であるために、正しい知識や情報を知り、食べ物の品質や安全を自分で判断して選べる力を身に付けられるように取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)の献立
・しゃきしゃきそぼろ丼
・塩ちゃんこスープ
・アセロラゼリー
・牛乳

 今日、5月12日は「アセロラの日」です。アセロラの国内生産の草分けの地として知られる沖縄県の本部町という町が町おこしに「アセロラの日」をつくりました。5月12日に決まったのは、アセロラの初収穫の時期にあたるからだそうです。アセロラのビタミンCはレモンの約34倍もあるそうです。今日は、アセロラゼリーを美味しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表

花通心