差別に立ち向かう人々から学ぶ1【6年】

画像1 画像1
 人権について考える学習をしました。江戸時代,言われなき差別を受けてきた人たちが,さらに出された理不尽なお触書の撤回を求めて,命をかけて戦ったという話です。
 「なんでそんな差別があったのだろう」という点に着目するのではなく,「差別に立ち向かった人々が何を思って行動を起こしたか」ということを重点的に考え,今の自分たちにできることは何かを考えていきました。

泡の正体は何だろう【6年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
炭酸水の気泡の性質を調べ,その正体を突き止める実験です。試験管,フラスコ,ゴム管などを用いて,炭酸水から発生した気体を石灰水に通します。
「あっ,変わったよ」「白く濁ってきたよ」。透明だった石灰水が白色へと変化する様子を食い入るように見つめていました。

Let’s make dream town!(3)【6年 外国語】

画像1 画像1
 どんなカードが出るかのドキドキと,サイコロの目によるワクワクを感じながら楽しく学習が進み,お目当てのものがもらえるとガッツポーズ!中でもamusementpark(遊園地)やstadium(スタジアム)が人気でした。

Let’s make dream town!(2)【6年 外国語】

画像1 画像1
 今回の学習では,夢の町づくりゲームを行いました。建物カードをめくった後に,サイコロを振り,出た目の数によってその建物が「have」か「don’t have」なのかを決定する夢の町づくりです。

Let’s make dream town!(1)【6年 外国語】

画像1 画像1
 外国語の学習では,「町にある物(建物)」の名前を使ってその町にある物やできることを紹介し合う単元を学習しています。5年生で学習した表現を用いたり,単数や複数の使い分け(I→Weや,mountain→mountainsになる)を取り入れたりしながら,会話ができるようになってきています。また,友達の発言に対してリアクションを返すことも上達してきました。

次代へ引継ぎをスタート【6年 課外太鼓】

画像1 画像1
 また,5年生への指導も始めました。自分たちが教えてもらったように,リズムをどのように刻むのか,手や足の位置はどうか,伝統を引き継ぐという重責を担い,表情が引き締まっているスター学年です。

魂を込めた演奏に触れる【6年 課外太鼓】

画像1 画像1
 最後には,魂のこもった太鼓演奏を披露してくださいました。同じ太鼓なのに,響きの違いや強弱の差,何より体全体で表現する先生の演奏に,感動のまなざしでした。素晴らしい機会を過ごしたスター学年。気持ちを新たに1か月後の太鼓引継ぎ式へのイメージを固めていきました。

よりよい演奏を目指して【6年 課外太鼓】

画像1 画像1
 「腕じゃなく,体で叩く」「太鼓を楽しんで演奏しよう」「振りがお客さんを引き付ける」と子どもたちも教えてもらったことをすぐに実行します。先生からの提案で,急遽楽譜や振りに変更が!少し戸惑いながらも,よりよい演奏を目指してみんなで練習をしていきました。

作曲者自ら熱いご指導【6年 課外太鼓】

画像1 画像1
 11月10日(木),子どたちの演奏曲を作曲された先生から太鼓の指導をしていただきました。先生も子どもたちとの出会いをとても喜んでくださいました。
 事前に学習発表会の時の演奏動画を見てもらっていました。当日は,スター学年の太鼓に必要なことを短い時間の中で熱く熱く教えていただきました。

小国の偉人に学ぶ〜山口育英奨学会へ行ってきました〜【6年】

画像1 画像1
 秋晴れで気持ちの良い天気の中,久しぶりの校外学習に行ってきました。
 総合的な学習の時間では,「過去から学ぶ」学習に入り,小国や長岡に関わる偉人が何をして,どんなことを今の私たちに残したのかを考えていきます。
 何度か訪れたことがあり,なんとなく山口権三郎氏のことは知っていた子どもたち。今回の見学でその功績の多さに驚くと共に,未来のためにみんなのために力を尽くした人であることを学ぶことができました。

太鼓引継ぎ式に向けて【6年 しぶみ太鼓】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ「小国じまんばやしHACHIKOKU」を作曲してくださった富田先生から太鼓の指導を受けます!素晴らしいチャンスがまためぐってきました。太鼓引継ぎ式に向けて,スター学年らしい太鼓演奏ができるように集中してのぞみます。
 太鼓の発表はあと1度きりです!
 太鼓引継ぎ式では,6代目らしく,最高の演奏をお届けできるように,あと1か月頑張りましょう!!

3年ぶりに学校外で太鼓の演奏を行いました!【6年 しぶみ太鼓】

画像1 画像1
 学習発表会で得た自信とパワーが途切れることなく練習を続けることができました。おぐに秋まつりでは,たくさんの人に聞いてもらう喜びを味わうことができ,またスター学年の心の財産になったのではないでしょうか?
 休日にも関わらず,送迎と見守り,温かい拍手をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

すてきな発表をありがとう!(2)【6年 学習発表会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「1回で最大の力を発揮する」これがスター学年の課題でした。練習では改善点として同じことを繰り返し指摘されることもありました。一人一人の意識が大きく変わったと感じたのは,事前発表会のビデオを見た後でした。自分たちの姿を客観的に見て,自分たちのよくない点を受け入れ「もっとよくできるはず!」と気持ちを奮い立たせることができたのだと思います。これまでは,よくない点を見つけても「まぁこのくらいいいでしょ」という妥協の雰囲気がありました。この意識の変化が,素晴らしい発表につながったのではないでしょうか?
 当日は,28人が心を一つに最大限の力を発揮することができました!自然と湧き上がる拍手がそれを物語っていたのではないでしょうか。「今日からはじまる」の歌に込められた思いと共に,ますますスター学年の頑張りを見守っていただきたいと思います。

すてきな発表をありがとう!(1)【6年 学習発表会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活最後の学習発表会が終わりました。
 「短い準備期間の中で」と前置きをしてしまうと,「時間があればもっといいものになったのではないか・・・」という欲が見えているようですが,本当に短い準備期間の中でもてる力を最大限発揮した1日になりました。

ランプシェード【6年 和紙作品】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,世界に1つだけのランプシェード作りに挑戦しました。風船を膨らませて,和紙を貼り付けるところから作業を始めました。何色の和紙をどのくらい貼り付けようか,一人一人がじっくりと考えながら作業をしました。
 完成した作品に灯りをともすと,温かみのある素敵な作品になりました

終わりの言葉【6年 学習発表会】

画像1 画像1
 最後は,6年生代表児童が,終わりの言葉でしっかりと締めくくり,大きな成果を残した令和4年度の学習発表会が終了しました。
 会場で見守り,温かな拍手を送ってくださったみなさん,ご家庭で励ましてくださったみなさん,本当にありがとうございました。

スター☆丸わかり大百科(3)【6年 学習発表会】

画像1 画像1
 最後は,歌「今日から始まる」の披露です。今成先生作曲のメロディーもさることながら,詞が本当に素敵なのです。6年生が,その歌詞を大事にして歌っているので,言葉一つ一つがもつメッセージがよく伝わりました。さらに,プロジェクターで歌詞をスクリーンに投影することで,会場のみなさんと思いを共有することができた,素晴らしい時間でした。
歌詞にあるとおり,子どもたちが「自分の殻を破る音」が確かに聞こえたような気がします。

スター☆丸わかり大百科(2)【6年 学習発表会】

画像1 画像1
 後半は,オリンピックの金メダリストや今成満先生の触れ合いを通し,自分の在り方や生き方をじっくりと考えたことが伝わる,とても深みのある内容でした。

スター☆丸わかり大百科(1)【6年 学習発表会】

画像1 画像1
 最高学年らしく,落ち着いた態度で堂々と発表をしていました。また,随所にユーモアや楽しいパフォーマンスをちりばめ,見ている人へのサービス精神に満ちた発表でした。
前半は,修学旅行の体験や学びの発表です。後半は,「プロに学ぶ」がテーマでした。一人一人の表情が生き生きとしています。セリフのテンポが丁度良く,動作もきびきびとしていました。練習で積み重ねたことを信じて思い切ってやっていることが伝わります。

小国じまん囃八石〜HACHIKOKU〜【しぶみ太鼓 学習発表会】

画像1 画像1
 後半は,6年生による威勢の良いしぶみ太鼓の演奏からスタートです。練習の成果を発揮し,動から静のメリハリが,いつもの年以上に効いています。心に響く堂々たる演奏でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連