みんなで頑張った大繩大会【4年】

画像1 画像1
金曜日に,ウインターフェスティバル「大繩大会」がありました。この日に向けて,朝は,大繩の練習に取り組んできたスター学年です。はじめは24回しか跳べなかったのですが,休み時間に声を掛け合って練習をしたり,子どもたち同士でアドバイスし合ったりする姿が見られるようになりました。最高で68回跳べるようになりました。数の記録も伸びましたが,めあてに向かってみんなで頑張る気持ちが育ってきたようで大変うれしく感じました。


雪のすばらしさを伝えよう【4年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「雪は大変だけど,そればかりではないよ」「雪の楽しさを伝えよう」と,プロジェクトチームを立ち上げ,発信に取り組む4年生です。「雪像づくり」「宝探し」「雪ほたる」「的当て」と,テーマごとにチームを編成して実践しています。さすがは「もうすぐ高学年」の4年生。1,2年生を招いて楽しんでもらう計画も進行中。これからの活動に期待大です。

立派な高学年を目指して【4年 委員会見学】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あとひと月余りで高学年となる4年生。「5,6年生はどんな活動をしているのだろう」「どうしたら立派な高学年になることができるのだろう」と,準備を着々と進めています。この日は,5,6年生の委員会活動を見学しました。各委員会の活動場所をめぐって歩き,6年生の委員長から,「こんな活動をしています」と丁寧に説明をしてもらっています。分からないことは積極的に質問し,メモを真剣にとっていました。その意欲的な姿に,「大丈夫,あなたたちならきっとできるよ」とエールを送りたくなりました。

息を合わせてジャンプ!【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が朝活動で長縄跳びをしていました。校内大会の練習です。「制限時間内に何回跳べるか」に挑戦。みんなで声を掛け合い,息を合わせて跳んでいます

熟語の意味を調べよう【4年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 単元「熟語の意味」の学習です。まず,「(1)訓読みをすると意味の分かるもの」(写真右)を学習しました。続いて,「(2)漢字の組み合わせを手がかりにすると意味のわかるもの」を学びました。この日は,(2)の漢字について「どんなものがあるのだろう」と考え,グループごとにホワイトボードに書き出してます。協力して一生懸命考えを出し合っています(写真中,右)。また,ペンやボードの扱いに慣れていることに感心しました。グループの友達同士で確認したり,黒板に掲示したりしても分かりやすいよう,大きくはっきりとした文字で丁寧に書いていました。

クロームブックで調べ学習【4年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「人の体のつくりと運動」の学習です。人の体には骨と筋肉があることや人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによることを学びます。今日は,人や他の動物の骨や筋肉について,携帯端末クロームブックを正しく扱いながら調べ,結果を分かりやすく記録することがめあてです。ネット上の情報には,子どもが調べたHPによって,「人の骨の数」の数値に多少誤差がありました。「どうしてなんだろう」と考えたり,調べ直したりすることで,正しい情報を得る方法や正しいものを選択する判断力を育てていきます。

立体の面はいくつ?【4年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立体(立方体,直方体)の特徴を調べています。「面の形や大きさは?」「辺や頂点の数は?」。実際にティシュの箱や模型を手に取って,確認をします。4年生は,グループで学習することが,とても上手なので,気付いたことを教え合ったり,助言し合ったりして,力を合わせて特徴を調べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他