6代目から7代目へ(2)【5年 太鼓引継ぎ式】

画像1 画像1
 しぶみ太鼓7代目の活動は,この引継ぎ式から始まります。富田先生から教えていただいた姿勢や叩き方,6代目の先輩方から引継いだ伝統や歴史を胸に,力を合わせて頑張ります。これからの7代目の活動が楽しみです。

6代目から7代目へ(1)【5年 太鼓引継ぎ式】

画像1 画像1
 12月14日(水)に太鼓引継ぎ式を行いました。全校児童の前で初めて演奏を披露しました。演奏前は,「どうしよう」「大丈夫かな?」とソワソワしたり,不安な表情を浮かべたりしているかがやき学年でしたが,演奏が終わったとたん安堵した表情になり,緊張から達成感に変わった様子がとても印象的でした。一人一人に役割があり,みんなの力を合わせて,かがやき学年の元気な「小国じまん囃子〜HACHIKOKU〜」の演奏を披露することができました。

先哲の生き方に触れる【5年 国語】

画像1 画像1
 様々な人の生き方や考え方に触れることは,成長期の子どもたちにとって重要な経験です。5年は伝記を読み,自分の生き方について考えることをめあてに取り組んでいます。この時間は,「伝記とはどんな読み物か」について理解を図っていました。
興味をもった人物について,今の自分と関わらせながら読んでほしいものです。

難しい技にも挑戦(2)【5年 体育】

画像1 画像1
 体育の学習では,逆上がりなどの今までできなかった技や足かけ前まわりや飛行機飛びなどの難しいに挑戦しました。技を成功させるため,動画でやり方を確認したり,友達にアドバイスを送り合ったりするなど,工夫して練習に取り組む姿が見られました。技ができたときには,「やった!」「できるようになった」という歓声や「すごい!」「もう一回やって!」と称賛する声が体育館中にたくさん響いていました。
 短い期間でしたが,子どもたちは,どんな技にも果敢に挑戦し,「技ができる喜び」を実感することができました。

難しい技にも挑戦(1)【5年 体育】

画像1 画像1
 12月6日(火)まで,鉄棒週間を実施しました。鉄棒が冷たく感じる時期にもかかわらず,寒さに負けず鉄棒を楽しんでいました。体育の授業だけでなく,休み時間にも積極的に練習をしている子がたくさんいました。

いじめ見逃しゼロに向けて(2)【5年】

画像1 画像1
 きずな集会で自分たちが行ってきた活動の成果を他の学年に伝え合いました(写真)。自分たちが行ってきた活動だけでなく,他の学年の活動や成果を知ることで,ふわふわ言葉の大切さを改めて感じました。また,6年生の発表の中の「ふわふわ言葉が増えても,いじめはなくなりません。」との言葉から,ふわふわ言葉だけでなく,相手を思いやる気持ちも大事であることも考えました。
 いじめ見逃しゼロ強調月間は終わりますが,いじめのない学級・学校の中でいきいきと生活できるように支援,指導していきます。

いじめ見逃しゼロに向けて(1)【5年】

画像1 画像1
 11月は,「いじめ見逃しゼロ強調月間」でした。いじめ見逃しゼロに向けて,かがやき学年では,帰りの会に同じ班の人の良いところやよい言動を伝え合う活動を行ってきました。この活動を通して「ふわふわ言葉が前よりも使えるようになった。」「気遣いができるようになった。」「自分に自信を持つことができた。」と自分の成長や仲間にいいところを伝え合う大切さを,身をもって感じることができました。(写真:取組を話し合う子どもたち)

苦しい人に寄り添って(2)【5年 道徳】

画像1 画像1
 振り返りの中に,「なりたくてその病気になったわけではないのに,病気のつらさを分かってあげられない人がいて悲しい気持ちになりました。わたしは,苦しんでいる人がいたら寄り添ってあげたいです。」「わたしもいつどこで病気になるか分からないのに,病気にかかったから差別や偏見をするのはおかしいと思いました。病気で差別は絶対にしないし,相手の気持ちを考えて行動できるようにしたいです。」との記述がありました。苦しんでいる人に寄り添いたい,助けたいとの記述がたくさんありました。
 かがやき学年の仲間を思う気持ちと助け合う心を今後も生かし,一人一人が気持ちよく学校生活が送れるように,支援をしていきます。

苦しい人に寄り添って(1)【5年 道徳】

画像1 画像1
 人権について考える学習を行いました。5年生では,日本の四大公害の一つである新潟水俣病で実際に起こった出来事を基に,差別や偏見について考えました。
 子どもたちは,水俣病の感染は,体の症状だけでなく,体の不自由さが影響して,心の状態も悪くなっていることに気付きました。また,病気に対する無理解・差別・偏見を受けた辛い日々でも,病気の真相を知りたいという「強い決意」や支援をしてくれる「仲間の存在」があったから,病気と向き合い,生き抜いていくことができたことにも気付きました。

グラフや表を用いて書こう【5年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の意見を,グラフや表などの統計資料を用いて書く活動です。
 目的に合った資料を選ぶこと,資料と文章を対応させて書くこと,資料から得たことと自分の考えをしっかりと書き分けること等がめあてです。今回はかがやき学年らしく「日本の食料自給率」をテーマとしました。タブレット端末を活用し,表やグラフを自分のシートに取り入れ,熱心に作業を進める子どもたちです。

素敵なエプロンを製作3【5年 家庭科】

画像1 画像1
 最初は,慣れない手つきで始めました。でも,きれいにまっすぐ縫えるように上達していくことやだんだんと形が出来上がっていくことが,大変うれしい様子でした。自分だけの素敵なエプロンが,完成に近付いています。家に持ち帰った際は,ぜひご覧ください。

素敵なエプロンを製作2【5年 家庭科】

画像1 画像1
 初めて使うミシンやアイロンなどに緊張している様子でした。けがをしないように気を付けながら,慎重に取り組んでいます。


素敵なエプロンを製作1【5年 家庭科】

画像1 画像1
 家庭科の授業でエプロンづくりを行っています。今までの授業で練習した手縫いやミシン糸(上糸・下糸)のセットの仕方,ミシン縫いなどを生かしながら,製作しています。

いじめ見逃しゼロを目指して(2)【5年】

画像1 画像1
 11月は,「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。小国小学校では,全校で考えた「ふわふわ言葉でいじめゼロ なかよくすごそう小国っ子」のスローガンのもと,学年ごとに,いじめ見逃しゼロに向けた取組を考え,実践しています。
 帰りの会では同じ班の人の良いところやよい言動を伝え合う活動を行っています。初めは,なかなか伝えられない様子が見られましたが,回数を重ねるごとに,相手を意識するようになり,良いところをたくさん伝え合うようになってきました。
 今後も様々な活動を通して,いじめ見逃しゼロを目指し,生活していきます。

いじめ見逃しゼロを目指して(1)【5年】

画像1 画像1
 授業で,いじめをなくすために自分には何ができるかを考えました。いじめられる(被害者)側やいじめる(加害者)側だけでなく,見ているだけの人(傍観者)の行動についても捉えながら学習を進めました。学習の中で,「見ているだけでなく,いじめを止めるために行動するべき。」との子どもの発言から,見て見ぬふりをしている人は,いじめているのと同じことであると気付き,「見かけたら注意をする」「先生に知らせる」「相談する」など,自分なりの解決策も考え,今後の生活に生かそうとしている姿が見られました。

よりよい学校生活のために(2)【5年】

画像1 画像1
 この活動では,かがやき学年が4月に決めた学級目標である「かんがえるクラス」「がんばるクラス」「やさしいクラス」「きづかいできるクラス」の実現に向けて,今までの生活を振り返り,今みんなができていること,改善したほうがいいことを出し,解決策を考えました。出された解決策をもとに,よりよい学級をつくり上げていきます。
地域のみなさんに元気を届けました!

よりよい学校生活のために(1)【5年】

画像1 画像1
 5年生では,国語の授業で互いの立場を明確にして,話合いをする学習をしています。グループごとにどのように進めるかをあらかじめ決め,話合いを行いました。また,グループを半分に分け,話合いの様子を見合い,話し方や進め方などのアドバイスも伝え合いました。この学習を通して,立場の違いを明確にして,計画的に話合うことができるようになりました。「普段の活動や学級会でも学習したことを生かして計画を立ててから話合いを進められるようにしたい」と違う場面でも活用しようとする姿も見られました。

私たちの生活を良くしていくために(2)【5年 学習発表会】

画像1 画像1
 振り返りでは,「セリフを間違えてしまって悔しい。」「緊張して練習通りにできなかった。」との記述がありましたが「でも,伝えたいことは精一杯伝えることができた。」と一番の目的を達成できたようです。今回できたこと,できなかったことを次に生かしてほしいと思います。
 今後も様々な経験や体験などを生かしていきながら,子どもたちが充実した学校生活を過ごせるように支援・指導をしていきます。

私たちの生活を良くしていくために(1)【5年 学習発表会】

画像1 画像1
 学習発表会においでいただき,ありがとうございました。自然体験教室での活動や総合で学習を進めている「食」について学んだことを発表しました。発表当日は,たくさんの保護者・地域のみなさんの前で緊張している様子も見られましたが,子どもたちは,自分たちが学んだことや感じたことを「伝える」ことを意識しながら発表をすることができました。

花火玉で貯金箱【5年 和紙作品】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,花火玉を使って,コンニャク糊で和紙を貼り付け,乾いたらボンドを塗り,自分だけのオリジナル貯金箱を作成しました。
 和紙の重ね方,貼り方,ボンドの塗り方に一人一人の個性があふれていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連