プログラミング&ICT学習【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(火)にICTアドバイザーから、プログラミングの授業をしていただきました。「スクラッチ」というインターネット教材を用いて、キャラクターを動かすためのプログラムを組み立てていきました。キャラクターを思い通り動かすために、どうすればいいのかを考えながらプログラムしましたが、最初なのでなかなか上手くいかず、奇抜な動きをするキャラクターが続出しました。子どもたちにとってはそれがとても面白く、楽しみながらプログラミングにふれることができました。翌日はパソコンを用いたドリル学習をしました。パソコンの画面上に問題が表示され、タッチパネルで問題を解いていき、正解するとポイントが溜まっていきます。ポイントが溜まると、レベルアップする仕組みが子どもたちを引き付け、友達と競い合いながら問題を解いていました。






じっくりと復習を【5年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月も終盤を迎え,学習のまとめの時期となりました。力試しのプリントを使用して,漢字の復習に取り組んでいました。いつもはにぎやかな5年教室も,しいんと静かです。黙々と問題に取り組む子どもたちの熱気に包まれていました。着実に力を付けて,次年度へつなげてほしいものです。

毎日スキーがしたい!【5年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(水)の5・6時間目にクロスカントリーの授業をしました。2年ぶりの授業でしたが、子どもたちは楽しそうにグラウンドを走り回っていました。教室でスキーの話をしたときには、ほとんどの子がスキー場にはあまり行かないと言っていたので、少し心配でしたが、さすが小国の子どもたち!板を着けて走るのが当たり前のような動きでした。子どもたちはすごく楽しかったようで、「毎日クロカンの授業があればいいのに。」と話していました。

ふるさと小国の食を学ぼう(2)【5年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は,さらに,五穀豊穣や疫病退散を祈る伝統行事であるまゆ玉(もち玉)づくりを体験させていただきました。まず,包丁を慎重に扱い,適切な大きさに切っています(左写真)。次に,枝先に丁寧に付けていきます(中写真)。完成したまゆ玉は,一足早く春が来たかのように校舎内を華やかで温かい雰囲気にしてくれています(右写真)。先人が春を待ちわびた思いを感じます。
地元講師の熱心なご指導と入念なご準備のおかげで,農業と密着した当時の暮らし,豊かな実りや穏やかな暮らしを願う人々の願いを実感する充実した時間となりました。

ふるさと小国の食を学ぼう(1)【5年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方を講師にお招きし、小国の郷土料理について教えていただきました。のっぺ汁,ぜんまい煮,煮菜などの料理やウド,フキノトウなどの山の幸。「初めて知った」,「家で食べたことがある」,「おじいちゃんがたくさん採ってきたなあ」,「正月に食べたよ」など、自分の経験と重ねながら興味深くお話をうかがいました。また、気付かずに食べていたものが「実は郷土料理だったんだ」と、新たな発見にもつながりました。食べ物を大切にし、食材を工夫して調理してきた、先人の生活の知恵に触れることができました。

新潟県に雪が積もるのは?【5年理科】

画像1 画像1
 大変な積雪を記録している今冬。校舎周辺も深い雪に覆われました。この日は,5年生が視聴覚教材を利用して,この時期に日本海側を中心に雪が積もる理由を学んでいました。自分が住んでいる地域の重要な自然事象として,真剣なまなざしで画面を見て学んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他