雪国ならではの(1)【4年】

画像1 画像1
 今週からクロスカントリースキーの学習を始めました。まずうれしかったことは,多くの子どもたちがスキー学習を楽しみにしていたことです。
 久しぶりのスキー,結構雨が降っていました・・・。しかしそんなことは関係なし!さすが小国の子たちだなと感じました。板をはくとぐんぐんと進んでいき,感覚を取り戻していました。そして何より,スキーを楽しんでいました。

くらしを守るために(5)【4年】

画像1 画像1
 大河津分水は,小国から遠い施設でありながらも,自分たちのくらしを守ってくれていることにも気付きました。2つの「堰」の開閉により水の流れが変わり,小国も影響を受けていることを水流を示す地図から理解できました。大河津分水通水前と通水後の洪水災害発生件数の違いからもそれが分かります。
 見学後の授業では,「今ある安全なくらしは,先人の功績によるものである」と新聞にまとめている子もいました。本当にその通りです。

くらしを守るために(4)【4年】

画像1 画像1
 大河津資料館では,大河津分水の歴史や役割を学びました。これまで社会科の学習で,大河津分水開通の歴史等を学習してきました。本物の大河津分水を見ることで,その大きさを実感したり,どれだけ工事が大変だったかを考えたりすることができました。実際に土を運んでいたトロッコ「鍋トロ」を見ると,その大きさに驚いていました。土がいっぱいに入った鍋トロを,女性が運んでいたことを知ると,さらに驚いていました。

くらしを守るために(3)【4年】

画像1 画像1
 水害時に車が浸水してしまった場合,車外に出ることがどれだけ困難か疑似体験を行いました。90cmの水がたまると開けられません。雨の降りがいつもと違う様子だったら,すぐ車外に出なければならないと考えていました。

くらしを守るために(2)【4年】

画像1 画像1
 降水量としては,後者の方が多かったのですが,被害は少なかったようです。それはなぜか・・・。平成16年7.13水害を受けて,市の備えを充実させたそうです。それにより,降水量が多くなっても被害を少なくすることができたのだそうです。そのようなお話を聞き,資料を見ることを通して,「やはり備えは大切なのだ」と感じていました。

くらしを守るために(1)【4年】

画像1 画像1
 13日(金),三条市水防学習館と大河津資料館へ校外学習に行ってきました。
三条市水防学習館では,三条市で起こった平成16年7.13水害と平成23年7.29水害の2つの大きな水害について学習しました。子どもたちはやはり備えが重要であると感じていました。

一筆入魂(2)【4年】

画像1 画像1
 「すごく緊張した〜!」と終わった後,息をついている姿がありました。まさに一筆入魂の集中した時間でした。

一筆入魂(1)【4年】

画像1 画像1
 1月10日(火)に書初め大会を行いました。始まる前に,これまでご指導いただいてきた相波先生から「一筆一筆,一画一画に魂を込めて,一筆入魂の気持ちで書きましょう」というお話をいただきました。子どもたちはまさにその通りに,一筆入魂で「初売り」を書きあげました。

5年生0学期として・・・【4年】

画像1 画像1
 寒中お見舞い申し上げます
 短い期間の冬休みでしたが,いかがお過ごしでしたでしょうか。昨年末は大雪に見舞われましたが,このように無事に再開できたことに感謝です。「いつも通り」「予定通り」がどれだけ幸せか痛感しました。今年もよろしくお願いいたします。
 さて,改めて,2学期後半開始に今日を大きな再スタート地点としてほしいと思います。このラスト3か月,今までの「1〜3月」とは大きく違うと話をしました。2学期開始時も話をしましたが,高学年に向けての大事な準備期間です。どんな高学年になりたいか,そうなるために残り3か月でできることややらなければならないことは何なのかを再確認しました。
 一番大きな変化は委員会活動でしょうか。それぞれの委員会がどんな活動なのか知り,自分はどこでどのようにして学校のために貢献するか考え,委員会が決まったら3月には活動も始まります。つまり,4年生のうちに高学年としての活動が始まるというわけです。そのようなことを考えると,これまで過ごしてきた3年間の「1〜3月」とは,やはり大きく違うと思います。
 「4年生2学期後半」は,4年生としてのまとめの時期です。それに加え,5年生になるという自覚をもつ「5年生0学期」でもあるのだという意識ももって,最後の3か月を過ごしてほしいです。

155(152)/207【4年】

画像1 画像1
 臨時休業やオンライン授業へのご理解とご協力,また,安全に登下校できるための見守りや送迎等ありがとうございました。今年度207日のうちの155日(臨時休校もあったので登校日としては152日)が終了しました。
 夏休み明けのこの4か月間(日数では約80日間)も様々な活動がありました。毎日の授業,大きな行事,それぞれに目標をもち,ひとつひとつ超えるたびに成長してきました。がんばってきた子どもたちに拍手です。
 いよいよ冬休みです。楽しい行事もあります。年が変わるという,大きな節目もあります。リフレッシュして,新たな目標をもった24人に会えることを楽しみにしています。(写真:理科の実験)

しぶみ太鼓8代目に向けて(2)【4年】

画像1 画像1
 4年生のこの意欲は本当に素晴らしいです。子どもたちがこのように感じるということは,今年の5・6年生の姿もそうですし,さらにその上の代の先輩方の姿も素晴らしかったからだと思います。子どもたちのふり返りにも「8代目」という言葉が多くありました。8代目として,後輩たちにも同じように思ってもらえるよう,今の気持ちを大切にして取り組んでほしいです。
 やりたい太鼓が見付かったか聞いたら全員が大きくうなずきましたが,「1年後,自分たちがあのステージに立つことを想像できた?」と聞いたら,若干苦笑いしながら首を傾げたり固まったり・・・。そんなメリハリ(?)のある反応もおもしろいです。まだ始まっていないから当然ですね。今後の活動が自信に変えてくれると思います!

しぶみ太鼓8代目に向けて(1)【4年】

画像1 画像1
 12月14日(水),太鼓引継ぎ式を行いました。6年生の「最後」の発表,5年生の「最初」の発表を鑑賞し,いろいろな思いをもったようです。
 引継ぎ式の前,「今までと同じ鑑賞する立場だけど,今までとは違うよ」と話をしました。「来年は自分たちが・・・」と,ほとんどの子が感じ,今までとは違う耳と目と心で5・6年生の発表を聴いていました。「自信をもって堂々としていた」「たくさん練習していたということが伝わってきた」「本当にかっこよかった」と,5・6年生の姿に心を打たれていました。それだけでなく,「○○太鼓をやりたい」「8代目として,5・6年生に負けない演奏をしたい」「今すぐやりたい」と意欲ももっていました。

今年の漢字【4年】

画像1 画像1
 1年のふり返りで,自分の1年(1月〜12月)を漢字1字で表しました。「1字」だと難しいようでしたが,子どもたちなりにがんばって表現していました。一部掲載します。
『宝』・・・家族で思い出の宝物をたくさん作ったから。4年生のみんなとも最高の宝物ができたから。
『努』・・・ダンスの練習や漢字の練習などで努力し,その努力がよい結果につながった。努力することは大変だけど,やればやるほど自信ややる気に変わることに気付いた。
『漢』・・・漢字をたくさん学んだから。もっとたくさん学びたい。
 いろいろな漢字やなぜそれを選んだのか・・・とてもおもしろかったです。(写真:書初め)

投げて走って捕って・・・(2)【4年 体育】

画像1 画像1
 子どもたちは「ディスクを持っていない」時でも,本当によく動きます。仲間がパスを出しやすいように空いているスペースを見付けて走ったり,それを見てフリーにさせまいとマークに付いたり,試合時間中一切止まることなくコートを縦横無尽に駆け回っています。ディスクもなかなか真っすぐ飛ばせません。そんな特性も理解し,パスをもらう人は落下点を予測して動いている姿もあります。
 一切止まらない,脳もフル活用,まさに究極・・・。寒い中での子どもたちの運動量凄まじいです。

投げて走って捕って・・・(1)【4年 体育】

画像1 画像1
 体育で「アルティメット」の学習をしています。ソフトディスクを“パスだけ”で運び,ゴールエリアにいる仲間にパスが通ると得点になります。
 「得点するためにはどうするか」「点を与えないためにどうするか」の2点を軸によく考えています。前回はうまくいっても,相手が変わると通用しなかったり,動画で自分たちの試合の様子をチェックすると新たな課題に気付いたり,毎回作戦タイムが白熱しています。

感動を言葉で表現【4年 国語】

画像1 画像1
 「感動を詩に表そう」と,各自が構想を練っている真っ最中です。一旦鉛筆の手を止め,以前学習したことを振り返りながら,表現方法を話し合っていました。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

バラエティに富んだ12平方センチメートル(3)【4年 算数】

画像1 画像1
 面積調べの振り返りでは,黒板,教室,廊下,サッカーゴールなど,「大きなものの面積を調べたい」という記述が多くありました。ぜひとも調べてみたいですが,一体1平方センチメートルの正方形が何枚必要なのでしょう…もう少し先の学習課題になりそうです。

バラエティに富んだ12平方センチメートル(2)【4年 算数】

画像1 画像1
 面白かったのは,12平方センチメートルをかく活動です。子どもたちの発想に脱帽でした。最初はお行儀よく(?)長方形でしか作図しなかった子どもたちですが,L字型や斜めの直線も使えることを知ると,いろいろな12平方センチメートルが出てきました。他の人が見付けていない図をかこうという熱意も伝わり,授業が大変盛り上がりました。

バラエティに富んだ12平方センチメートル(1)【4年 算数】

画像1 画像1
 現在算数では,「面積」の学習をしています。最初は1平方センチメートルの正方形を何枚か使って身の回りにあるものの面積を調べました。消しゴムやネームプレート,キャップなどが何平方センチメートルか意欲的に調べていました。

自分ができることを(3)【4年】

画像1 画像1
 教材文で起こったことも含めて,いじめや差別は「人」が「起こしている」出来事です。当たり前ですが,自然に起こっているわけではありません。上の○にも「人」が入ります。
子どもたちの振り返りの中には,「差別発言をしている人に,注意する。」「いじめや差別を受けている人に声をかける。」とあり,傍観者にならないためにできることを実践しようと意欲を高めました。さらに,「自分が差別をしない」と考えた子も多くいました。シンプルですがとても大事なことです。先述の通り,差別やいじめは「人」が行っていることです。「自分がそれをしない」「絶対に許さない」という強い気持ちをもち続けてほしいです。(写真:いじめ見逃しゼロスクール集会での発表)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連