充実の体験活動☆小国和紙生産組合(2)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 生産組合の方も,そんな子どもたちの様子を見て,「たくさん勉強してきましたね」と褒めてくださいました。時間が経つのがあっという間に感じる有意義な1時間半の体験でした。

充実の体験活動☆小国和紙生産組合(1)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが待ちに待った和紙工場見学・体験にいくことができました。和紙について,ビデオ等で学習したことを思い出しながら,「次は,煮る作業だね!」や「紙素ってさわってみると,ふわふわだし,繊維が長い」など,今までの学習を生かした言葉がたくさん出てきました。

手洗いで健康を守ろう【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭の指導により,正しい手洗いについて学習しました。ブルーライトを使って,どこに汚れがあるか確認しました。「今までは上手に洗えていなかった」と驚き,ちゃんと洗わなきゃと頑張っている子どもたちです!

音の秘密を見付けたよ【3年 理科】

画像1 画像1
理科「音を伝えよう」の学習で糸電話を作りました。「大人数でも,糸が震えれば音は聞こえるね」と大発見をした子どもたちでした!

未知の世界を知る楽しさ【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図鑑や科学読み物を中心に本をじっくりと読み,「初めて知ったこと」を友達に伝えました。物語文とはまた違った面白さを読み味わい,紹介し合うことができました。

白熱ポートボール【3年 体育】

画像1 画像1
 ポートボールに取り組みました。味方が投げたボールをゴールに立っている仲間がキャッチすると得点ゲットです。チームで力を合わせて,夢中になってプレーしています。

植物の変容への気付き【3年 理科】

画像1 画像1
 ヒマワリの観察をとおして,植物は実ができて枯れていくことを確かめました。厳しい暑さが続きますが,植物は着実に変化を遂げていることに気が付きました。

集中して読書【3年】

画像1 画像1
 夏休みを終えて始まったばかりの教室が,しいんと静まり返っています。ときおり『パラリ』とページをめくる音が聞こえるだけです。素晴らしい集中力ですね。自分の席で,思い思いの本を読みふけっていました。

楽しく演奏【3年 音楽】

画像1 画像1
 夏休み前に始めたリコーダー演奏の練習です。最初は教師の合図で演奏していました。続いて,CDに合わせての演奏です。短期間に上達をしていて,感心しました。お互いの距離を取りながら,安全に気を付けて練習を重ねていきます。

つばさ学年のチャレンジ【3年 理科編(4)】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習の一環として種から育てたヒマワリがどんどん花を咲かせています。すぐそばでは,ホウセンカも花を開いています。学校の近くに来る機会があれば,夏休み中もぜひ観察をしてほしいと思います。
(写真左から「タネの観察」,花壇の「ヒマワリ」「ホウセンカ」)

つばさ学年のチャレンジ【3年 理科編(3)】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 具体的な活動をとおして観察の技能を身に付けることはとても大切です。日なたと日かげの気温の違いを調べた際には,温度計の正しい計測方法や目盛りの読み取り方を学びました。
 昆虫の学習ではチョウの卵を虫眼鏡でじっくりと観察しました。飼育したサナギからチョウへ羽化させることに成功し,「やったー」「すごいね」と感激です。

つばさ学年のチャレンジ【3年 理科編(2)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 身近な自然に触れて,体験的に理解をしていく3年生の理科の学習を子どもたちは大好きになりました。グラウンドのまわり(写真左),観察池(写真右)など,目を皿のようにして生き物を探し歩いては,その様子を熱心に観察していました。

つばさ学年のチャレンジ【3年 理科編(1)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期前半のつばさ学年の数々の初挑戦を紹介しています。今回は,理科の学習です。3年生は,身近な生き物の様子を観察して,大きさや色,形などを比べながら調べる活動を通して,生き物の姿の違いについての理解することがめあてです。進学間もない桜の季節に早速屋外で調査開始です(写真左)。
 こうして観察した身近な草花,虫などの違いや共通点を見付けてシートに図や文で表現してきました(写真右)。

つばさ学年のチャレンジ(3)【3年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期前半,いよいよリコーダー演奏の学習をスタートさせました。初めは,専門の講師の方をお招きして,正しい持ち方,指遣い,息の吐き方を学ぶ講習会です。
まず,講師が様々な種類のリコーダーを紹介してくださり,子どもたちの関心がグッと高まりました(写真左)。
 今までの鍵盤ハーモニカとはだいぶ勝手が違うので,最初は戸惑い気味でした。でも,新鮮な気持ちで新しい楽器の演奏に挑んでいました。イメージ通りの音が出せると,「やった」と満足気です。これからも楽しく演奏をしてほしいものです。

つばさ学年のチャレンジ(2)【3年社会科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の3階の窓から,学校の周辺の土地利用の様子を確かめてみました。地図で読み取ったことを立体的にイメージできるようにすることはとても大切なことです。熱心に観察をしていました(写真右)。
 現在,社会科の学習活動は,小国地域から長岡市全体へと広がっていきました。地域の資料集を用いて,長岡市全体の様子を学んでいるところです(写真右)。これからも実体験を大切にしながら学習活動を充実させていきます。

つばさ学年のチャレンジ(1)【3年 社会科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,初めて体験する教科,活動が盛りだくさんの学年です。1学期前半の様々な挑戦の様子をお伝えします。
 まずは,社会科です。本格的な地図の扱い方を学び始めました。多目的室に掲示された小国地域の地図を利用して,土地の高低や東西南北の方位を確認しました。
初めて知ることにワクワクドキドキです。

絶景に笑顔【3年】

画像1 画像1
 山の上から見える景色に「絶景だね!」と笑顔の子どもたちでした。夏休みは小国のいいところを子どもたちが見付けられるよう保護者の皆様のご支援をよろしくお願いします。

石仏の秘密をリサーチ【3年】

画像1 画像1
 石仏の表情や運ばれた理由などたくさんのことを聞いたり見たりして,小国のいいところをまた一つ見付けることができました。

見所いっぱいの石仏群めぐり【3年】

画像1 画像1
 21日(木)に千谷沢の龍光院と西国三十三番石仏群めぐりにいきました。総代さんや地域の方々に見所を教えてもらいました。

新しい活動に挑んだ1学期前半終了【3年】

画像1 画像1
 3年生に進級して,初めて体験する教科,活動が盛りだくさんだったつばさ学年の子どもたちでしたが,何事に対しても一生懸命に取り組んでいました。友達のがんばりを認める温かい雰囲気があり,失敗を恐れないでチャレンジする子たちです。1学期後半も様々なことにチャレンジして,成功体験を多く積めるような環境づくりに努めていきます。
 3年生になって,準備するものや教科が増えた中で保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。夏休み中の個別懇談,また,夏休み明けもよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連