泳ぐって気持ちいい〜♪【6年】

画像1 画像1
 今年度の水泳学習は,天候の心配があまりなく,みんな気持ちよく泳ぐことができています。
 限られた時間でしたが,「より長く楽に泳ぐこと」を目標として練習を重ねてきました。水泳の基本はけのび!初回は6年生全員でけのびの姿勢を確認したり,浮き方を確認したりしてから,グループに分かれての練習としました。
 最初は久しぶりのプールの感覚に戸惑いながらも,クロールの腕のかき方や呼吸の仕方を確認していきました。次回の着衣泳の授業で水泳の学習は終了となります。夏休み中に泳ぎの練習もできるといいですね☆

校歌の歌詞を学ぶ,音楽家から学ぶ♪(2)【6年】

画像1 画像1
 また,4時間目は6年生だけのスペシャル授業をしてくださいました。
 総合的な学習の時間で,インタビューを続けている「プロに学ぶ〜音楽家編〜」です。実は,4月に「どんな人から話を聞いてみたい?」と問いかけた時に,「音楽に関わる人」というのは,たくさんの子どもたちが答えていたのです。このチャンスに巡り合えたことも,子どもたちの思いの強さなのでしょうね☆
 授業は,スター学年からの質問に今成先生から答えていただく形で進めました。本業は教師(小学校の校長先生でいらっしゃいます)ですが,2足のわらじを履いている方からのお話ということもあり,子どもたちからの質問は途切れなく続いていきました。
たくさんの質疑応答の中から,これまで聞いてきた話との共通点を見つけ出している子もたくさんいました。
新しい出会いのおかげで,新しい学びを得たりこれまでの学びを深めたりすることができました。
 この思いを大切に,これからも学校生活や様々な場面に生かしていってもらいたいと思うとともに,もっともっとたくさんの人に出会い,未来の自分に向けてのヒントを得ていきたいと思います。

校歌の歌詞を学ぶ,音楽家から学ぶ♪(1)【6年】

画像1 画像1
 先週の29日(水),小国小学校校歌の作制者である,今成満先生をお迎えして学習を行いました。
 3時間目は全校児童を対象に,どのように校歌が作られていったのか,地域の方,当時の3校の子ども,保護者,地域の方や職員の思いや願いを全校でお聞かせいただきました。
 小国小学校の設立を喜ぶとともに,これからの子どもたちへたくさんの願いが託された校歌だという事を知り,「自分たちの大切な校歌なんだ」という意識が高まった様子が,子どもたちの表情から感じられました。
また,迫力あるドラム演奏に,自然と引き込まれる子どもたち。初めは少し恥ずかしそうにしていたものの,周りのノリノリな様子に,つい体が動き,手拍子が生まれ,一体感が生まれました。
 このドラムに合わせて歌った校歌,子どもたちの一生の思い出になったのではないでしょうか。校歌の作制者に出会えることも奇跡なのに,一緒に歌えるなんて,本当に幸せな小国っ子たちです。

いじめ見逃しゼロスクール集会で大活躍★2【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日の集会では,提案書に書いたテーマの中から3つを選び,どの学年にも分かりやすく,かつ,真剣に考えられるような内容を劇にして伝えました。それぞれの場面において「どこがよくなかったのか,どうすればよかったのか」を話し合い,全校で共有しました。ここでも,リーダーは大活躍。下の学年の考えをうまく聞き出したり,ホワイトボードにまとめたり様々な場面で力を発揮しました!また,そのリーダーをフォローする同じ班の6年生の姿も光っていました。
 いじめをしない,いじめを見逃さない小国小学校にするために,今後も最高学年の力が支えとなります★素敵な姿をありがとう♪

いじめ見逃しゼロスクール集会で大活躍★1【6年】

画像1 画像1
 3日(火),いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 国語単元「わたしたちにできること」の「実態から,課題をあげ,どうしていくとよいかの提案書を書く」というテーマに合わせてみんなで考えていきました。
いじめの実態や,全国的な様子などを調べるうちに,「いじめって意外と身近にある」という事に気付いた子どもたち。「あってはいけないことなのに,なぜこんなにあるのだろう」という課題意識をもちました。
 まずは,スター学年の子どもたちが,いじめについて真剣に向き合い,小さないじめの種を生まないようにするために,生まれてしまった種を大きくしないための方策などを考えていきました。

Enjoy!カントリートレイル2022(2)【6年】

画像1 画像1
 午後のインタビュー活動でも,積極的に声をかけ,参加された方の職業について知見を広げました。人工衛星打ち上げに携わっている方,中央省庁の方,運送会社で働く方,教員の方,農業をされている方,市役所職員・・・など子どもたちの力でたくさんの情報が集まり,未来の自分への思いをはせることができました。

Enjoy!カントリートレイル2022(1)【6年】

画像1 画像1
 日曜日は,3年ぶりのカントリートレイルでした!当時の思い出を尋ねると,「土砂降りの中を走ったりお弁当を食べたりした」という思い出ばかりでした。
暑さが心配されましたが,2.5kmを思い思いに走った様子が子どもたちの日記から分かりました。

折り紙アート「ひまわり&花火 〜平和への祈りを込めて〜」【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 折り紙アート作家の先生とのコラボ作品を全校で作成します!6年生でもみんなで心を込めてヒマワリを折りました♪

ふわふわ言葉いっぱいにしよう!【6年 全校集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(水)に,全校集会での発表がありました。今月はいじめ見逃しゼロ強調月間です。それに合わせて生活目標も「みんな仲良しあったかハート 〜ふわふわ言葉を使おう〜」としています。
 この生活目標を全校のみんなが取り組みやすいように,6年生全員が劇を交えて発表しました。
 「ふわふわ言葉を使うっていいことなんだ」,「ふわふわ言葉がいっぱいになると,学校生活が楽しくなるんだ!」というメッセージを込めた劇です。
まずは場面を設定し,セリフ,動き方のアイデアを出し合いました。次に,配役を決めて,シナリオが固まり,グループ毎に練習をしていきました。
あまり準備に時間をかけられませんでしたが,みんなの思いがぐっと詰まった発表となりました。1〜5年生,そして職員からも大きな拍手をいただき,ちょっと誇らしげな顔のスター学年でした♪
 学校内はもちろんのこと,家庭でも「ふわふわ言葉」をいっぱいにして,ハッピーな気分で毎日を過ごしたいものですね!

昨年の自分を越えろ!体力テスト週間【6年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は体力テスト週間です。昨年の記録を超えるべく,目標値を決め練習を行いました。1回目は,1年生と一緒です。やり方を教えたり,計測の手伝いをしたり・・・運動会で培った下学年をサポートする力が発揮されています!
 天候により,ソフトボール投げは来週に延期となりましたが,めあてに向かって一生懸命頑張る姿が見られました。来週も引き続き,体力テストをしていきます!

一人でできます♪朝食づくりにチャレンジ★2【6年 家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 事後の振り返りでは,「材料を変えてやってみたい」「もう少し短時間でできるように工夫したい」「家の人にも食べてもらいたいな」など,自分の力で作り上げた喜びがあふれていました。これで,朝ごはん作りは,子どもたちに任せられるかもしれませんね!スター学年の頼もしさをまた感じることができました。


一人でできます♪朝食づくりにチャレンジ★1【6年 家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月最終日,31日(火)に調理実習を行いました。
 始める前に意気込みを尋ねると,「一度,家で練習してみたよ」「何回も作ってるから,もうバッチリ!」「焦がさないか不安・・・」などと語っていました。
調理中は,次の出番の子が写真を撮影しながら「ベーコン入れてないよ!」「火を点けるのが先だよ」「上手上手♪」サポートと励ましを送っていました。そのおかげもあり,全員が自力で2品の調理を終えることができました!

学校のために力を尽くしました!【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(木),プール清掃を行いました。運動会に引き続き,高学年の力が学校を支えています!昨年の夏からの汚れを,みんなの力でピッカピカにします!
 落ち葉だらけの状態だったので,みんなで掃き掃除からスタートし,水を流しながら床をこすります。水が1か所しか出ないため,ブラシ部隊とバケツ部隊に分かれての作業です。
手際よくバケツリレーをして水を撒いたり,ワイパーで水を寄せたり,ブラシでこすったり・・・
 最終的にきれいになったプールを見て達成感でいっぱいでした!みんな,ありがとう!

勝っても負けても・・・!最高の思い出☆2【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最高学年として「気付き,考え,実行する」を実現させようと,みんながそれぞれの立場のもと動いていることに,感謝です。一人一人,大きな成長があった大運動会でした。
 閉会式後の写真撮影で,疲れが見えながらも達成感のあふれる笑顔が素敵でした☆スター学年の輝きが増した1日になりました。ご声援,ありがとうございました。

勝っても負けても・・・!最高の思い出☆1【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 お客さんを入れての運動会は3年ぶりでした。天候が不安定な中でしたが,たくさんの皆様にご声援をいただき,子どもたちは全力を尽くすことができました。
 「小学校生活最後だから,悔いの残らないように」「みんなで戦おう」「全校のみんなを盛り上げるリーダーになろう」そして,「全力で楽しもう!!」と,言葉をかけて始まったのが4月の中旬でした。時間のない中,応援リーダーを中心にみんなで助け合う姿が多く見られました。全体練習では,下の学年に「ここに並ぶよ」「静かにしようね」「前向いて」と分かりやすく声をかける姿が見られました。予行練習で,職員の打ち合わせが少し長引いた時,「次は〇〇に気を付けて頑張りましょう」や,「もう少し待ってね」と声をかけていた子も多くいたようです。

カントリートレイルを彩るうちわを作成【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に小国地域で行われる越後カントリートレイルが近付いてきました。当日,応援に使用されるうちわを作成していました。「ファイト」「がんばれ」などの激励の言葉に思いを込めたデザインを施しています。このうちわが大会を大いに盛り上げてくれることを願っています。
全校の子どもたちが2.5kmのトレイルランニングに挑戦します。どうか,応援をよろしくお願いします。

いよいよ運動会3【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生がリーダーシップを振るってきた応援では,赤白に分かれて応援合戦を行います。気合いのこもった応援をお楽しみください♪
 昨年は無観客,一昨年は中止と保護者の皆様から見ていただける運動会は久しぶりですね。そしてスター学年にとっては小学校生活最後の運動会となります。
 熱い思いを胸に,みんなで熱い戦いを繰り広げます。どうぞ,よろしくお願いいたします。

いよいよ運動会2【6年】

画像1 画像1
 上学年リレーは4チームで戦います。流れるようなバトンパス,かっこいい走りを目指して練習してきました。6年生は,4,5年生のサポートも頑張ってきました。有終の美を飾れるよう,応援をお願いいたします。

いよいよ運動会1【6年】

画像1 画像1
 いよいよ運動会です!これまで,自分たちの競技に向けての練習,周りのサポート,応援練習とたくさん見えないところで動いてきた6年生です。
 上学年団体種目は4〜6年がアイデアを出し合って考えた種目です!ペアで棒を持ち,コーンを回ります。運を味方に寄せられれば近いコーンを回れます!チームワークと運気を呼び込み,勝利を目指します。

聞いて考えを深めよう【6年 国語】

画像1 画像1
 国語で,「聞いて考えを深めよう」の学習が終わりました。話題に対して賛成か反対かの立場を示した上で,意見を交わし合い,考えの幅を広げていくことがめあてです。
 学習の最初は,どんな話題で話し合いたいかみんなで考えました。スター学年から出た話題は,
・ 学校は制服より私服の方がよい。
・ 旅行に行くなら国内より海外の方が楽しめる。
・ 箸は,プラスチック製より木製の方が使いやすい。
・ 将来のためには国語より算数の学習の方が大切だ。
・ 糊は,スティックタイプより,テープタイプの方が使いやすい。
など,日常生活に根差した話題が挙がり,話合いが盛り上がりました。
 反対意見の他者へ問いかけの仕方を工夫したり,事例を添えて話題について話したりしながら,「確かにそういう考えもあるよね。でもね・・・」と互いの考えを尊重する柔軟さと,自分の意見を表明する力強さが高まった学習でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連