教えて☆野菜の先生(2)【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(火)に,野菜の先生に来校していただき,質問をしました。さすがは,野菜作りのプロです!!一つ一つの質問に,丁寧に詳しく答えてくださいました。子どもたちは,聞きたいことがどんどん出てきて,自分から「質問いいですか?」と話し掛けていました。聞きたい,野菜を大きく育てたいという気持ちが強くなってきたと感じました。教えていただいたことをもとに,もっともっと大きく生長させたいと意気込む子どもたちでした。

教えて☆野菜の先生(1)【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが朝や生活の時間に,野菜のお世話をしていると,困った顔をしている様子が見られました。どうしたのかを聞いてみると,「水をやっていいかわからない」「この部分はなんていう名前なのか知りたい」「このまま大きくなるのか不安」とのこと。そこで,野菜を育てている中で疑問に思うこと,心配なことをそれぞれの野菜チームに分かれて考えました。

上級生ってすごいね【2年 体力テスト】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の体力テストは,5年生,2年生が混合で小グループを作って活動しました。てきぱきと行動する5年生の姿がよい刺激となりました。2年生は「上級生についていこう」と,意欲的に活動をしていました。また,記録の面でも,「5年生,すごいね!」と感心している場面がありました。さらに,自主的に一緒に練習を行う姿も見られるなど,お互いに大変励みとなったようです。

グングン大きくなあれ【3年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習でヒマワリを栽培しています。2年生の野菜作りの経験が生きていて,「今日の様子はどうかな」と毎日様子を見に行っている子どもたちです。ポットに植えた種がだいぶ生長したので,花壇に移植しました。
 ホウセンカも育てています。これからも,しっかりと栽培や観察をしてほしいものです。

今度はどんな発見が?【2年 生活科 町探検・法坂編】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(月)は法坂地域を探検しました。今回はせせらぎ公園まで歩くことにしました。子どもたちは,「町探検楽しみだった!!次はどんな小国のいいところが見つかるかな〜」とワクワクして出発しました。様々な建物を見付けては,「ここはなんだろう?」「何するところ?」ともっと知りたい!がたくさん見つかりました。
 せせらぎ公園に到着し,公園内を散策しました。遊具はありませんが,子どもたちは自分たちで遊びを考え出し,緑の芝生に寝転んでみたり,鬼ごっこをしたり,虫や植物を探したりしていました。自分で遊びを考え,工夫するって素敵ですね。
 今後の探検も,「どこへ行こうか」「何をしようか」と,子どもたちと話し合いながら進めていきます!

プロの技ってすごいね!!【2年生活科 野菜の栽培】

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは,野菜作りのプロの方々の動きを見ながら,「え〜,こんなに早くできるなんてやっぱりプロは違うな〜!!」と驚いていました。日頃から農作業や農業に携わっている人たちの作業を間近で見ることができ,大変有意義な時間となりました。今後は,「自分が野菜の親」の気持ちで毎日お世話をしていきます!野菜の生長と共に子どもたちが成長することがとっても楽しみです。

石ひろいを頑張り,ついに苗植え【2年生活科 野菜の栽培】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(水)に待ちに待った野菜の苗を植えました。地域の学習ボランティアさんやJA柏崎の職員の方,4人の先生から丁寧に教えてもらいながら,畑の耕しや,畝づくり,マルチ掛け,苗の植え方,支柱立てなど,本当にたくさんのことを学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連