聞いて,考えを深めよう【6年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループごとに何かを相談し,和気あいあいととても話合いが盛り上がっています。単元「聞いて,考えを深めよう」は賛成・反対の立場から互いに意見を出し合う場面を例に,聞き方について考える学習です。この時間は,何について意見を出し合うのか,テーマのアイデアを出し合っていました。
 担任が「5年の時よりレベルアップしよう」と投げかけたり,対立する価値観を問いかけたりすることで,それぞれの豊かな発想を活発に交流しているのでした。

This is me☆(2)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「This is me!」自分ってこんな人ですよという事を開示し,学級の中も外ももっともっと世界が広がることを願っています。
 「自分」を見つめる活動は,総合的な学習の時間でも行っています。「今の自分にできること」を見つめ直し,タブレット端末のアプリ『オクリンク』を使ってみんなで共有しました。さらに,グループ活動を通して「あなたは,もっとこれもできているよ!」とカード交換をする中で,「今の自分ってこんな人」という事を自己認識した1週間。この認識を通して,自分はこれからどうなりたいか,どうありたいか・・・などを見通していく活動に入っていきます。これからの子どもたちに,ご期待ください★★

This is me☆(1)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(火)の学習参観・PTA総会・学年懇談会には,たくさんの保護者の皆様からお越しいただき,ありがとうございました。
 「小学校生活最後の」という言葉が全てに付く今年です。保護者の皆様も,子どもたちの「今」の姿をたくさん見てください。子どもたちも担任もそれが励みになります。
 さて,学習参観では,外国語の学習をしました。これまでに学習した表現や,新たな表現を用いて,互いに会話を続けることをめあてとして,自分のことを伝えていきました。コミュニケーションは,一方通行では成立しません。質問をしたり,質問に答えたり,答えにリアクションしたり・・・日本語でも大切なことを学習の中で体得していくことができました。

空気の動きを調べよう【6年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集気びんの中へ火の灯ったろうそくを入れ,物の燃焼について調べる実験です。この日は,底の空いた集気びんを用いて,線香の先端を近付けて煙が流れる様子を観察していました。煙の流れから空気の動きを調べることがめあてです。マッチで慎重に火を付け,協力して活動をしてました。「あっ動いている!」と煙の様子を食い入るように見つめていました。

奥が深い白と黒の世界【6年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛筆書写の筆遣いの練習?水墨画?…実は図工の教科書教材に基づく作品です。
作品に添えたタイトルや説明を読むと,「なるほど,そういうことか」と納得しました。濃淡や筆遣いを工夫しながら,思い思いの世界を表現しました。なかなかに奥深い作品ぞろいです。学習参観の折にお楽しみください。

みんなの思いを受けて(3)【6年】

画像1 画像1
 今のところ,なかなかスムーズに言葉が出てこないことがあるスター学年・・・。何かを投げかけても反応が今一歩なこともあるスター学年・・・。でも,心の中には熱い思いをもっています。それをみんなに分かる形で表現することができたのが立候補した子どもたち!!その勇気と行動に大きな拍手☆★次のチャンスでは,また新たな勇気の形が見えることを期待しています!
 また,21日(木)の1年生を迎える会では,全校のリーダーとして,1年生を自分たちの班に案内したり,きずな班の顔合わせ会の進行をしたり,場を和やかにするために力を尽くしました♪来週が終わるとGW!!来週もみんなで元気に頑張っていきます!(写真:1年生へ温かいメッセージを制作)

みんなの思いを受けて(2)【6年】

画像1 画像1
 最後に,運動会の応援リーダーを決めました。運動会にかける思いは,人それぞれですが,小学校生活最後の運動会。組み分けを発表した後,立候補を募りました。応援団長候補の意気込みを聞き,受け止め,団長を選出!その後応援リーダーを各2名選出して,運動会の組織も固まりました。(写真:応援団発足式)

視点の違いに目を向けて【6年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の最初に学ぶ物語文は,一つの出来事を複数の立場から描いています。視点に着目して物語を楽しめる,この時期の子どもたちにふさわしい素敵な作品です。
 二人の登場人物の人物像や関係性をじっくりと読み取ろうとしている子どもたちです。

最高学年として校歌を歌う【6年 音楽】

画像1 画像1
 音楽の時間,改めて全校で集うときのパートを確かめながら歌っていました。スター学年は6年間のすべてを小国小学校で過ごす初代の学年です。昨年3月の卒業式では,素晴らしい歌声を体育館に響き渡らせていたスター学年でした。歌でも全校をリードする姿を期待しています。

スター学年☆大活躍2【6年】

画像1 画像1
 朝は自分の支度をする間もなく,1年生教室へ行き,支度のお手伝い。日中は,「学校中に素敵なあいさつを広げる」&「6年生の顔と名前を覚えてもらう」ためのあいさつ運動。1年生の給食のお手伝いにも行っています。委員会活動もスタートしました。
13日には,1年生と合同で体育をしました。準備運動,並び方,走り方すべてがお手本です。1年生が走り終わった後は,元の位置に戻れるようにサポート。1年生が走る時には,「がんばれ〜!」の声援も忘れません。とっても素敵な先輩の姿をたくさん見ることができた1週間でした!
 担任から激励の喝!!!も多くあった1週間です。「最高学年として・・・」「小国小のリーダー」なんて言葉がいつもついて回る1年です。だからこそ,いつでもどこでも頼りになるスター☆になってほしいと願っています。ご家庭でも,学校の様子を話題に出していただけるとありがたいです!

スター学年☆大活躍1【6年】

画像1 画像1
 学校がスタートして7日が経ちました。教室には,カウントアップカレンダーを用意しました。カウントダウンではなく,毎日の積み重ねを大切にしたいと願い,「カウントアップ」とします。
 新任式から始まり,入学式準備,入学式・・・と大活躍のスター学年です。
 新任式では,新しく来られた先生方に「小国小学校ってこんなところです!」と代表児童が立派な紹介をしました。入学式では,「小国小学校は楽しい所だよ!」というメッセージを1年生に発表しました。6年児童5人が出演!劇を交えるなど工夫し,大きな笑いを巻き起こして,和やかな入学式に花を添えました。前に出たのは代表者ですが,シナリオのアイデアはみんなで考えました。
 どんなメッセージを伝えたいのか,どんな動作が必要なのか・・・一つ一つ考えや言葉をつなぎ合わせて作ったので,スター学年全員がこの発表に関わることができました。

授業開き2【6年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書を広げ,6年生の学びのめあてや学習内容,活動のイメージを共有しています。この時の話題は,「徳川家康は何をした人かな?」でした。
 政治や歴史,国際社会など,6年生の学習は多岐に渡ります。社会科は世の中のこと全てが学習の対象です。身近な話題や時事の出来事にも関心をもち,学校の学びへと繋げてほしいものです。

最高学年のスタートです【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ新たな1年がスタートしました。お子さんの6年生へのご進級,おめでとうございます。スター学年の子どもたちにとっては小学校生活最後の1年となります。これから,みんなで協力しながら,学校のリーダーとして小国小学校を率いてくれることを期待しています。小学校の集大成となる1年が,思い出深い充実した毎日となるよう,子どもたちと共に全力で過ごしていきたいと思っています。保護者の皆様には,運動会や修学旅行,中学校との連携行事等,多くのことでお世話になりますが,ご理解とご協力をいただきますよう,お願いいたします。お気付きの点や,ご心配な点がございましたら,いつでもお気軽にお知らせください。(写真左:学級活動,写真右:教科書運び)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連