ついに小国和紙マスターに任命【3年】

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で,小国の自慢についてたくさん調べました。中でも,小国和紙については社会科「工場で働く人々」と関連させながら学習し,学習発表会でその成果を発表しました。
 小国和紙の学習をする前に,子どもたちと「小国和紙マスターを目指そう!」と決めました。学習が終わってから少し時間が経ちましたが,冬休み前に「小国和紙マスター任命書」を一人一人授与しました。小国和紙マスターとして,小国和紙のよさを多くの人に伝えることが使命です!(写真:オンライン参加の子どもたちも一緒に写真を撮りました!)

冬休みもさらなる進化を【3年】

画像1 画像1
 学年目標となっている「つばさの進化」。2学期も学習発表会,校外学習,日々の授業やクラス会議を通して,子どもたちの「つばさ」が大きく成長しました。夏休み前にも,子どもたちに話しましたが,休み期間でも生活リズムを崩さず,学習を進めることがさらなる成長,進化につながります。冬休みが明けると,4年生へのカウントダウンが始まります。規則正しい生活リズムの中で,家庭学習をする習慣が崩れないように,ご家庭でも声をかけていただきたいと思います。

悩むことはいいこと(2)【3年】

画像1 画像1
 話合いの末,多数決をとることにしました。その後,「今回は○○さんの意見にして,次は△△さんの意見を優先しよう」とフォローをしている子がいました。相手の意見を尊重しているからこそ生まれる言葉だと感じました。これからもたくさん悩みながらも成長していけるような言葉がけを続けていきます。

悩むことはいいこと(1)【3年】

画像1 画像1
 大雪のため延期となりましたが,1月に情報委員会主催の全校スマイルフェスティバルを予定しています。このイベントは,学年から2チームが参加可能で,全校を笑顔にするものであれば発表する内容は自由です。3年生は,クラスで話し合い,「ダンス」と「お笑い」を発表することにしました。2チームとも2つの案が出て,「どちらのダンスにするか,どちらのネタにするか」でとても悩みました。子どもたちは決まらないことに焦っていましたが,「悩んでいるということは相手の意見を尊重している証拠」だということをみんなで確認しました。

仲間分けの理由は【3年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書で提示されたたくさんの三角形の仲間分けをする学習です。「どんな目の付け所で仲間分けをしたのか」が,学習のポイントです。分類を終えると,「どうしてその仲間に分けたのか」という根拠をじっくりと考え,ノートに記述していました。

一画一画,丁寧に(2)【3年 書写】

画像1 画像1
 今回は,お手本をなぞり,文字のバランスや太さの確認を繰り返し行いました。練習をしているときの表情は,どの子も真剣そのものでした。書初め大会本番の作品が自分の納得のいく出来栄えになるように練習を積み重ねていきます。冬休み中,書初め練習の課題を出します。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

一画一画,丁寧に(1)【3年 書写】

画像1 画像1
 今年の書初めの課題は「お年玉」です。12月8日(木)は講師の相波葉子先生から,書く際のポイントを教えていただきました。普段,習字の学習は椅子に座って行っていますが,書初めは床に正座をして行います。また,筆も大きく紙も長いものとなります。いつもの習字と書初めでは,使う道具や姿勢の違うことに戸惑い,最初は苦労していた子どもたちです。でも,回を重ねるごとに,少しずつコツをつかみ,慣れてきました。

いじめ見逃しゼロ集会を実施しました【3年】

画像1 画像1
 いじめ見逃しゼロ宣言「ふわふわ言葉でいじめゼロ なかよくすごそう小国っ子」の達成に向けて,何ができるか話し合い,取り組みました。その成果を学級委員が代表し,全校集会で発表しました。3年生で取り組んだことは次の3点です。
(1)ふわふわ言葉を5人以上に言う。
(2)相づちを打つ。(相手の考えや言葉に対して,「確かに!」「なるほど!」「すごい!」と大きな反応をしてあげる。)
(3)誰かが間違ったり失敗したりしても,周りが「ナイストライ!」と言ってあげる。
 取組のふりかえりでは,「相手の気持ちがよくなるだけでなくて,自分の気持ちもよくなる」とまとめている子がいました。これからも,普段から相手を思いやった言動ができるように指導していきます。

その技,本当にバッチリ?(2)【3年 体育】

画像1 画像1
 今回は「自分の動きがしっかりとできているか確認したい。」という子どもの気持ちをもとに動画の再生遅延機能を活用しました。何のために自分の動きを動画で撮るのか,子どもたち自身がタブレット端末の必要性を感じられるように,これからも学習を進めていきたいと思います。(写真:あともう少し丸くなれば,回れそうだ!と確認し,再挑戦!)

その技,本当にバッチリ?(1)【3年 体育】

画像1 画像1
 体育の時間において,子どもたちが「○○の技がきれいにできた!」と思っていても,担任や他の友達が見ると改善点が見つかることがあります。現在,体育では「鉄棒運動」をしており,動画の再生遅延機能を活用しています。再生遅延機能を活用すると,自分が技を行った数秒後に,自分の動きが遅れて再生され,自分自身で自分の技や動きを客観的に見ることができます。「できていると思ったけど,まだ足が伸びていないな。」「やったー!思った通りできている。」など反応はそれぞれです。(写真:まずは,自分が練習している技に挑戦!)

人権についての学習を通して〜もやもや書き〜(2)【3年 道徳】

画像1 画像1
 その後,自分がそのクラスにいたら注意ができるのか子どもたちに問うと,「よくないことは分かるけど,自分がいじめられるかもしれないから言えない。」という子も何人かいました。正直にそう言えることも大切なことです。しかし,目の前には,傷付けられている子がいるということを再確認し,では,どうすればいいのかと問いかけると,「自分で注意して,すぐに止めることができればいいけど,難しかったら,まずは先生に相談しよう。」と意見が出ました。「傷ついて苦しんでいる友達がいたら,どんな方法でも助けなくてはいけない。」という気持ちをクラスの全員がもち,みんなで助け合いながら過ごせるように,これからも声掛けを継続していきます。

人権についての学習を通して〜もやもや書き〜(1)【3年 道徳】

画像1 画像1
 心のもやもやを,教室に置いてあるノートに書き込む「もやもや書き」。友達から傷付けられ,「もやもや書き」をした3人のクラスの友達の気持ちと,周りの友達の言動について考えました。
 お話の中で,「ぼくだけじゃない。」「自分は○○と言っただけ。」「悪口を言われる方にも悪い所がある。」と言っている子の意見について考え,それも傍観者という立場で差別になることをクラス全体で確認しました。

食べ物の秘密を伝えたい【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教材文「すがたをかえる大豆」をじっくりと読み,大豆の調理や加工の仕方等と「煮豆」「納豆」などの具体的な例をノートに書き出しています。
 この説明文の中心となる重要な部分です。大事な事柄を書き落さないよう,注意深く作業をしていました。ゴールは,自分で調べた食べ物の秘密を説明する文を書くことです。教材文の読み取りを通し,良い文を書く秘訣を学んでいる子どもたちでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連