みんなで考えよう!〜私たちの生活をよりよくしていくために〜!(2)【5年 学習発表会】

画像1 画像1
 続いて,米作りを中心とした,食に関する学習の発表です。小国地域でおいしいお米ができる秘密を発表しました。また,自分の食生活を見つめ直そうとするなど,学習の充実ぶりが伝わりました。

みんなで考えよう!〜私たちの生活をよりよくしていくために〜!(1)【5年 学習発表会】

画像1 画像1
 まず,自然体験教室をテーマに発表をしました。よく練習を積み重ね,一人一人の言葉がよく届きます。セリフや動作の間の間を空けるなど,落ち着いた発表ぶりでした。
 アドベンチャーベンチャーゲームの実演など,随所に細やかな工夫がされていました。

心を一つに素敵な発表を届けます【5年】

画像1 画像1
 かがやき学年の子どもたちは,学習発表会に向けて協力して準備を進めてきました。これまでの体験や経験を踏まえ,「何を伝えたいのか」「どのように伝えたいのか」を考え,劇や発表の練習をしてきました。18日(火)に行われた全校の事前発表会では,自分たちの姿をビデオに撮影し,どんな様子だったのか振り返りました。声の出し方,話し方,移動の仕方,細かな動作など,多くの人に「伝える」ために,みんなで改善点を出し合い,どうすればよりよい発表になるか相談し,練習を重ねてきました。
 当日は,「素敵な発表にしよう」と気持ちを一つにしてお届けします。

色とりどりの和紙作品制作2【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
「貼る」という工程だけでも,子どもたち一人一人の「自分らしさ」がびっくりするほど表現されています。また,作業で使った「こんにゃくのり」の触り心地なども感じながら,時間を忘れるほど熱中して取り組む子どもたちでした。
 完成した作品は,学習発表会の際に展示します。ぜひ,ご覧ください。

色とりどりの和紙作品制作1【5年】

画像1 画像1
 10月6日(木)に,小国和紙を使った作品を制作しました。5年生は,実際に打ち上げ花火で使用する花火玉を素材にした貯金箱を作りました。花火玉に好きな色や模様の和紙を貼っていき,色鮮やかな貯金箱が完成しました。

自立と協力を目指し,成長を遂げました【5年】

画像1 画像1
 103日間あった1学期が今日で終業式を迎え無事終了しました。
 4月から高学年として,下学年の見本になる行動を意識して生活してきたかがやき学年。委員会活動や課外活動,学校行事での役割など,初めてのことで戸惑ったり悩んだりした中でも,仲間と協力し,励まし合いながら乗り越えた1学期でした。夏休み明けに行った自然教室では,様々な活動を通して「自立」と「協力」の力を身に着けました。「この力を学校生活で生かしていこう」と話してこの1か月生活をしてきました。担任や6年生不在時に,さっそく力を発揮し,できることを一生懸命考えて学校を支えてくれました。たくさんの体験や経験を重ね,成長してきています。
 いよいよ2学期が始まります。あと半年でかがやき学年の子ども達は小国小の最高学年になり,自分たちで学校を引っ張っていく立場になります。全員が自信をもって最高学年として活動することができるように,日々の体験や活動,学習に励んでいきます。
 今後とも,子どもたちに温かな励ましやご支援をよろしくお願いします。


応援が励みに☆マラソン記録会(2)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの振り返りの記述には,「たくさんの人の応援のおかげで,いつもよりも早く走ることができた」「地域の人の応援がとても励みになりました」とありました。このマラソン記録会で,継続して努力する大切さと応援の力を実感しました。温かい応援,本当にありがとうございました。

応援が励みに☆マラソン記録会(1)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)にマラソン記録会が行われました。5年生は距離が伸び,2キロになりましたが,記録を目指し最後まで走り切ることができました。短い練習期間の中でも,一回一回の練習に真剣に取り組み,本番当日には,ほとんどの子どもたちがめあてとする記録を達成することができました。

感謝の気持ちが芽生えました☆稲刈り2【5年】

画像1 画像1
 振り返りでは「機械で刈るのは短い時間でたくさんできるけど,手作業はすごく時間がかかって大変だった。昔の人はすごく苦労して,稲刈りをしていることが分かりました」「もっとご飯を食べるときに感謝をして,食べたいです」との記述があり,実際に体験することで,生産者の苦労などを感じ取ることができ,深い学びになりました。ご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

食べ物を育てる苦労を体験☆稲刈り1【5年】

画像1 画像1
 9月29日(木),桐沢担い手生産組合さんの全面的なご支援により,稲刈り体験を実施しました。おかげさまで子どもたちは身をもって,食べ物を作る大変さを感じることができました。稲刈り鎌を使って一束ずつ手作業で刈ったり,束ねた稲をはさ掛けしたりしました。

自然教室だより40【ご協力ありがとうございました】

画像1 画像1
 自然教室を終えて帰宅したら『やっぱり家はいいなあ』と家庭のよさを改めて実感したことでしょう。その思いこそ,この2日間をがんばった証(あかし)です。
 終始朗らかにチームワークよく活動しました。大変な時は優しい気持ちで支え合うことができました。かがやき学年の力をいかんなく発揮できた自然体験教室でした。
 こうした有意義な充実した活動を行うことができたのは,保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。

自然教室だより39【解散式】

画像1 画像1
 この日は,学校へ帰るころになって,雨が降り出しました。引率した先生方,留守番をした職員に見守られ,体育館で解散式です。
 めあてである「自立を目指そう」「きずなを深めよう」について改めて振り返り,「この2日間でみなさんの新しいよいところをたくさん見付けたよ」と,担任からメッセージが送られました。
 かがやき学年の今後の成長がますます楽しみです。

自然教室だより38【閉校式】

画像1 画像1
 こども自然王国で予定したすべてのプログラムをしっかりとやり遂げました。充実感で満たされた子どもたちです。自然王国のスタッフのみなさん,とてもお世話になりました。素敵な思い出をありがとうございます。みんなで自然王国のスタッフの方へお礼を言って,施設を後にしました。

自然教室だより37【野外炊事その10】

画像1 画像1
 洗い物や後始末です。ここでもかがやき学年の手際の良さやチームワークを発揮していました。
 最後に,受付で職員の方に飯ごうや鍋がきれいに洗えているかどうか点検をしていただきました。「やったー一発合格だったよ」と,返却し終えた子たちがうれしそうな表情で帰ってきました。最後まで,本当によくがんばりました。

自然教室だより36【野外炊事その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
 達成感と満足感でいっぱいの子どもたちです。「ちょっとニンジンがかたいかな?」という声もありましたが,「でも,やっぱりおいしいね」と,ニコニコ笑顔でした。屋外で,みんなで力を合わせて作った食事の味は格別でした。

自然教室だより35【野外炊事その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ会食です。
 協力して作り上げたカレーライスの出来栄えに「おいしいっ」と,あちこちから声が上がります。「うまくできたね」。自分たちの手で作り上げた食事の味は格別です。

自然教室だより34【野外炊事その7】

画像1 画像1
 「おーっ吹き出している,吹き出している」「いいぞ,いいぞ」。飯ごうから水が吹きこぼれるのを見て,期待が高まります。「おいしく炊けているかな」。ワクワクドキドキの時間です。
 飯ごうのふたを開けて,真っ白に炊き上がったご飯を見たときは,「やったー」「うまくできたぞ」と,歓声が上がりました。

自然教室だより33【野外炊事その6】

画像1 画像1
 「すごい,よく燃えているよ」。かまどの火力が安定したところで,飯ごうや鍋を火にかけます。
 薪を燃やすので煙がたくさん出ます。目に染みるのをこらえて,お玉で一生懸命に鍋の材料を混ぜています。「熱がよく通りますように」,「おいしくなりますように」

自然教室だより32【野外炊事その5】

画像1 画像1
 後で片付けの際に,すすのついた飯ごうや鍋がスムーズに,きれいに洗えるように水で溶いたクレンザーを周りに塗りました。これも重要な作業です。あまりサラサラでは,効果がないので水加減を工夫してまんべんなく真剣に塗っています。


自然教室だより31【野外炊事その4】

画像1 画像1
 ボウルでお米をしっかりと研ぎ,丁寧に飯ごうに移していきます。お米をこぼさないように,じっくりと協力して飯ごうへ入れていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連