とけたものはどこへ?(2)【5年 理科】

画像1 画像1
 これまでの実験から,「食塩を水に溶かしたとき,できた水溶液の重さは,水の重さと溶かした物の重さの和になる。」「決まった量の水に溶ける食塩の量には,限りがある。」ことを見つけ出しました。さて,次は,もっとたくさん溶かすにはどうすればいいかを考えます。「水の量を増やす」「水を温める」「水を冷やす」などの予想が出ています。どんな結果になるのか楽しみです。

とけたものはどこへ?(1)【5年 理科】

画像1 画像1
 水に溶けるものは身近にたくさんあります。しかし水に溶かすと,やがて見えなくなってしまいます。なくなってしまったのでしょか?重さは変わるのでしょうか?どれくらいとけるのでしょうか?理科の「もののとけ方」でとけたもののゆくえについて,また,水に溶けるものの量について学習しています。グループで協力して,電子てんびんやメスシリンダーなどの道具の使い方を確認しながら取り組んでいます。どんな結果になるのだろうと目を輝かせながら実験をする子どもたちの姿がとても印象的でした。

今までの感謝を伝えるために【5年】

画像1 画像1
 5年生では,清掃や委員会,縦割り班など様々な場面でお世話になった6年生に感謝を伝えるために,6年を送る会を計画し,準備を進めています。
 1月23日(月)には,1〜5年生の代表を集め,5年生が司会をして代表委員会を行い,6年生を送る会の計画案について話し合いました。今まで6年生にやってもらっていたことを自分たちが行う立場になり,「上手に進行できるかな」「答えられない質問をされたらどうしよう」と終始不安な様子でしたが,1〜4年生から出された質問や意見に対して,5年生同士で協力しながら回答を考え,的確に答えることができました。
 準備はこれから本格的に始まります。5年生のみんなが協力し合い,リーダーシップを発揮しながら,6年生に喜んでもらえる会をつくり上げてほしいと思います。この取組を通し,かがやき学年がひと回り大きく成長することを期待しています。

今年初のスキー授業(2)【5年】

画像1 画像1
 雪の上に行けば,楽しそうに活動をしている様子が見られ,一生懸命練習に取り組んでいました。雪国ならではのクロスカントリースキーの楽しさを感じながら,スキー記録会に向けてたくさん練習をしていきます。

今年初のスキー授業(1)【5年】

画像1 画像1
 スキー授業を始めました。初日は,天候にも恵まれ,気持ちよく滑ることができました。「早くやりたい」「苦手だ〜,やだな〜」と反応は十人十色で,様々なことを思っていたかがやき学年です。

最後の一筆まで,気持ちを込めて(2)【5年】

画像1 画像1
 子どもたちは,この書初め大会に向けて,地域ボランティアの相波葉子先生にご指導していただいたことをもとに,学校や冬休み中に練習を重ねてきました。一字一字のはらいやとめ,全体のバランスなど細かなところまで真剣に書き上げている姿がとても印象的でした。

最後の一筆まで,気持ちを込めて(1)【5年】

画像1 画像1
 10日(火)に,校内書初め大会を行いました。静かで落ち着いた雰囲気の中,一筆一筆丁寧に書いていました。

2023年もよろしくお願いします!【5年】

画像1 画像1
 短い冬休みが終わり,2学期の後半がスタートしました。充実した冬休みを過ごされたことでしょう。子ども達が寒い中登校し,元気な姿を見せてくれたことがとてもうれしく思います。
 今年度も残り3か月となり,6年生になる日が近づいてきました。1月から3月までの期間は,「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」と言われ,あっという間に時間が過ぎてしまいます。「もっと時間が欲しいのに,時間がどんどん過ぎていく」となってしまわないように,これまでの自分を見つめ直し,課題を一つ一つ克服し,身も心も大きく成長させたいと考えています。
 また,この3か月という短い期間の中には,6年生を送る会の運営など,5年生が全校を動かしていく場面が増えていきます。自信をもって6年生を迎えられるように,ともに歩んでいきたいと思います。
 保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

充実した冬休みを【5年】

画像1 画像1
 冬休み前に雪が激しく降り積もり,登校できない日々が続きましたが,今日で2学期の前半が終了します。年が明けると,いよいよ6年生に向けてのカウントダウンが始まります。残り3か月という短い期間の中には,6年生を送る会の運営など,5年生が全校を動かしていく場面が増えていきます。自信を持って6年生を迎えられるように,今からしっかり準備を進めていきましょう。
 さて,明日から冬休みが始まります。2週間ほどの短い休みですが,年末年始の行事を楽しみつつ,家族の一員として大掃除や家の人の手伝いなどに進んで取り組む姿を期待しています。また,学習面でも,自分の立てためあてに向かって計画的に進めてほしいと思います。
 充実した冬休みを過ごせるよう,ご家庭でも声掛け等の支援をよろしくお願いします。
それでは,よいお年をお過ごしください。

6代目から7代目へ(2)【5年 太鼓引継ぎ式】

画像1 画像1
 しぶみ太鼓7代目の活動は,この引継ぎ式から始まります。富田先生から教えていただいた姿勢や叩き方,6代目の先輩方から引継いだ伝統や歴史を胸に,力を合わせて頑張ります。これからの7代目の活動が楽しみです。

6代目から7代目へ(1)【5年 太鼓引継ぎ式】

画像1 画像1
 12月14日(水)に太鼓引継ぎ式を行いました。全校児童の前で初めて演奏を披露しました。演奏前は,「どうしよう」「大丈夫かな?」とソワソワしたり,不安な表情を浮かべたりしているかがやき学年でしたが,演奏が終わったとたん安堵した表情になり,緊張から達成感に変わった様子がとても印象的でした。一人一人に役割があり,みんなの力を合わせて,かがやき学年の元気な「小国じまん囃子〜HACHIKOKU〜」の演奏を披露することができました。

先哲の生き方に触れる【5年 国語】

画像1 画像1
 様々な人の生き方や考え方に触れることは,成長期の子どもたちにとって重要な経験です。5年は伝記を読み,自分の生き方について考えることをめあてに取り組んでいます。この時間は,「伝記とはどんな読み物か」について理解を図っていました。
興味をもった人物について,今の自分と関わらせながら読んでほしいものです。

難しい技にも挑戦(2)【5年 体育】

画像1 画像1
 体育の学習では,逆上がりなどの今までできなかった技や足かけ前まわりや飛行機飛びなどの難しいに挑戦しました。技を成功させるため,動画でやり方を確認したり,友達にアドバイスを送り合ったりするなど,工夫して練習に取り組む姿が見られました。技ができたときには,「やった!」「できるようになった」という歓声や「すごい!」「もう一回やって!」と称賛する声が体育館中にたくさん響いていました。
 短い期間でしたが,子どもたちは,どんな技にも果敢に挑戦し,「技ができる喜び」を実感することができました。

難しい技にも挑戦(1)【5年 体育】

画像1 画像1
 12月6日(火)まで,鉄棒週間を実施しました。鉄棒が冷たく感じる時期にもかかわらず,寒さに負けず鉄棒を楽しんでいました。体育の授業だけでなく,休み時間にも積極的に練習をしている子がたくさんいました。

いじめ見逃しゼロに向けて(2)【5年】

画像1 画像1
 きずな集会で自分たちが行ってきた活動の成果を他の学年に伝え合いました(写真)。自分たちが行ってきた活動だけでなく,他の学年の活動や成果を知ることで,ふわふわ言葉の大切さを改めて感じました。また,6年生の発表の中の「ふわふわ言葉が増えても,いじめはなくなりません。」との言葉から,ふわふわ言葉だけでなく,相手を思いやる気持ちも大事であることも考えました。
 いじめ見逃しゼロ強調月間は終わりますが,いじめのない学級・学校の中でいきいきと生活できるように支援,指導していきます。

いじめ見逃しゼロに向けて(1)【5年】

画像1 画像1
 11月は,「いじめ見逃しゼロ強調月間」でした。いじめ見逃しゼロに向けて,かがやき学年では,帰りの会に同じ班の人の良いところやよい言動を伝え合う活動を行ってきました。この活動を通して「ふわふわ言葉が前よりも使えるようになった。」「気遣いができるようになった。」「自分に自信を持つことができた。」と自分の成長や仲間にいいところを伝え合う大切さを,身をもって感じることができました。(写真:取組を話し合う子どもたち)

苦しい人に寄り添って(2)【5年 道徳】

画像1 画像1
 振り返りの中に,「なりたくてその病気になったわけではないのに,病気のつらさを分かってあげられない人がいて悲しい気持ちになりました。わたしは,苦しんでいる人がいたら寄り添ってあげたいです。」「わたしもいつどこで病気になるか分からないのに,病気にかかったから差別や偏見をするのはおかしいと思いました。病気で差別は絶対にしないし,相手の気持ちを考えて行動できるようにしたいです。」との記述がありました。苦しんでいる人に寄り添いたい,助けたいとの記述がたくさんありました。
 かがやき学年の仲間を思う気持ちと助け合う心を今後も生かし,一人一人が気持ちよく学校生活が送れるように,支援をしていきます。

苦しい人に寄り添って(1)【5年 道徳】

画像1 画像1
 人権について考える学習を行いました。5年生では,日本の四大公害の一つである新潟水俣病で実際に起こった出来事を基に,差別や偏見について考えました。
 子どもたちは,水俣病の感染は,体の症状だけでなく,体の不自由さが影響して,心の状態も悪くなっていることに気付きました。また,病気に対する無理解・差別・偏見を受けた辛い日々でも,病気の真相を知りたいという「強い決意」や支援をしてくれる「仲間の存在」があったから,病気と向き合い,生き抜いていくことができたことにも気付きました。

グラフや表を用いて書こう【5年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の意見を,グラフや表などの統計資料を用いて書く活動です。
 目的に合った資料を選ぶこと,資料と文章を対応させて書くこと,資料から得たことと自分の考えをしっかりと書き分けること等がめあてです。今回はかがやき学年らしく「日本の食料自給率」をテーマとしました。タブレット端末を活用し,表やグラフを自分のシートに取り入れ,熱心に作業を進める子どもたちです。

素敵なエプロンを製作3【5年 家庭科】

画像1 画像1
 最初は,慣れない手つきで始めました。でも,きれいにまっすぐ縫えるように上達していくことやだんだんと形が出来上がっていくことが,大変うれしい様子でした。自分だけの素敵なエプロンが,完成に近付いています。家に持ち帰った際は,ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連