自然教室だより10【沢登り探検その3】

画像1 画像1
 石がゴロゴロと転がる川底を慎重に踏みしめながら,一歩,また一歩と着実に足を運びました。流れに逆らって歩くのですから,結構大変です。途中大きなクルミの木の前で,小休止。指導に当たった方から「この実が落ちて,海まで運ばれることもあるのですよ」など,森林と海のつながりを感じさせる,とてもためになるお話をうかがいました。

自然教室だより9【沢登り探検その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初はおそるおそる川の中に足を付けていきます。第一声は「わーっ冷たい」。だいぶひんやりとしていて,気持ちが一気に引き締まります。

自然教室だより8【沢登り探検その1】

画像1 画像1
 バスでこども自然王国を出発し,しばらく走ってだいぶ山間部に入りました。自然のままの川の姿に子どもたちのテンションが上がります。

自然教室だより7【ホッと一息ランチタイム】

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったお昼ご飯です。館内の食堂「もりもり亭」で唐揚げ弁当をほおばりました。しっかりとスタミナチャージをして,午後の活動に臨みます。
 雨模様の天気で,実施の可否を心配していた午後の沢登り体験でしたが,「川の水量は安定しているので問題なし」との判断で実施を決定しました。子どもたちに予定どおりの実施を告げると,「ようしっ」「やったー」と歓声が上がりました。頼もしいかがやき学年です。

自然教室だより6【アドベンチャーゲームその5】

画像1 画像1
 かがやき学年の子どもたちの粘り強さや協調性がよく発揮された時間でした。さらに,短時間でしたが,このアドベンチャーゲームを通して,子どもたちのチームワークが一段と高まりました。
 指導者からは,子どもたちの健闘をたたえていただき,「正解を求めるのではなく,話合いを通して誰もが納得する納得解を出すことが大切です」という大切な教えをいただきました。この2日間だけではなく,日常生活でも生かしたい心構えを学びました。この後,指導者の方から「とってもノリのよい子どもたちで,素敵ですね」とお褒めの言葉もいただきました。
 おかげさまで,よいスタート切ることができました。

自然教室だより5【アドベンチャーゲームその4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は力を合わせてピンポン玉を運ぶゲームです。一人が一つずつ竹製のレールをもち,コースをつくります。ゴール(バケツ)に到達するまで,次々にポジションを変え,先へ先へと切れ目なくレールをつなぎます。ピンポン玉がスムーズに通過できるようにコースをつくることは結構難しく,この日最大の難関でした。
 何度も何度もチャレンジしては,失敗の繰り返しです。ボールがこぼれると,「あーっ」と残念そうな声が上がりますが,めげずに挑戦し続けました。
 ついに成功したときには,「やったー」とこの日一番の大歓声が上がりました。

自然教室だより4【アドベンチャーゲームその3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 再びグループで円になり,手をつなぎ合いました。その中の一組の手には,フラフープが握られています。今度のミッションは「その手を放さずに,全員が一度ずつ輪をくぐりましょう」です。アイデアを出し合ったり,実際にやってみたりしながら,この課題も見事に達成しました。腕や体をひねるなど,一人一人が動きを工夫しました。手をつないでいるので,友達と呼吸を合わせることも大切です。終わった後,お互いのグループのやり方を披露し合うことで,「正解は一つではなく,方法はいろいろあるのだな」ということも学びました。

自然教室だより3【アドベンチャーゲームその2】

画像1 画像1
 次の並び替えテーマは「誕生日順」です。この時,新たな課題として,「声を出さないこと」が加わりました。「次は○○さんだよ」と指を指し示したり,歩むべき方向を身振り手振りで伝えたりと,懸命にコミュニケーションを取ろうとしていました。段々とお互いの気持ちが一つになっていきます。

自然教室だより2【アドベンチャーゲームその1】

画像1 画像1
 はじめのプログラムは,アドベンチャーゲームです。自然王国のスタッフの方から指導をしていただきました。クラスの児童が2グループに分かれ,協力して様々な課題に挑みます。
 画像の活動は「順序良く,並び替えをしよう」がテーマです。みんなで円になるように並び,一人ずつ中央に進みながら,一定のルールで指定された順番に並び替えます。「名簿順(氏名の50音順)になってみましょう」。指導者の指示で,子ども同士の話合いが始まります。試行錯誤を繰り返しながら,何とかミッションクリアです。

自然教室だより1【いよいよスタート】

画像1 画像1
 9月1日(木),2日(金)の2日間,新潟県立こども自然王国(柏崎市高柳町)で自然体験教室を実施しました。めあては「自立を目指そう」「きずなを深めよう」です。
小雨がぱらつく中の出発式でしたが,代表児童の「みんなで雨雲を吹き飛ばしましょう」という力強い言葉で1泊2日の活動がスタートしました。
 現地へ到着し,いよいよ開校式を迎え,期待で胸が膨らみます。

整理整頓のよさって?【5年 家庭科】

画像1 画像1
夏休み明け,最初の学習課題は整理整頓です。この時間は,「整理整頓をすると,どんなよいことがあるだろう」をテーマに,意見を出し合っていました。一人一人がよく考え,改めてその大切さに気付き,生活の改善につながる学習にしてほしいものです。

リズムに乗って軽快に【5年 外国語活動】

画像1 画像1
 英語で好きな教科を尋ねたり,答えたりする活動をしていました映像や音楽に合わせて,リズミカルに受け答えを話します。回数を重ねるごとに演奏のテンポが速まり,難易度が増していきますが,チャレンジを楽しむように意欲的に表現していました。

オリジナルキャラ『こめめ』登場(2)【5年 おぐにかかしまつり出品】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先輩の遺産を引き継いだ今年の子どもたちは,『こめめ』のプロフィールを設定しました。小国町出身の『こめめ』が大好きなものは,おもちと太鼓の演奏です。今回も『こめめ』が太鼓を演奏している様子を表現しました。ちなみにお気に入りの曲は小国小学校校歌です。

オリジナルキャラ『こめめ』登場(1)【5年 おぐにかかしまつり出品】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おぐにせせらぎ公園」で開催されている「第12回 おぐにかかしまつり」(8/6〜16)では5年生が制作したかかしを展示しています。
 こめめは,本校創立2年目である平成30年度の6年生が考案したマスコットキャラクターです。「小国小学校のオリジナルキャラ『こめめ』のことをもっとみなさんに知ってもらおう」という願いから,作品テーマに決定しました。

よりよい修学旅行のルートは?はっきりさせタイ(2)【5年 算数】

画像1 画像1
 まずは,所要時間を求めることで,どちらのルートが良いか大体のイメージができた子どもたちです。でも,検討するべきことは一つだけではありません。高速道路の使用料金は?フェリーの時刻は丁度いいの?話合いをとおして,考えるべきことが多岐に渡ることに気付きました。
 その後,子どもたちは様々な観点からルートの比較・検討に入りました。「必要な情報はどれか?」「不必要なデータはないか?」等々,グループでじっくりと吟味しています。
事後の職員による協議会では,算数で学んだことを総合して生活場面で生かすなど,多様な可能性をもつ有意義な課題であることを共有しました(写真)。
 5年生の子どもたちが興味をもって追究する姿に学びました。

よりよい修学旅行のルートは?はっきりさせタイ(1)【5年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日,本年度2回目の授業研究を5年生教室で実施しました。課題は,「佐渡へ修学旅行に行く際,上越市経由のルートと新潟市経由のルートを比べ,どちらが最適か考えること」です。6年生が修学旅行を終えたばかりで,「今度は自分たちだ」と子どもの興味が高まるタイミングで提示するタイムリーな話題です。
 「道のり」「時間」「速さ」の導き方を学習したばかりの子どもたちは,早速,所要時間を求めて検討に入りました。小グループによる,友達との情報交換も活発に行われていました。

かかしまつりにむけて(2)【5年】

画像1 画像1
 キャラクターを表現するのが難しい部分もありましたが,子ども同士でアイデアを出し合い,細かなところまで工夫して作ることができました。
かがやき学年がアイデアを出し合い作成したかかしは,8月6日(土)〜18日(木)に行われる「おぐにかかしまつり」で展示されます。場所は,長岡市おぐにせせらぎ公園です。ぜひ,足を運び,作品をご覧になってください。

かかしまつりにむけて(1)【5年】

画像1 画像1
 おぐにせせらぎ公園で開かれるかかしまつりに参加するため,かかし作りを行ってきました。かがやき学年では,小国小学校のキャラクターである「こめめ」が,太鼓演奏をしているところをかかしで表現しようと,4つのグループに分かれてデザインや大きさなど話し合いながら制作を進めていました。

「ういてまて」で自分の身を守ろう(2)【5年】

画像1 画像1
 高学年では,自分の身を守るだけでなく,溺れている人を見かけたときの救助の仕方や行動についても学習しました。近くで溺れてしまった人がいた時には「絶対に助けに入らない」で,目を離さずに「ういてまて」と声をかけることや,大人の人を呼ぶこと,119番通報することなどを学びました。
 『UITEMATE(ういてまて)』は世界共通の合言葉です。夏休みに,海や川,プールで楽しく過ごすこともあるかと思います。もしもの時のために,ご家庭でもお子さんと話をしてみてください。

「ういてまて」で自分の身を守ろう(1)【5年】

画像1 画像1
 20日(火)に着衣水泳「ういてまて!」の学習を行いました。夏休みになり,海や川などで遊ぶ機会が増えると思います。水の事故を防ぎ,命を守るために,小国小学校ではこの時期,毎年実施しています。
 子ども達は,服を着て水の中に入り,服が身体にまとわりついてうまく動かせない状態で,歩いてみたりジャンプしてみたりしました。また,合言葉である「ういてまて」の言葉通り,浮きながら待つ練習も行いました。どうすれば浮くのか,どうなったら沈んでしまうのかを確認しながら浮いてみましたが,ポイントは分かっていてもその通りに浮くのは難しく,できるようになろうと何度も挑戦していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連