形を変えたものの重さは?【3年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がはかりを使って,元の形の粘土と形を変えた粘土の重さを比べる活動をしていました。形を変えた粘土の重さを調べる実験を通して,物の重さが変化するかどうかを確かめています。小グループに分かれて,まずは縦に置いたり,横に置いたりしたときに,重さが変わるかどうかを実験します。次に,同じ量の粘土をさまざまな形に作り変えて重さを比べていました。みんな真剣な表情で目盛りを見つめていました。

目標もってチャレンジ【3年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大縄跳びの練習に熱が入る3年生です(写真左,中)。とても調子よく跳んでいます。記録をグラフ(写真右)にして,目標を共有し,みんなの励みにしていることもすてきですね。

もっと調べよう「ありの行列」【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室で一生懸命に調べ物をしています。国語の教材文「ありの行列」を読み,「もっと知りたいこと」を考え,ほかの資料を読んで明らかにする学習です。付箋で集約したみんなの「調べたいことリスト」を手に,図書室の本を熱心に読んでいました。

体験で学ぼう〜歴史博物館出前授業【3年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立歴史博物館出前授業の2時間目は,屋外で体験活動です。研究員の指導で,雪道を踏む道具「かんじき」を身に付け,実際に雪の上を踏んで歩きます。ワンタッチで装着するタイプではなく,自分で縄を縛らなくてはいけません。「縛るのは大変だね」。「付けてみると,すごく軽いよ」。ようやく身に付けたところで,新雪の上を歩いてみます。「本当だ。足が埋まらないね」。便利さが実感できたようです。
 また,昔のスコップ「コスキ」を使って雪かきにも挑戦しました。「上手に雪を四角に切ろうね」とアドバイス。友達と協力しながら掘った雪を積み上げていました。「結構重たいね」「よく,この道具を作ったね」。身の回りの素材を工夫して暮らしていた先人の知恵に気付いてほしいものです。研究員の皆さん,親切にご指導をいただき,ありがとうございました。

本物を学ぼう〜歴史博物館出前授業【3年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昔と今では,身の回りの道具が変わったことを通して,暮らしの変化を学ぶ学習です。それには,本物で学ぶのが一番。今回は,県立歴史博物館の出前授業を利用しました。
1時間目は,研究員が用意した道具を「何に使われていた道具だろうね」と予想をしながら,興味深そうに話を聞いています。羽釜やおひつなどの食事に使う道具,わらぐつ(ふかぐつ),角巻などの身に付ける道具,こたつや手あぶりなどの暖を取る道具などなど。実際に生活の中で使われていた道具に接することで,当時の家の様子や人々の暮らしの様子を想像していました。熱心にメモを取って勉強する態度に研究員さんから,お褒めの言葉をいただきました。

いい姿勢の人を発見!【3年Gボール】

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週月曜日はGボールデイです(写真左)。いい感じの姿勢で読書をしたり,学習したりしている姿が多く見られるようになりました(写真右)。取組の成果です。

誰もが幸せになるために<学習(2)続き>盲導犬との交流【3年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目がご不自由であるにもかかわらず,前向きに人生を歩まれてきた中村さん。お話に子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。その間,よく訓練されている盲導犬ニケは,とてもおとなしく中村さんの隣に寄り添っています。最後に,中村さんが「では,盲導犬と触れ合ってみましょうね」と言ってくださると,スッとニケが立ち上がり,子どもたちから「わぁーっ」と歓声が上がりました。あっという間にニケの周りに集まる子どもたち。大勢の子どもたちがスキンシップをしても,ニケはとってもおりこうさんで,落ち着いています。たちまちみんなの人気者になりました。中村さん,ニケ,すばらしい体験をプレゼントしてくださり,ありがとうございました。

誰もが幸せになるために<学習(2)>視覚障害の方との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(水)に地域の中村さんをお招きしてお話をうかがいました。目がご不自由な中村さんは,盲導犬ニケと一緒に生活をされています。今回は,一緒に教室にお越しくださいました。学習(1)の経験を活かし,「歩行の際に危険な物は移動させる」,「教室に着いたことが分かるように拍手でお迎えする」ことを話し合って決めました。
 視覚障害の方との交流はほとんどの子が初めての経験でしたが,一生懸命に話を聞き,多くの質問をすることができました。アイマスクをして指定されたお金を当てる体験では,二人の児童が挑戦しました。何度も何度も触り,時間をかけながら見事2人とも正解することが出来ました。終わった後には,「5円と50円の判断がつかない」「自信をもって判断することは難しかった」と振り返っていました。
 普段は「話は静かに聞く」ことを意識している子どもたちですが,この日は,頷くだけでは伝わらないことに気付き,「うんうん」「なるほど〜」とあいづちを打つことを意識して話を聞いていました。「相手に寄り添う」ということについて,今後様々な場面で,子どもたちとじっくり考えていきます。

誰もが幸せになるために<学習(1)>ブラインドウォーク体験【3年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 アイマスクをつけて引き出しの中から指定された教科書を出し入れしたり,友達に介助してもらいながら体育館を歩行したりしました。介助する姿を見ていると,手をつないで歩く子,「そっちじゃないよ。こっちだよ」と声で誘導する子など様々でした。ペアで何度も繰り返す中で,「具体的に教えてあげたほうがいいな」「横にいてくれると安心するな」など経験の中で学んでいる様子でした。
また,目が見えているときには何ともない小さな段差も,目の不自由な方にとっては,大きな障害物ということを実感し,少しでも自分たちの力で障害物をなくしてあげたいと感じていました。目が見えていない不安や心細さ,歩行の困難さを実感し,「目が見えない人も安心してくらすためにはどうすればいいのか」考えるようになりました。

誰もが幸せになるために【3年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に,「だれもが幸せになるために」をテーマに「福祉」について学習しています。これまで,副教材を使い,自分たちが住む地域には様々な人がいることを学習してきました。知らないことがたくさんあること,想像とは全然違うことを実感していました。その中で,目の不自由な人についてもっと深く考えることにしました。

楽しく音読 音訓かるた【3年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書で取り上げている「音訓かるた」の読み札には,同じ漢字の音読みと訓読みを使ったリズムのよい歌が書かれています。この日の3年生は,読み札を声に出して読むことで,音読みと訓読みの違いに気が付いたり,歌のリズムを楽しんだりしています。最後には,漢字の音と訓を使って,リズムのよい歌を作ることがめあてです。どんなオリジナル名文ができるのでしょうか。今から楽しみです。


「分数」を本格的に学習【3年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月半ばから分数の学習が本格化しました。2年生のときには,2分の1,3分の1など,基本的な分数の考え方を学びました。この日は,まず,「4分の3」という表し方について学びました。4分の1を表した図を基に,量をイメージしながら数に表現します(写真左)。「5分の2」,「8分の3」と様々な数が提示されます。「〇分の1のいくつ分」と,「元となる量のいくつ分」と量の感覚をつかみながら,1問1問確かめながら解決していました。

天気最高!スキー最高!【3年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週からスキー授業をはじめました。3年生のスキー開きは,最高のスキー日和でした。2年ぶりのスキー授業でしたが,子どもたちは準備や片付けを協力して行い,スキーを全力で楽しむことが出来ました。まず初めに,片足スキーで滑りました。なかなかうまく板に乗れず,転んでしまう子どもたち。しかし,転んでもすぐに立ち上がり,何度でもチャレンジする姿にとても感心しました。片足で滑った後は,いよいよ両足で滑ります。頭で考え,試行錯誤しながら,「できるだけ転ばないように」と慎重に滑る子や「練習あるのみ!」と転びながらも回数をこなして自分の滑りを身に付けていく子など,子どもたちの個性が多く見られた初回の授業でした。
 2回目の授業は,坂を滑り降りることにも挑戦しました。転びながらも,全員が挑戦し,楽しんでいました。2月にはスキー記録会を開催します。これからもっと速くかっこよく滑れるように,練習を積み重ねていきます。

わくわくの冒険ストーリー完成【3年国語「たから島のぼうけん」】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宝島の地図を見ながらオリジナルのお話をつくる学習です。いよいよ各自が物語を書き上げ,お互いの作品を読み合いました。登場人物や物語が始まるきっかけ,事件の発生,そして解決,結びに至るまで,どの子も工夫を凝らしています。また,登場人物同士のやりとり(会話)もよく練られていて,感心しました。この日は,お互いの感想を交換し合い,努力をたたえ合っていました。

パソコン学習本格スタート【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ノートパソコンでタイピングの学習をしました。これまでローマ字の学習を頑張ってきた子どもたちですが,パソコンで実践するのは初めてです。一人一台ずつ利用し,いざスタートです。
 初めは時間がかかりましたが,何度か繰り返すうちに,感覚をつかんでいきました。あっという間に,速く正確に打つことが出来るようになりました。「次はどの行を練習するの」「もっと早く打てるようになりたい」と子どもたちもタイピングの楽しさを感じているようでした。
 また,道徳の授業で,情報モラルについて学習しました。子どもたちにとってパソコンは楽しいものです。しかし,様々な危険があります。使い始めの今だからこそ,理解してほしいという願いを込めて授業をしました。パソコンの危うさを知った上で,楽しく利用してほしいと思います。これから学校では多くの機会でパソコンを使用することになります。調べ学習や考えをまとめて表現する発表ツールとして活用していきます。

屋内でスキー練習【2年生体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館にマットを敷き,スキーの着脱を練習しました。外ですと,スキーや靴の留め具に雪が付いて思うようにいかないことが多くあります。まずは,屋内でスムーズに取り扱いができるようにすることが大切です。この日は,2度目の練習。前回に比べて,だいぶ上達しました。さらに,スキーを付けたまま歩行する練習もしました。屋外で実際に滑ることが楽しみです。

PCを活用して昔の道具調べ【3年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活で使う道具の移り変わりを調べることをとおして,くらしの変化を知る学習です。一人が一台ずつパソコンを利用し,インターネットで昔の道具について調べました。操作や文字の入力など,友達同士アドバイスを送り合ったり,紹介し合ったりして,楽しそうに調査をしています。「ご飯をつくる道具」「暖をとる道具」「灯りをとる道具」「洗濯道具」…ご家族の皆さんが,子どもだったころはどんな道具を使用されていたでしょうか。ご家庭でも話題にしていただくとありがたいです。

物語を書こう【3年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,教科書に描かれている「たから島の地図」を見て,イメージを膨らませています。地図を見ながら,冒険の様子を想像して,オリジナルの物語を書く学習です。「どんな人物に冒険させよう」「登場人物は,どんな構想をしたかな」「どんな宝物を手に入れただろう」。思い思いに楽しそうに空想しています。どんなストーリーが描かれるのでしょうか。期待しています。

お正月を描こう【3年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「教室の掲示板をお正月らしい絵で飾ろうね」。担任の呼びかけで始まった図工の時間。「鏡もちは,どうかな」「丑年だから牛にするね」「あの輪っかみたいなものは,何だっけ?」(しめ飾りかな?)。一生懸命にお正月の思い出を振り返りながら,楽しそうに描いていました。


楽しい冬休み直前!漢字の力試し(3)【3年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プリントで漢字の復習です。書き取りの問題を解いた後,近くの席の子同士で丸付けをしていました。「ここは,こう書くといいよ」とアドバイスを送り合っている姿が素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他