当たり前のように使っているけれど・・・(2)【3年 理科「じしゃくのひみつ」】

画像1 画像1
 「電気を通すものが磁石に引き付けられるのではないか」と予想していた子どもたち。しかし,実験では1円玉も10円玉も引き付けられませんでした。予想してから実験をすることで,銅とアルミは電気を通すけれど,磁石には引き付けられないことをしっかりと理解できました。
 スイッチを押せば,明かりがついて「当たり前」。磁石は黒板にくっついて「当たり前」。日常生活の何気ない「当たり前」が,子どもたちにとって大きな学びとなることがあります。「当たり前」で終わることなく,「なんでそうなるのだろう」「どうしてだろう」と,学ぶことに意欲的になるような学習活動にしていきたいと考えています。

当たり前のように使っているけれど・・・(1)【3年 理科「明かりをつけよう」】

画像1 画像1
 生活の中で,当たり前のように使っているものや知っているものだけれど・・・いざ学習してみると,不思議なことや初めて知ることがたくさんありました。最近行った理科の学習を振り返ります。
 単元「明かりをつけよう」では,豆電球に明かりをつけるにはどうすればいいかを考えました。「アルミは電気を通すのに,なぜアルミ缶では明かりがつかないのだろう」「缶の模様が電気の通り道を邪魔しているのかな。けずってみよう」「あ!ついた!」と学習したことを使って,疑問を解決しました。

張り切っています☆オンライン交流会へ向けて(3)【3年】

画像1 画像1
 本番で越路地域についての発表を聞くことで,他地域への興味や関心を広げることでしょう。また,小国と越路の同じところや違うところを知ることで,小国のよさを再認識することも期待しています。交流会本番が楽しみです!

張り切っています☆オンライン交流会へ向けて(2)【3年】

画像1 画像1
 タブレットでスライドを作り,発表原稿を書き,練習をしています。初めて聞く人にも,しっかりと小国の自慢が伝わるにはどんな発表にすればいいのかを考え,グループでの話合を重ね,試行錯誤を繰り返している子どもたち。オンラインでの伝わり方は,やはり対面での発表と違う点が多々あります。声の大きさや速さ,間の取り方などの工夫をグループ同士で見合い,「もう少しゆっくり話した方がいいと思うよ」「クイズの解答を考える時間を取ろう」とアドバイスの交換に取り組みました。

張り切っています☆オンライン交流会へ向けて(1)【3年】

画像1 画像1
 1月27日(金),越路西小学校の3年生とのオンライン交流会を予定していましたが,大雪の影響により延期としました。今回行えなかったことは残念ですが,子どもたちは「できる日を目指して,もっともっとよい発表にするぞ!」と,ますます前向きに取り組んでいます。

小国ならではのスキー学習(2)【3年】

画像1 画像1
 アルペンスキーと比べると,クロスカントリースキーは平地で滑ることが多く,「大変」「つらい」と感じることもあると思います。しかし,クロスカントリースキーだからこそ味わえる景色,爽快感,達成感もあります。子どもたちが「小国ならでは」「クロカンならでは」のよさに気付けるようなスキー学習にしていきたいと考えています。

小国ならではのスキー学習(1)【3年】

画像1 画像1
 スキー学習をはじめました!天候は雨でしたが,子どもたちのやる気は満々でした。授業を始めるにあたって,子どもたちには「スキー学習は雪が降る小国ならではの学習であること」を話しました。

心を落ち着かせて・・・(2)【3年】

画像1 画像1
 冬休みが明けて,とても勢いのあるよい字になった子がたくさんいました。ご家庭での,ご指導ご協力ありがとうございました。

心を落ち着かせて・・・(1)【3年】

画像1 画像1
 10日(火)に書初め大会をしました。講師の相波先生から「一筆入魂で書きましょう。」とのお話があり,子どもたちは真剣な表情で取り組みました。書初めをやる上で,やる気はもちろん大切ですが,書く前に落ち着くことはもっと大切だと話をしました。本番は,急がずに一画一画丁寧に落ち着いて書いている子が多く,「一筆入魂」ができていました。

集中した校内書初め大会(3)【2年】

画像1 画像1
 書き初め中,静まり返った教室の中で,一人一人が「今までで一番の字を書くんだ!」「『新』のバランスをとにかく気を付けたい」とそれぞれの目標を心に掲げながら,書き上げました。出来上がった作品を見て,「最高の作品ができた」と友達と一緒に喜ぶ姿を見て,担任もうれしく思いました。

2023年もよろしくお願いします!【3年】

画像1 画像1
 昨年は大変お世話になりました。本年も,子どもたちが安心して,楽しく,学校生活を過ごせるように支援していきます。今日は,朝から子どもたちの元気な声を聞くことができ,うれしく思いました。3年生も残り3か月です。「行く1月,逃げる2月,去る3月」と言われる時期ですが,4年生に向けて今まで以上に充実した3か月となるように取り組みたいと考えています。
 短い期間の冬休みでしたが,いかがお過ごしでしたでしょうか。昨年末は大雪に見舞われましたが,このように無事に再開できたことに感謝です。「いつも通り」「予定通り」がどれだけ幸せか痛感しました。
今年もよろしくお願いいたします。

ついに小国和紙マスターに任命【3年】

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で,小国の自慢についてたくさん調べました。中でも,小国和紙については社会科「工場で働く人々」と関連させながら学習し,学習発表会でその成果を発表しました。
 小国和紙の学習をする前に,子どもたちと「小国和紙マスターを目指そう!」と決めました。学習が終わってから少し時間が経ちましたが,冬休み前に「小国和紙マスター任命書」を一人一人授与しました。小国和紙マスターとして,小国和紙のよさを多くの人に伝えることが使命です!(写真:オンライン参加の子どもたちも一緒に写真を撮りました!)

冬休みもさらなる進化を【3年】

画像1 画像1
 学年目標となっている「つばさの進化」。2学期も学習発表会,校外学習,日々の授業やクラス会議を通して,子どもたちの「つばさ」が大きく成長しました。夏休み前にも,子どもたちに話しましたが,休み期間でも生活リズムを崩さず,学習を進めることがさらなる成長,進化につながります。冬休みが明けると,4年生へのカウントダウンが始まります。規則正しい生活リズムの中で,家庭学習をする習慣が崩れないように,ご家庭でも声をかけていただきたいと思います。

悩むことはいいこと(2)【3年】

画像1 画像1
 話合いの末,多数決をとることにしました。その後,「今回は○○さんの意見にして,次は△△さんの意見を優先しよう」とフォローをしている子がいました。相手の意見を尊重しているからこそ生まれる言葉だと感じました。これからもたくさん悩みながらも成長していけるような言葉がけを続けていきます。

悩むことはいいこと(1)【3年】

画像1 画像1
 大雪のため延期となりましたが,1月に情報委員会主催の全校スマイルフェスティバルを予定しています。このイベントは,学年から2チームが参加可能で,全校を笑顔にするものであれば発表する内容は自由です。3年生は,クラスで話し合い,「ダンス」と「お笑い」を発表することにしました。2チームとも2つの案が出て,「どちらのダンスにするか,どちらのネタにするか」でとても悩みました。子どもたちは決まらないことに焦っていましたが,「悩んでいるということは相手の意見を尊重している証拠」だということをみんなで確認しました。

仲間分けの理由は【3年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書で提示されたたくさんの三角形の仲間分けをする学習です。「どんな目の付け所で仲間分けをしたのか」が,学習のポイントです。分類を終えると,「どうしてその仲間に分けたのか」という根拠をじっくりと考え,ノートに記述していました。

一画一画,丁寧に(2)【3年 書写】

画像1 画像1
 今回は,お手本をなぞり,文字のバランスや太さの確認を繰り返し行いました。練習をしているときの表情は,どの子も真剣そのものでした。書初め大会本番の作品が自分の納得のいく出来栄えになるように練習を積み重ねていきます。冬休み中,書初め練習の課題を出します。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

一画一画,丁寧に(1)【3年 書写】

画像1 画像1
 今年の書初めの課題は「お年玉」です。12月8日(木)は講師の相波葉子先生から,書く際のポイントを教えていただきました。普段,習字の学習は椅子に座って行っていますが,書初めは床に正座をして行います。また,筆も大きく紙も長いものとなります。いつもの習字と書初めでは,使う道具や姿勢の違うことに戸惑い,最初は苦労していた子どもたちです。でも,回を重ねるごとに,少しずつコツをつかみ,慣れてきました。

いじめ見逃しゼロ集会を実施しました【3年】

画像1 画像1
 いじめ見逃しゼロ宣言「ふわふわ言葉でいじめゼロ なかよくすごそう小国っ子」の達成に向けて,何ができるか話し合い,取り組みました。その成果を学級委員が代表し,全校集会で発表しました。3年生で取り組んだことは次の3点です。
(1)ふわふわ言葉を5人以上に言う。
(2)相づちを打つ。(相手の考えや言葉に対して,「確かに!」「なるほど!」「すごい!」と大きな反応をしてあげる。)
(3)誰かが間違ったり失敗したりしても,周りが「ナイストライ!」と言ってあげる。
 取組のふりかえりでは,「相手の気持ちがよくなるだけでなくて,自分の気持ちもよくなる」とまとめている子がいました。これからも,普段から相手を思いやった言動ができるように指導していきます。

その技,本当にバッチリ?(2)【3年 体育】

画像1 画像1
 今回は「自分の動きがしっかりとできているか確認したい。」という子どもの気持ちをもとに動画の再生遅延機能を活用しました。何のために自分の動きを動画で撮るのか,子どもたち自身がタブレット端末の必要性を感じられるように,これからも学習を進めていきたいと思います。(写真:あともう少し丸くなれば,回れそうだ!と確認し,再挑戦!)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連