素敵な発表を届けたい☆学習発表会,お楽しみに!【6年】

画像1 画像1
 シナリオ完成から短期間で作り上げた6年生の発表ですが,全校事前発表会での反省を受け,一人一人がセリフや動きを磨き上げ,お互い声をかけ「よりよい発表にしよう」と練習 を重ねてきました。
 発表の中身だけでなく,移動の仕方,自分のセリフではない部分での所作等,気を付けるべきことがたくさんあることにも目を向け,お互いに声を掛け合う姿は「素敵な発表を届けたい」「自分たちの学びをお客さんに届けたい」という思いが見られました。これも成長ですね!
 明日の発表は,スター学年の心を1つにお届けします。校歌合唱,しぶみ太鼓,学年の発表と出番が三度あります。子どもたちの姿をどうぞお楽しみに☆★

思い出の校舎の写生!【6年】

画像1 画像1
 図工では,「私の大切な風景」という学習をしています。6年間の思い出が詰まった校舎を遠近法で描きます。思い思いの場所に行き,どんな構図にするか悩みつつ,思い出に浸りながら描いています。出来上がりが楽しみです!

手作りでバッグを作成【6年】

画像1 画像1
 家庭科は,トートバッグの製作に入りました。既製品が手軽に手に入りやすい今ですが,手作りすることの良さや,裁縫の技術を改めて確認するためにミシンを使って作ります。
布製の袋である理由,生地による違いなどを確認した後,ミシンで縫う場所に印をつける作業を行いました。次回は,仮縫い(しつけ)をして,1年ぶりにミシンを使います。昨年の学びを生かすチャンスです。「玉止め・玉結び」が不安な人は家で練習するよう伝えましたので,ご家庭で励ましの言葉がけをお願いします。

みんなの思いを乗せて!最後の学習発表会へ【6年】

画像1 画像1
 2学期がスタートし,一気に学習発表会モードとなっている小国小学校です。
 6年生も和紙作品の制作が終わり,発表に向けて動き出しました。最高学年として素敵な発表を届けたい!という願いは子どもたちも担任も一緒です。
 そこで,どんなテーマで発表したいか大まかに決めた後,個人作業で脚本作成を行いました。みんなの思いをつなぎ合わせ,シナリオが完成!4月から学習してきたこと,体験して得た学び,そしてこれからの決意を込めた発表に向け,スター学年心を合わせて練習をしていきたいと思います。応援,よろしくお願いいたします☆★

99日間の1学期が終わりました【6年】

画像1 画像1
 10月7日をもちまして,無事に1学期が終了しました。
 最高学年として,何をするにも初めての活動が多く,大変だったと思います。うまくいったことも,なかなかうまくいかなかったことも,すべてが子どもたちのよい経験となりました。みんなで協力することの大切さを学び,励まし合いながら乗り越えた1学期です。一人一人が頼もしい6年生に成長してきています。
 中学校進学まであと半年!クラス全員の子どもたちが「小学校で頑張ってきた!」と胸を張って中学生になれるように,日々の教育活動に励んでいきます。
保護者の皆様には,1学期の教育活動の場面でご理解とご協力をいただきました。どうもありがとうございました。2学期は,学習発表会という大きな行事に加えて,学習の充実を図っていきます。ますますの応援をよろしくお願いいたします。

応援ありがとうございました☆マラソン記録会2【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スター学年にとっては,最後の記録会でした。延期となり,開催も危ぶまれた中でしたが,保護者の皆様のご協力で無事実施することができました。
 子どもたちは最高学年らしく,とても力強く,大変一生懸命走っていました。事情で走ることができなかった子もスタッフの一員として記録会や友達をしっかり支えてくれました。
これもご家庭での励ましや当日の応援のおかげです。また一つ,小学校生活の思い出を残すことができました。心から感謝申し上げます。

応援ありがとうございました☆マラソン記録会1【6年】

画像1 画像1
 10月4日(火),マラソン記録会を実施しました。猛暑や降雨など,直前まで天候を心配していましたが,子どもたちやみなさんの祈りが通じたのでしょう。当日は薄曇りの好天となりました。6年生がスタートするころは「気温が上昇するかな」と思いましたが,直前になって走るのに支障がない程度の雨がパラパラっと落ち,涼しい中で競技を行うことができました。

金メダリストとオンライン交流!(3)【6年】

画像1 画像1
 本番では通訳の方を介しながら,ケイリー選手の言葉を真剣に聞く姿,メダルを見せてもらった時の興奮した表情,ケイリー選手がクイズに正解した時にかける言葉など,交流に熱中している子どもたちの姿を見ることができました☆
 マイクが途切れてしまう,動画の音声が届かないなどの機材トラブルもありましたが,練習した成果を発揮することができ,満足そうな表情を浮かべていました。
 今回の交流を実施できたのは長岡市内で2校だけなのです!選んでいただいたという素晴らしいチャンスに感謝し,今後この経験を別の機会に生かしていけるようにしたいものです。

金メダリストとオンライン交流!(2)【6年】

画像1 画像1
 6日(火),夏休みが終わってからすぐに準備を始めたオンライン交流会のいよいよ本番です。
 スター学年にとって,初めてのオンライン交流。その相手がオリンピック金メダリストという,とても素晴らしいチャンスをいただくことができました。
 「ケイリー選手の事を詳しく知ること」「自分たちのことを知ってもらうこと」の2つを大きな柱として,グループに分かれて質問を考えたり,自分たちを紹介するクイズを考えたりしました。個別のオンライン会議ではないため,より分かりやすくなるように,画面に写すカードを作成し,画面にはどのように写っているのか,どのように聞こえているのか確認しながら練習を重ねていきました。

金メダリストとオンライン交流!(1)【6年】

画像1 画像1
 長岡市の事業として申し込んだオンライン交流の対象校に当選しました!!
 交流してくださるのは,オーストラリアの競泳選手 ケイリー・マキオン(マッキューン)選手です。
 東京オリンピックでは100mと200m背泳ぎ,ミックスメドレーリレーで金メダルを獲得,100m背泳ぎの世界記録保持者です。
そんな素晴らしい方と交流できるチャンス!!聞いてみたいことや,自分たちの紹介したいことを考えて練習をしています。
 これまで学習した英語を使って,素敵な交流になるように準備中です!

みんなのために!自分たちで動く!【6年】

画像1 画像1
 8月31日(水)には,全校のみんなでグラウンド整備を行いました。6年生も陸上練習で使用しているグラウンドですが,草やコケ(イシクラゲ)がたくさんある状態になっていました。全校で自分たちの安全を守るために作業を行う中で,6年生として下の学年に指示を出したり,フォローしたりする姿が夏休み明けにも見られました!

陸上大会に向けて練習に励んでいます!(2)【6年】

画像1 画像1
 初めて市営陸上競技場に訪れた子も多く,学校の倍以上ある広〜〜い競技場に目を丸くしていました!運よく,この日は貸し切り状態☆全員で応援席やトイレの位置,スタートとゴールの確認をしてから練習スタート。
 最初は暑かったのですが,途中からは心地よい風が吹いてきて,思いっきり練習に励みました。
 長岡市の小学6年生が一堂に会するチャンスです。14日まで,とにかく体調を整えてけがのないように過ごしてもらいたいと思います。ご家庭からの協力もたくさんいただきます,よろしくお願いいたします。

陸上大会に向けて練習に励んでいます!(1)【6年】

画像1 画像1
 親善陸上大会が開催決定となりました!3年ぶりの大会です。
 選手の決定に向けて,5種目(100m,80mハードル,走高跳,走幅跳,800m,1500m)に全員で取り組み,記録の測定をしました。
 8月30日(火)には,大会会場である長岡市営陸上競技場に出向き,練習を行いました。

地域や学校のことを知ってもらおう【6年 海外アスリートとの交流会へ向けて】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近々,オンラインでオーストラリアの水泳選手との交流会をもつ予定です。この時間は,小国町や小国小学校を話題にしたクイズを作成し,楽しく自分たちのことを理解してもらおうと企画・準備をしていました。世界的に活躍する選手との触れ合いを今から楽しみにしています。

あいさつで学校を元気に【6年 学級活動】

画像1 画像1
 クラスで持ち回りのあいさつ運動は,6年生が担当です。この時間は,全校のみんなのあいさつが活性化するようどんな工夫をしたらよいか話し合っていました。小グループに分かれて,活発に意見交換です。どんな企画が生まれるでしょうか。
 学校のリーダーとして,全校児童が元気にあいさつをするよう一生懸命にアイデアを練っていました。

あいさつ・返事・ありがとうの夏休みを【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日終了した修学旅行は,おかげ様でとても充実した2日間となりました。打てば響く太鼓のように,一つ一つの体験をリアクション豊かに楽しむ子どもたち。スター学年がとても輝いて見えました。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
いよいよ夏休みが始まりました。長い休みでなければできないような取組を自分なりに考えて、充実した夏休みが過ごせることを願っています。けがや事故などには十分ご注意ください。
「あいさつ・返事・ありがとう!」を意識して,さわやかなスター学年の姿が地域に広がることを願っています。

修学旅行だより☆無事終了に感謝【6年】

画像1 画像1
 全員が参加でき,健康で元気に2日間を過ごすことができて,何よりの喜びでした。こうし て無事に修学旅行を終了できたことは,保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。おかげさまで大変有意義な旅行となりました。心より感謝申し上げます。

修学旅行だより☆解散式(2)【6年】

画像1 画像1
 帰路につく子どもたちの様子を見ると,「もう修学旅行が終わっちゃうのか」と寂しがる子もいれば,「家に帰れる」と帰宅を心待ちにしている子もいました。一人一人の胸の内も,旅行の終了を惜しむ思いもあれば,終わったことに安心した気持ちもあるのではないでしょうか。旅行は終わりましたが,ご家庭で思い出話に話を咲かせることで,何度でも楽しい記憶が戻ってくると思います。どうか,耳を傾けてあげてください。

修学旅行だより☆解散式(1)【6年】

画像1 画像1
 新潟港から学校へ向かうバスの運行も順調で,予定よりも早く学校に着きました。保護者の皆様,迎えの時刻を調整してくださり,ありがとうございました。小国は雨天でしたので,予定を変更して体育館で解散式を行いました。
 式では,充実した思い出や保護者のみなさん,お世話になった方々へ感謝の言葉を述べる子どもたちの姿が見られ,成長を感じました。

修学旅行だより☆佐渡を出航(3)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 船の周辺では無数のカモメが跳んでいます。甲板ではカモメへエサ(かっぱえびせん)をあげて楽しみました。手に持ったえびせんをかもめがくちばしで上手に加えていきます。「指をかまれるかも」と抵抗のある子は,えびせんを空中に投げています。うまくかもめがキャッチしてくれると,「やったー」「すごーい」と歓声です。
 中には展望デッキから下の階へ落ちたえびせんを拾ってカモメにあげている子もいました。おかげで帰るときには甲板がきれいになりました。感心ですね。
ゆっくり休みたい子は船室で,歩いたり話したりしたい子は外で過ごしました。来た時同様,帰りも船の揺れはほとんどなく,船旅を楽しみました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連