聞き取りメモの工夫【4年 国語】

画像1 画像1
 これまでのメモを取った経験を思い出し,メモの目的や取り方を話し合っています。これからも,社会科や総合的な学習の時間をはじめ,日常の様々な場面で必要となるものです。
ここで,じっくりとその意義や方法を考え,身に付けることはとても大切です。活発に意見を交換しながら,聞き取った話がしっかりと再現できるくらいよいメモの取り方を身に付けようと学習する4年生です。

ご多用の中,ありがとうございました(2)【4年】

画像1 画像1
 子どもたちは,全都道府県について学習している途中ですから,分からない問題もあります(むしろ分からない問題がほとんどです)。だからこそクイズという“相手”と“楽しさ”のある活動で調べること,伝えること,知ることに意欲的に取り組む姿勢がありました。24人で学習するよさを味わえるよう,今後も話合い活動を充実させながら学習を進めていきます。
 学年懇談会では,1年間取り組んでいくことやご協力いただきたいことをお伝えしたり,PTA学年行事について話し合っていただいたりしました。改めまして,1年間よろしくお願いいたします。

ご多用の中,ありがとうございました(1)【4年】

画像1 画像1
 先日はご多用の中,学習参観・PTA総会・学年懇談会においでいただきありがとうございました。
 学習参観では,これまで子どもたちが作った都道府県のクイズを出し合いました。それぞれが県を決め,それが答えになるスリーヒントクイズを考えました。懇談会でもお話ししましたが,話合い(今回はクイズ形式でしたが)を通して,「自分が知らなかったことを友達から学ぶ」「都道府県の特色を知識として身に付ける」というめあてをもって学習を進めました。

ドキドキ☆テスト返却【4年 算数】

画像1 画像1
 担任から子どもたちへ単元「大きな数」のテストが返却されました。期待と不安に「わーっ」と声が上がります。「どんな結果かなあ」とワクワクドキドキです。
 名前を呼ばれ,一人ずつ受け取ります。「やったー」と声が上がったかと思うと,「あーっ」と惜しくも誤答となったことを残念がる声も。
 いつも和気あいあいとにぎやかな4年生教室でした。

どんなクラブにしようかな【4年 クラブ活動調査】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年はクラブ活動が始まる学年です。運動,工作,パソコン,理科などなど…様々なクラブが設定されています。この時間は,自分の所属するクラブを決めるための調査票を書いていました。3つまで希望を書くことができます。「どれがいいかな」「順番はどうしようかな」。考えることも楽しみのうちです。所属クラブが決まったら,仲間と協力し合い充実した活動ができるように願っています。

習字の学習がスタート【4年 書写】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生になって初めての毛筆書写の時間です。書くときの心構えや準備,後片付けの仕方を確かめながら半紙に向かっていました。
この時は,自分で「これが書きたい」と決めた文字を書いていました。昨年度の経験が生きていて,楽しそうにスムーズに筆を運んでいる4年生でした。

きれいな歌声で【4年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から素敵な歌声が聞こえました。教材曲「いいこと ありそう」を歌っています。音の高さに気を付けながら,明るい声で歌うことがめあてです。「あくびをするような感じで」「マスクが動くくらいね」「のどの奥の冷たく感じるところを開けて」…口の開け方や動きを確かめながら,のびのびと発声していました。

様々な「しこう!」を期待【4年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習で短距離走のスタートダッシュの練習をしています。体育の学習で心がけてほしいことが体を動かすことはもちろん,「しこう」の部分です。早速たくさんのしこうが見られました。
 まずはどんな姿勢でスタートしたらいいか「思考」します。「足をどれくらい下げる?」「スタート直後,腕は大きく振る?小さく振る?」「大股がいいの?小股がいいの?」・・・。そしたら「試行」です。とりあえず動いてみようとたくさん試します。「こうすると走りにくい・・・」「スタート姿勢で後ろ足のかかとを上げると速く出られる!!」など,自分なりによりよいスタート方法に気付くことができました。
動くだけでなく,頭も使って!これからの体育でもたくさんの「しこう」を期待しています。

夢中になって運動【4年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の四方に置かれたコーンを目印にしてたくさんのボールが置かれています。それを自分の陣地に運ぶゲームです。他のチームより一個でも多くのボールをゲットしようと無我夢中になって体育館中を走り回っていました。どの子も一生懸命ですが,心から運動を楽しんでいる雰囲気が伝わります。体育館が活気に満ちていました。

新しい係活動スタート【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 係活動はクラスづくりの大切な柱の一つです。4年生は係を「会社」と呼ぶ工夫をしていました。この時間,同じ会社の社員同士が集まり,仕事の内容を話し合ったり,掲示用のポスターを作ったりしていました。どの会社もいい仕事をして,クラスに貢献しようと張り切っています。

担任として願うこと【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「初めまして!」から1週間が終わりました。初対面で子どもたちに,大事にしてほしい4つ「人」「心」「物」「命」についての話をしました。これは私が常に担任する子どもたちに話していることです。人として大事だと思っています。)それぞれを大事にするとはどういうことでしょうか。話し合ったところ,子どもたちから次のような反応がありました。
1人が嫌がることをしない。2物を投げたりたたいたりしない。3嫌なことを言わない。4親切にする。5物をケースに入れる。6避難訓練をがんばる。
 1〜3と4〜6の違いにお気付きでしょうか。私が子どもたちに特に意識してほしいことは4〜6のことです。「嫌なことをしない」というような「マイナス行動をしない」ではなく,「親切にする」などの「プラス行動をする」ということです。これからたくさんの活動がありますが,プラス行動ができたかを振り返りながら取り組んでいきたいなと思います。

新学期本格スタート7【4年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 47都道府県の学習への興味を高めるため,都道府県名を当てるオリジナルのクイズを作成していました。子どもが設定するヒントは3つ。第1ヒントは幅広い話題で,第2ヒントは最初のヒントよりは的を絞れるように,第3ヒントは決め手となるような話題に…と内容を工夫しています。各自が地図帳を広げ,自分が選んだ都道府県の特徴を一生懸命読み取っていました。
どんなクイズになるのか楽しみです。

大きな後半戦開幕【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 進級おめでとうございます。本日から4年生としての学校生活がスタートしました。小学校生活6年間で考えると,大きな後半戦の始まりです。
 どんな気持ちで学校へ来ているでしょうか。学習をがんばりたい,あいさつをしっかり,友達と仲良く・・・それぞれ目標や思いを胸に秘めていることと思います。(そうであってほしいです!!)
 たくさんの場面でご支援ご協力をいただくことになると思います。1年間よろしくお願いいたします。お気付きの点等ありましたらいつでもご連絡ください。(写真:学級活動)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連